2021-10-21

ビッグバン理論の限界にみるキリスト教世界観

今回は、現代宇宙論の最先端である【ビッグバン理論】について調べてみました。調べてみて驚いたのが、常識であると思っていたビッグバン理論が、ビッグバン理論や相対性理論は問題ありというのが、世界の科学界の趨勢のようなのです。

引用させて頂きました)

引用させて頂きました)

ビッグバン理論の崩壊と日本の科学界(紺碧空さん

【科学の本質を探る】インフレーション・ビッグバン宇宙論の謎(その2)無からの宇宙誕生 阿部正紀(古越拓哉さん

【科学の本質を探る】インフレーション・ビッグバン宇宙論の謎(その3)行き詰まったインフレーション理論 阿部正紀(古越拓哉さん

こんなに、ビッグバン理論を否定する実験結果が出てきても、日本ではいまだにビッグバン理論が常識と思われています。

何故?

その前に、まずは、ビッグバン理論を何かを知らないと話が始まらない。調べてみました。

(すごい宇宙講義:多田将さんを参考にさせてもらいました)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宇宙が広がっているということを、エドウィン・ハップルが観測で証明しました。あらゆる星から地球に届く光が、もともとその星がさしている本来の波長よりも赤い方向にズレている(赤方偏移とよぶ)。ということは、全ての天体が遠ざかっていることを意味している。

宇宙が遠ざかる=膨張しているということは、昔は一点に集まっていた?

宇宙の星が一か所に集まっていたら、そこはものすごく温度が高かったに違いない。これがビッグバン理論。考えたのは、ゲオルギ・ガモフです(ビッグバンは大爆発で無く、単に一か所に集まっていて温度がものすごく高かった状態のことです)。

しかし、このビッグバン理論では説明できない問題が出てきました。

これを解決する方法を、佐藤勝彦という宇宙物理学者が1980年代に提唱したのが『インフレーション理論』です。ビッグバンよりも前の時期に『インフレーション期』を付け足したことです。それによって、問題⇒インフレーション理論による解決案

①地平線問題;こんなに均一にかき混ぜられているのか?

⇒ビッグバン以降、宇宙は一定のスピードで広がってきた。ところが、ビッグバンの直前に一瞬のうちに急激に膨張した。その段階に均一な状態が急激に膨張したから均一な状態になっている(温度差が少ない)。

②平坦性問題;なぜこんなに平坦なのか?

⇒インフレーションによってものすごい速さで膨らんだため、もし宇宙がもともと曲がっていたとしても、空間が一気に引っ張られて我々が観測できるスケールでは『平坦になった』ということ。

③モノポール問題;なぜ空間の欠陥(磁力線が途切れているところ)が見つからないのか?

⇒インフレーションがあったので、その前の状態が小さく、ほとんど単結晶に近い状態できれいに固まったからではないか。そんな単結晶だから、結晶と結晶の境目=空間の欠陥はほとんで出来なかったのではないか。そして宇宙はインフレーションにより一気に広がったため、その欠陥は今は我々がいる場所よりもはるか遠くのほうにある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

読んでみると、『ビッグバン』やら『インフレーション』やら興味がわきます。よくこんなもの考え出したなと思いますが・・、よくよく調べてみると変です。変と言うか、それを証明できる事実はあまりないのです。ビッグバン理論の前提となる事実は、宇宙が膨張している。それは、赤方偏移という観測事実だそうですが、これも間違っているという実験結果もあります。つまり否定されているのです。何故?(参考;『正しい正しい正しい自然科学をもとめて』引用させて頂きます。有難う御座います。)

何故?歴史的にビッグバン理論がどのように出てきたのか?調べてみました。

ビッグバン宇宙論を初めて唱えたのは、ベルギーの天文学者、ルメートルです。彼は、キリスト教の司祭でもあったのです。

ルメールは、当時の天文観測で遠くの星ほど赤く見えることから、ドップラー効果で波長が長くなる、遠くの星ほど地球から遠ざかっていると考えました。時間を遡れば宇宙は1点から爆発的に膨張したと主張しました。彼の主張は、注目されませんでしたが、次第に有名な科学者が追随して、アインシュタインも議論に参加しました。その後、ビッグバン宇宙論は科学の主流になりました。キリスト教総本山であるバチカンは、議会を開き、ビッグバン宇宙論はキリスト教の教義と矛盾しないという議決をしています。宗教な何故???ますます分からなくなってきます。

素人が創る科学の世界~プロローグ『科学的認識はすべて仮説、その神格化が創造の壁』

>つまり、人間が世界の中で観察する変化は、基本粒子の再配列のみによって生じ、神が創った物質(=科学的にいうと質量)やその性質は決して変わらないと思っていたため、これは法則ではなく、事実なのだと確信していたのです。ところが後世、これを覆す物質の核変化や質量とエネルギーの変換など、新しい発見がなされ、この暗黙の前提は崩れてきたのです。これら、神学者でもあるニュートンの追求の前提をなす、神が創ったという神格化された世界観は、科学の知識をある程度習得し、キリスト教圏外にある現代の日本人は、非常に違和感を持つ内容です。そして、この違和感そのものが、西洋発の近代から現代の科学と、宗教との関係を正確に捉えていないことに起因しているのです。だから、それらを引き継いだ現代の科学も、『神』から『個人』に大きく判断主体を移してきたものの、そのような神格化や絶対化を暗黙の前提にしているものが多くあります。ここを、丹念に拾い上げることで、近代科学の問題性を見抜けば、その先にある本質に近づいていけるのではないかと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

違和感の出所が少しつかめた気がします。実際、インフレーション理論を補完するために、その後もダークエネルギーというもの出てきています。つまり、科学を追求する思考法に固定観念(今回で言えば、キリスト教の価値観)が事実か否かは別にして、前提として横たわっていたのです。

調べてみると、ビッグバン宇宙論以外でも、アメリがのIEEE(米国電気電子技術者学会)で認められている『プラズマ宇宙論』もあります。これが正しいか否かは別にして、まずは、観測事実をもとに対象に同化する必要がありそうです。

そのためにも、次回以降、まずは、観測測事実はどこまでか?そして仮説はどこまでなのか?をまずは明確にすること。そして、観測事実に照らし合わせた場合に、どんな仮説を立てればスッキリするのか?そこを追求していきます。

List    投稿者 hirosige | 2021-10-21 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2021/10/5494.html/trackback


Comment



Comment