2008-11-08

地球環境の主役~植物の世界を理解する~④植物の地球開拓史その2 地上進出、動物の生息圏づくり

植物は、約4億年前に、地上に進出しました。 
 
植物がまず地上に進出し、その植物を餌とする虫(昆虫類)が続きます。
そして、植物・昆虫類を餌とすることで、やっと、脊椎動物(両生類、爬虫類、哺乳類)が地上進出できました。
 
 
今回は、植物の地上進出に焦点を当ててみます。 
 
地上進出した植物は、つくしんぼ・スギナようなもの(車軸藻)といわれています。 
 
20070406-01.jpg 
(ツクシとスギナ。ツクシはスギナの胞子体です。) 
 
まず、海の中から始めましょう。真核藻類ですね。(前回を参照) 
 
藻類は、最初は海中や海面を漂っていました。 
 
藻類の中から、海底に根を生やし、光合成機能をもつ茎、葉っぱを伸ばすタイプが登場します。
(コンブや海草類をイメージして下さい。) 
 
では、何故、コンブや海草類は根を生やしたのでしょうか? 
 
ここに、地上進出の鍵がありそうです。 
 
続きを読む前にクリックを! 
 
  
 

 にほんブログ村 環境ブログへ


海に潜ると分かるように、海面が波で荒れている場合でも、数メートル下の海中は静かですね。 
 
生物一般の原理として、種が生存するには、1つの個体が単独でいるだけでは無理です。種の集団が一定範囲の中で生育していることが必要です。
集団が風と波の力でバラバラにならないように、海底に根を生やし、安定した棲息圏を作り上げます。 
 
これが、固着性(根を生やす)の藻類です。 
 
固着性の藻類が、浅い海に繁殖していきます。当然ながら、汽水域から上流の淡水域にも広がっていきます。 
 
この汽水域、淡水域は、一方では、固着性藻類にとっては、危険域です。 
 
雨が降らないと、淡水域は干上がり、汽水域の水位は下がってしまいます。干上がり、水位が下がると乾燥状態になりますが、根を生やして固着していますので、水のある所まで移動は出来ません。 
 
干上がり、水位が下がり、乾燥という外圧状態に置かれます。しかし、水中植物である 藻類は周りに水がたっぷりあるので、乾燥に対処する機能はもっていません。 
 
汽水・淡水域の藻類にとって、絶滅の危機です。 
 
この乾燥危機を凌ぐ機能を獲得した藻類が、地上性の植物の始まりです。 
 
どんな機能を獲得したのでしょう。 
 
一瞬、考えてみてください。 
 
 
 
 
 
①水分蒸発を抑える防護機能。細胞表面から水分蒸発しないように、堅い防護幕(リグニン層)で細胞を覆う。 
 
②土からの水分吸収機能。固着している根っこが、土中の水分を吸収できるように機能変化する。 
 
③水分の運搬機能。根が吸収した水分を、光合成する茎(葉)に届ける仕組み・機能。(専門的には導管に発展する機能)。 
 
④補足機能。リグニン層で防御しすぎると、空中から炭酸ガスを取り入れることができないので、気孔という小さな穴をあける。 
 
これだけの機能獲得をして、藻類が地上進出してくれたので、動物達が地上に進出することができたのですね。 
 
なお、淡水域の藻類は、海と塩分濃度の違う淡水に適応するため、細胞表面に水調整機能をある程度獲得しています。この調整機能を何とか高度化して、乾燥適応したのではないかと考えられます。 
 
地上進出した原始地上植物の幾つかを最後にあげておきます。
4億年前のシルル紀、デボン紀の化石復元図です。 
 
pripl001.JPG pripl003.JPG pripl004.JPG 
 
左から、スポロゴニテス(10cm程度)、ライニー植物、クックソーニア。先端の膨らんでいるのは胞子の袋です。 
 
原始地上植物で気付くことは、まだ、葉っぱの形状を持たないことですね。茎状の部分で光合成を行っていた。
そして、繁殖は、胞子という方式です。
 
我々が良く知っている、根っこ、茎・幹、葉っぱ、実と、高度に機能分化した植物は、原始地上植物から更に進化した形態です。 
 
それについては、次の機会に扱いましょう。 
 

List    投稿者 leonrosa | 2008-11-08 | Posted in D.地球のメカニズム4 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2008/11/434.html/trackback


コメント4件

 nae | 2009.06.09 13:08

何コレ!?おどろきです。
>種の中でその土地や季節に適したものが自然に自生していく
って、すごいですね。小さな大地、小さな宇宙みたいだな~って思いました☆
まるこさんの言うように、子どもからお年寄りまで、楽しみながら、自然の摂理について考える題材にもなると思います。
「自然農法」について、また新たな発見があったら、ぜひ教えてください♪♪

 匿名 | 2009.06.11 19:39

私 も驚きです!!初めて知りました~
1つの団子の中に、自然の摂理そのものが詰まっているんですね
>「あなたが稲になる」こと、見つめる自分がなくなればよい。一生懸命わき目もふらず、稲の世話に打ち込めばよい。自己を捨てることが自然合一への近道である。
自然との同一視。
これを失ったのが、西洋の異化思考=近代農業なんだなって思います

 雑草Z | 2009.06.15 7:03

>「何かを為す」ことで、物質文明の拡大を計る時代 
これぞ、環境問題の根本原因ですね。
文明崩壊の危機を迎えた現代こそ
>「何もしない運動」
が最も大切ですね。
私も3年ほど前に福岡氏の
『わら一本の革命』を読んで、目から鱗の思いでした。
 久々に福岡正信さんの思想に触れさせて頂き、有難う御座います。
福岡さんの思想がよくまとまった記事ですね。
 改めて、人間がするべき事は、
>自然の営みに奉仕する事
だと痛感いたしました。

 bed bath and beyond coupons | 2011.12.11 13:35

そのような意味のあるブログの記事のためにあなたのウェブマスターに感謝。私は、上のビューに感銘を受けて ????????????? | ????????????.

Comment



Comment