2020-02-26

いたずらに不安を煽る人間や報道の不思議

ニュースやワイドショーでは連日では連日連夜、新型コロナウイルスの報道が続いていますが、新型コロナウイルスは本当に危険なのでしょうか?
恰も新型コロナウイルスが危険であるかのように洗脳されているだけではないのでしょうか。

感染症は原因となる病原体の「感染力」と「病原性」によって、流行のスピードや重症度が決まります。

感染力の指標として1人の感染者から何人に感染させるかという数値が使われます。インフルエンザやSARSでは1人から2~3人になります。今回の新型コロナウイルスは1月中旬の時点で1人から2人に感染するとされており(※もっと多い可能性もありますが)、今回の新型ウイルスの感染力はインフルエンザやSARSとほぼ同様だと考えられます。

病原性の指標としては致死率が目安になります。これは患者のうち死亡した人の割合で、SARSでは約10%、インフルエンザでは約0.1%という数値です。新型ウイルスはどうかというと全体では約2%であるが、武漢省のある湖北省以外の中国国内や海外を含めても、致死率は0.2%程度となっています。

現時点においては、実は新型コロナウイルスは感染力にしても病原性にしても、インフルエンザとほぼ同等となっているのです。
では、何故こんなにも騒ぎが大きくなっているのでしょうか。
過剰に不安を煽る専門家や報道番組を鵜呑みにせず、事実を追求すれば物事の本質が見えてくるのかもしれません。

 にほんブログ村 環境ブログへ

yahooニュースより転載します。

新型コロナウイルス、相変わらず無意味な報道ばかり

2/26(水) 6:01配信

JBpress

 昨年12月、中国・武漢で原因不明の肺炎が発生したという報道がされたときは、ほとんど関心がなかった。その後、新型コロナウイルスと認定され、あれよあれよという間に中国では感染者数が増え、発生元の1千万人都市・武漢は閉鎖された。日本でも1月28日、奈良の60代のバス運転手の感染が見つかり、国内初の感染者が出た。

【写真】神のように頼りにされている岡田晴恵白鴎大学教授監修の書籍

テレビは早速世界の感染国地図を用意した。数百人の感染者がでた中国が赤く塗られるのはわかるが、まだ1人しか感染者がいなかったアメリカやロシアの全土を真っ赤に塗りつぶすことはどうなのよ、と思った。その後、この地図は姿を消した(「ミヤネ屋」はその後もやっていたが、色はピンク、と薄い)。

テレビで東京のスーパーや薬局からマスクやアルコール消毒液が払底するという報道がなされた。これは最初、都市の一部で生じた局地的現象だったのだろうけど、テレビに数店舗の売り切れ状態が映しだされると、あたかもそれが全国的現象であるかのように錯覚させられたのである。わたしは宮崎県の知人から、関東は大変らしいですねといわれた。しかし、いまではマスクや消毒液の品切れは地方の隅々にまで拡大したのか(九州で初の感染者は2月20日福岡で)。報道ではそのあたりのことがいつもわからない。世界のアジア人差別もごく一部ではないのか。

■手洗い、マスク、そんなに大事か

わたしは新型ウイルスに弱いといわれている前期高齢者なのに、マスクもアルコール消毒液も手に入れてない。入れようともしなかった。わたしは生まれてから72年間、基本的に手を洗う習慣がないのである。不潔だと思わないし、そのことで病気になったこともない。意地でも洗わないというのではないが、逆にみんなはなぜ手を洗うのか不思議である。ただの気休めにすぎないのではないか。わたしが手洗いをする基準は、わたしの住んでいる町で感染者が出てからである。

マスクは本来は感染予防用にあるのではない。自分の咳やくしゃみで、他人にウイルスをばらまかないようにするためである。が、マスク人間たちの9割は予防のためと思っているようである。マスクをしてすっかり安心しきっている。わたしはマスク着用者に偏見がある。病いなら仕方がないが、なかには「ゼロリスク」病の人間や、格好だけの伊達マスクもいそうである。最近は犯罪者がマスクで顔を隠している。

そのマスクは8割が中国からの輸入品だとはじめて知った。わたしが知らないだけで、いまやほとんどの日用品が中国製かもしれない。ビニール傘も割り箸もそうだという。いずれ品切れになるかもしれない。

マスクよりも、重要なのは手洗いだといわれる。手洗いが大切なのは、触った目や鼻や口からウイルスが伝染するからである。それがバカなテレビ局が人間が一日に顔を触る回数は300回だと検証したり、手に蛍光塗料みたいなものを塗って、生活のなかでどこまで広がるのかをやっていた。ほぼ無意味。

■「専門家」がそんなにありがたいか

ところがこの手洗いにしても、にぎり洗い、ひねり洗いを実演して見せる大学教授が現れ、特に小指と薬指の股を洗えとのたまう。洗う時間も30秒という「専門家」がいれば、2分間という「専門家」もいる。ふつうの石鹸で十分という「専門家」がいれば、いやアルコールでないとダメという「専門家」がいる。

岡田晴恵白鴎大学教授。紹介されるときと出演の終わりになぜかニコッとする。なんでも知っている神のように頼りにされていて孤軍奮闘。ばかなワイドショー司会者がなんでも「専門家」に訊く。この感染はいつ終わるのか。訊けば答えが返ってくると思っている。3月がピークだという人もいれば、1、2年つづくという人もいる。結局、わからんということだ。「専門家」を過剰にありがたがるのはやめたほうがいい。

初期のころ、テレビは「正しく恐れること」と生意気なことをいっていた。そのこと自体は正しいのだが、そんな分別臭い話はテレビは不得意で、視聴者も聞く耳はもたない。もともと、随筆家の寺田寅彦が「ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい」といったようである(「坂村健の目」『毎日新聞』2.26)。世界中で「こわがり過ぎた」連中が無分別な愚行を犯している。「こわがらなさ過ぎ」は自分の問題だが、「ゼロリスク」に縛られた「こわがり過ぎ」は他人をも巻き込んではた迷惑である。

日本感染症学会が2月6日、「既に国内にウイルスが入り込み街の中で散発的な流行が起きていてもおかしくない」とする見解を発表した。“爆発的な流行”ならわかるが、“散発的な流行”ってなんだ。だからどうしたというのか。“流行”していないのはおかしい、といいたいのか。ひとつこのへんで、我々としても立場上、なにか発表しないとまずくはないですか、程度の無責任で無意味な声明である。

2月15日、東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、「国内で感染経路がはっきりと分からない感染者が出てきていることについて、これまた「国内で、いつどこで感染が起きてもおかしくない状態になったと言えるのではないか」と公言した。これも無責任で意図不明な発言である。

■報道は不安を煽ってばかり

感染する可能性をいうなら、圧倒的に感染しないことの蓋然性をいうべきではないか。この国では、なにかあったら責任をとらないでいいように、わずかな可能性しかないことであっても最大限に強調する傾向にある。いたずらに不安を煽るような人間や報道の仕方が気に入らない。

仕方ないこととはいえ、日々、感染者が増えたという報道ばかりである。しかし快癒して退院した人もいるのではないか。奈良はバスの運転手が国内感染者第1号だったが、それで奈良のホテルはキャンセルが3000件あったという。京都は観光客がガラガラ。しかし奈良ではその後感染者が1人も増えていない。しかも運転手はすでに退院(2月8日)している。また京都で20代の中国人が1月31日に入院していたが、かれも2月8日までに退院した。

2月19日。やっとわたしが待っていた数字が出てきた。WHOが新型コロナウイルスについて見解を示したのである。それによると感染者のうち軽症は80%、重症14%、致死率は2%ということで、SARSやMERSほど「致命的ではない」ということである。罹患してもほとんどが軽症、という事実を知れば、すこしは楽ではないか。さらに中国衛生当局も年齢別死亡率を発表。全体の死亡率2%のなかで、40代が0.4%、50代が1.3%、60代が3.6%。高齢者が危ないといわれるがそれでも70代が8.0%、80代が14.8%である。

2月23日現在、日本国内の感染者数135人(クルーズ船634人は除く)のうち回復者数が23人で回復率は17%、国外(中国以外)の感染者数77055人のうち回復者数は21236人で回復率は27%となっている。また国内での感染県は、47都道府県のうちまだ14都道府県にとどまっている。しかしこれらはどういうわけか大々的に報道されない。

■ グリーンもレッドもない

ダイヤモンド・プリンセス号の多数の感染者は、密閉空間に乗員乗客を隔離してウイルスを培養したようなものである。それまではカラオケ、麻雀、ダンスなど濃厚接触し放題だったのに、あわてて船室に隔離したが、どうやら後の祭り。それでも乗客乗員3711人のうち感染者は542人で、罹患率は14.6%である(2月12日)。

岩田健太郎神戸大学医学部感染症内科教授が船内に入り、実際に現状を見、追い出された顛末を話すYouTubeを観た。2月18日公開。19日にわたしが見た時点で90万人のカウント。

「(船内の状態)はひどいもので悲惨。心の底から怖いと思った。これはもう感染してもしょうがない」「グリーンもレッドもぐちゃぐちゃ(ウイルスがまったくない安全なゾーンといるかもしれない危ないゾーン)」「常駐してるプロの感染対策の専門家がひとりもいない」(2月20日、なぜか教授自ら動画を削除)。

ウイルスが蔓延しているなかで「グリーンゾーン」「レッドゾーン」というものがあるということをはじめて知った。けれど今後懸念される無差別で頻繁な「市中感染」が生じると、もはや「グリーン」も「レッド」もないではないか。

■日本人はみんなこんな程度

チャーター機で帰還した日本人の管理の仕方や、クルーズ船での検疫の仕方など、杜撰で、後手後手で、付け焼刃で、日本の危機管理はなっていないと、内外から批判された。思い返してみれば、日本の危機対応能力のだらしなさは、東日本大震災の原発処理や事後処理で経験済みである。我々日本人はみんなこんな程度のものかもしれないという気がする。

ただ、2月2日、武漢から飛行機で帰国した人を泊まり込みで世話をしていた37歳の内閣官房職員(警視庁から出向)が自殺した。現場は殺気立っていた、という話もある。かれも、かれの家族も可哀そうである。

「市中感染」が拡大・蔓延することなく、できるだけ早く収束することを願うしかない。感染しても軽症で治癒するとありがたい。重症になったら、それはそれでしかたない。よほど運が悪い、とあきらめるしかない。ほとんど報道されないが、アメリカでは現在インフルエンザで2600万人が感染し、1万4000人が亡くなったという。誰一人として死にたかったものはいない。

2月23日の日曜日、近くのショッピングモールに出かけた。わたしが住む町は埼玉県東部にある。「不要不急」の人々でごった返していた。マスク着用者は半数強。エスカレーターの手すりは多くの人が平気で触っていた。いまの段階では、健全であると思う。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2020/02/4563.html/trackback


Comment



Comment