2013-10-31

【気象シリーズ】自然の摂理から“気候”を考える3

topAstroIndex2.jpg
(画像はコチラからお借りしました)
これまで気象シリーズは、気象に関する基礎知識編から始まり、
気候変動はどのようにして起こるのか?日本の気候はどのように生まれてきたのか?
人類は気候変動にどう適応してきたか?
などの様々な視点からの記事を書いてきました。
その数は90記事以上
これからもより“自然の摂理”を解明し、役立つ記事を書いていくために、
2年間で追求してきた記事をテーマ毎に整理し、今後の方向性を定めたいと思います。
いつも応援ありがとうございます

(さらに…)

  投稿者 mineral | 2013-10-31 | Posted in D02.気候No Comments » 

【ヒマラヤの雪男の謎がついに解明?】科学を身近に☆NewStream

旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
科学ニュースを紹介します。
yeti.jpg
ヒマラヤに住む「雪男=イエティ」。未確認生物として、長い間なぞに包まれていたこの生物の正体が、最新のDNA鑑定技術で明らかになったようです!
以下CNN.co.jp(リンク)より引用します。

英国の遺伝学者が、ヒマラヤ山脈で採取された動物2頭の毛を調べた結果、古代のホッキョクグマとDNAが一致したと発表した。ヒマラヤ山脈に生息していると伝えられてきた伝説の雪男「イエティ」の謎を解く手がかりになるかもしれないとの期待が高まっている。

続きを読む前に、応援クリックよろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 daichi | 2013-10-26 | Posted in 未分類 | No Comments » 

電磁気の流れからオーロラ発生の仕組みを考える ~上空6万キロにある大発電機

◆◆◆オーロラはどうして光る?

aurora_00.jpg

 極地方の夜空を彩る「オーロラ」。その名前は、ローマ神話の暁の女神アウロラ(Aurora)に由来します。

昔から、神や悪魔と結びつけられるほど壮大で美しい自然現象とされていますが、オーロラが発生する仕組みには、実はいまだに定説と呼べるものがありません。(オーロラが発光する仕組みについては判明しています。原理については過去記事 http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2012/04/001066.html を参照))

昨年の記事(http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2012/04/001066.html)では、「太陽風が運ぶ電子やプラズマが何らかの原因で磁気圏内に侵入し、加速されて大気の酸素分子、窒素分子などを励起させて発光するもの」と書かれていますが、この説にも謎は多いのです。

そもそも、太陽風は地磁気でブロックされているはずであり、太陽風で運ばれた電子がどのように磁気圏内に入るか、不明なままだからです。また、太陽から放出される電子のエネルギーでは地上数百キロの高さで止まってしまいますが、地球に入り込んだ電子がどのように加速されているのかについても分かっていません。

そこで、着目したいのが、赤祖父俊一氏が提起する「自然の大発電機」説です。

(さらに…)

  投稿者 sztk | 2013-10-25 | Posted in D04.電磁波No Comments » 

オゾン層破壊・フロン犯人説に重大な疑問2

前回の続きです。
るいネットオゾン層破壊・フロン犯人説に重大な疑問③先進工業国から最も遠い南極にオゾンホールが発生しているという矛盾
酒と薔薇の日々 さんから
そして第3の疑問が
フロンによって破壊されたオゾン層なんてものが確認されていない
という点です。「フロンはオゾン層を破壊できるのか?3」 
ozonehall.jpg
図は当ブログ オゾンホール脅威論に対する反論を見つけた からです。
この図は、季節によってオゾンホールが拡大したり縮小したりする様子を示しています。

(さらに…)

  投稿者 hihi | 2013-10-23 | Posted in H01.マスコミ支配の危険性, K03.大気汚染No Comments » 

【原発関連情報】人為ミス頻発~指揮系統の末路の姿がここにもある。

%E3%81%82%E3%81%B9data.jpg

福島第一原発、だめだ。
現場の意識レベルが最近低下して、原発の知っている人が居なくなってきた。
線量計も身に付けさせてもらわず、4時間⇒7時間作業に伸びた。人が足りてない。素人ばかりだ。さらには、自分の被曝量もわからない。
やり方はむちゃくちゃ。日当もほとんど上がらない。
最近では、会社をクビになったおっさんまできだした。

リンク 
ここ数日福島原発の復旧作業で人為ミスが頻発している。
いまなにがおこっているのか?

(さらに…)

  投稿者 chai-nom | 2013-10-21 | Posted in F03.原子力発電ってどうなの?No Comments » 

オゾン層破壊・フロン犯人説に重大な疑問 1

最近は地球温暖化問題ばかりですっかり忘れ去られた感がある「フロンによるオゾン層破壊」の問題だが、オゾンホールは今尚拡大を続けていると報じられている。
ところが、その原因とされるフロン説だが、モントリオール議定書など国際会議で犯人物質と決め付けられたのも関わらず、フロンがオゾン層破壊の原因であるというには科学的根拠に乏しいのだ。
以下「フロンはオゾン層を破壊できるのか?」よりの引用http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-94.html

(さらに…)

  投稿者 kitamura | 2013-10-14 | Posted in H01.マスコミ支配の危険性, K03.大気汚染No Comments » 

電磁波の生体への影響4~電子の運動に加速度がつくほど、電磁波の量が増える~

電磁波4回目です。今回は、前回の流れを受けて「人工電磁波のエネルギーの大きさ」に着目し、更に掘り下げて考えてみたいと思います。
%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E3%80%81%E5%85%89%E3%80%81%E7%82%8E%E3%80%81%E9%9D%92%E3%80%81%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%80%81%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88-485x728.jpg
 
では、各電磁波のエネルギーはどうなっているのでしょうか??
その前に応援クリックよろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 daichi | 2013-10-12 | Posted in 未分類 | No Comments » 

自然の摂理ML selection☆*:・’~東京五輪について考える ~本当の狙いとは!?~

みなさん、こんにちは
自然の摂理ML selection☆*:・°です
自然の摂理ブログでは、ML(メーリングリスト)をしています
毎週1回、女性メンバーから当ブログやその他サイトの「時事情報 」や「おすすめ記事 」の紹介を毎週発信しています
その中から、おすすめの記事をちょこっと紹介していきます
+o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o+
images.jpeg
みなさん、こんにちは
2020年のオリンピックが、東京に決まりましたね。
決定されて、新聞でも一面に“ばばん!”と大々的に報道されていました
TVでも、相当すごかったみたいですね

オリンピックが東京で!
おめでたい!
・・けど、なんか、裏がありそう。。
報道も、なんか、やりすぎ?もやもやする。。
安部さんも、原発大丈夫ってうそついてたし。。
そんなもやもやがスッキリする記事を発見しました

(さらに…)

  投稿者 staff | 2013-10-11 | Posted in X.自然の摂理ML selection☆*:・°No Comments » 

縄文に学ぶ自然の摂理 ~縄文時代の基礎知識3~日本海の湿潤性が、豊かな縄文時代の礎を築いた

縄文の基礎知識を振り返るシリーズ。
初回の縄文に学ぶ自然の摂理~縄文時代の基礎知識1「豊かな森と二つの道具」では、世界でも珍しい農耕を伴わない定住生活と「弓矢」と「土器」の二大発明についてご紹介。続く、縄文に学ぶ自然の摂理~縄文時代の基礎知識2「縄文の食、東と西」では、縄文人の食の多様性を東・西日本の比較を軸にみてきました。
そして今回は、「日本海の湿潤性が、豊かな縄文時代の礎を築いた」と題し、縄文時代の黎明期(氷河期末期)当時の気候状況について、「世界史のなかの縄文文化」(雄山閣・安田喜憲・平成16年改訂。以下「同書」という)を要約する形を取りながら、ヨーロッパと日本の比較を柱に紹介していきます。
氷河期」と言われても、それは現代人にとって未知の世界です。そこで、まずは以下の気温グラフで、氷河期末期(約7万年前~1万年前)~現代に至るまでの気温の変化を大きく俯瞰してみましょう。
【氷河期末期~現代までの気温変化】
%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96.JPG
※元のグラフはこちらから紹介しました。
ここから見えてくるのは、激しい気候変動の歴史です。縄文時代(1万6500年前~3000年前)にも「縄文海進」「弥生海退」という言葉があるように、激しい気候変動がありましたが、それ以前の時代はもっと激しい変動に見舞われていたことがこのグラフから見て取れます。
そんな過酷な状況の中で、縄文の豊かな森に繋がる日本の森(植生)はどのように形成されてきたのでしょうか?時代を追って見ていきましょう。

(さらに…)

  投稿者 seiichi | 2013-10-09 | Posted in 未分類 | No Comments » 

【在来植物が外来種に追いやられるメカニズムを解明】科学を身近に☆NewStream

旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
科学ニュースを紹介します。
seiyoutannpopo.jpg
皆さんは上の画像のタンポポが、外来種か在来種かわかりますか??
これは、西洋タンポポといって外来種の植物です。
普段は、あまり気にすることは無いと思いますが、現在の日本には外来の動植物が数多く存在しています。その外来種が、似たような在来の動植物を急激な減少や絶滅に追い込むことがあることをご存知でしょうか??
今回はそのメカニズムに迫る記事を紹介します。
マイナビニュース
名古屋大学(名大)は9月24日、大阪市立環境化学研究所、滋賀県立大学との共同研究により、
在来の植物が外来種に追いやられるメカニズムをタンポポで明らかにしたと発表した。

(さらに…)

  投稿者 isiisii | 2013-10-05 | Posted in A.史的構造認識から紐解く環境No Comments »