2011-12-31

『科学はどこで道を誤ったのか?』(3)古代ギリシアの時代~人工集団を統合するための分配の原理から数学的自然観をつくりだした古代ギリシャ

◆ ◆ ◆ 海賊山賊たちの人工集団=ポリスを統合するために観念収束した古代ギリシア
ギリシャでも、共認対象としての(いわば主体的な)自然から霊が切り離された客体としての自然への転換は起こりましたが、より大きな変化は、紀元前12世紀~7世紀の暗黒時代、つまり、海の民たちの侵略による共同体の解体と、彼ら山賊・海賊たちによって新たに作られた私的所有者の誕生と彼らがつくった人工集団としてのポリスの誕生によって引き起こされました。

引き続き引用文は坂本賢三先生の著書「科学思想史」2008年岩波全書コレクションによります。

紀元前12世紀~7世紀の暗黒時代、東地中海でオリエント的専制国家が崩壊し、民族移動を契機に新しい村落共同体が形成され、その集住としてポリスができていった。その原因としてはいわゆる「海の民」による破壊行動や鉄器の普及などが考えられるがいずれにせよ、分割地を持つ私的所有者が誕生、また商工業の発達がポリスを生む前提となったのであろう。このポリス及びそれを成立せしめた貨幣市場経済の成立こそギリシアの科学思想をオリエントから区別させるものであった。
紀元前600年前後に大きな変化が現れた。ポリス内部の対立が危機的状況に達したのである。この対立を解消し、ポリスとして市民を均質化する努力が各地で行われる。スパルタは全市民を軍事に専念させる制度をつくることによって実現し、それをなしえなった諸都市では「七賢人」が活躍する。専制的な政治権力のないところでは諸勢力間の調和を目指す立法は極めて困難であるが、ここではそれを精神世界の変革によって行ったのである。
そして密儀宗教が発達した。その教義にはエジプトやペルシアやスキタイの影響も見られるが、それらと基本的に異なるのは個人の救済を目指すものだったことである。それは家柄とか身分とかかかわりなく、かつては王のみに許されていた永遠の至福を約束する。また新しい立法は私闘を禁じ共同体による罰に代えたのであるが、そいれは流血を穢れとする態度と結びつき、新しい立法は新しい信仰による浄めと結びついた。
密儀宗教は貴族と平民を調和させただけでなく、貴族の特権に反対し、富や快楽のもたらす逸脱にも反対した。いわゆる禁欲主義であり、公平をもたらそうとした。貨幣の存在はあらゆるものの公平な分配を可能にし、比を探求することで正義がもたらされると考えた。※坂本賢三「科学思想史」より引用

こうして、個人的救済を目指す密儀宗教を母体としながら、分配の公正を目指して、公共の場での議論、討論が研鑽されることになる。こうして前6世紀に哲学者たちが登場することになり、自然哲学も、ポリスにおける秩序と正義の根拠をなす自然秩序とその原理の探求へと向かったのであった
 

(さらに…)

  投稿者 staff | 2011-12-31 | Posted in B.科学史, B01.科学はどこで道を誤ったのか?No Comments » 

『科学はどこで道を誤ったのか?』(2)古代オリエントの時代~全てが共認対象として一体であった精霊信仰から精神を上位とし物質を下位とする二元論へ

プロローグにおいて http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2011/12/001007.html

①近代科学技術は現実に則した事実認識とはいえず、現実捨象の架空観念発の認識体系であること
②そしてその背後には人間が自然を支配するという意識が働いていること
を指摘しました。

他方、科学認識の元祖というべき、精霊信仰はどうだったでしょうか。極限時代、人々は圧倒的な自然外圧に対し「仲間たちとの期待・応望=共認原理」を適用して「その現実の背後に精霊という具体的だが実体を超越した観念を獲得」します。そして、観念→言語を媒介として、工夫思考や仲間との共同作業が進化し、火の使用や弓矢の発明といった技術発展を生み出してきました。と同時に、常に自然は圧倒的な存在感を持つ畏敬の対象であり、であるが故に、祈り=期待・応望の対象であり続けました。言い換えれば、精霊信仰は徹底して共認原理に貫かれていたし、自然も人も共認の対象という意味では一体でした

では精霊信仰が発展し変質をとげたと考えられる古代オリエントにおける科学認識のあり様はどのようなものだったでしょうか。そこには、精霊信仰の流れを汲む部分と変質した部分が同居していること、とりわけ、その変化は古代ペルシアにおいて、つまりアーリア人において引き起こされたことがわかります。

なお、科学思想史は西洋哲学史同様、古代ギリシャから書き起こされるのが一般的ですが、古代ギリシャは既に共同体がこなごなに解体し人工集団が登場して以降の社会であり、精霊信仰からの連続性を考える上では、古代オリエントにまでさかのぼることが不可欠です。桃山学院大学・神戸商船大学の教授をつとめた坂本賢三先生(1931-1991)は、古代オリエントにまでさかのぼって追求している非常に数少ない研究者です。以下、引用文は坂本賢三先生の著書「科学思想史」2008年岩波全書コレクションによります。(一部、引用者にて文脈上の補足をしています)

img_1031682_24919210_2.jpg
写真はエジプトの壁画。牡牛とその尻尾をつかんでいるファラオ(ラムセス2世)で、北斗七星を構成していて、牡牛の首の辺りにあるのが北極星と見られている。天文学の探求が見て取れる。http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/24919210.htmlからお借りしました。
 

(さらに…)

  投稿者 staff | 2011-12-30 | Posted in B.科学史, B01.科学はどこで道を誤ったのか?1 Comment » 

『科学はどこで道を誤ったのか?』(1)プロローグ~「科学技術は万能」という幻想を打ち砕いた福島原発災害~

%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD111227.jpg
%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA%E7%81%BD%E5%AE%B3111227.bmp

今年は、東北大震災と原発災害という日本社会の根幹を揺るがす大きな出来事がありました。
この激動の年から新たな年を迎えるにあたり、年末・年始で12回にわたり特別シリーズ記事を配信します。
内容は、福島原発災害を通じて違和感が明確になった、「(信仰ともいえる)科学技術にたいする万能観」についてです。

◆ ◆ ◆ 「科学技術は万能」という幻想を打ち砕いた福島原発災害

原発事故で大量の放射性物質が、大気中や大海中に放出された。
それでも多くの人は、安全視して普通に生活しているが、それは表面だけで、心中の不安は消えないでいる。むしろ今後は、時が経つにつれて、放射能被害の深刻さが明らかになってゆくだろう。日本の政府やマスコミが、どれだけ事実を隠蔽し、デマを流そうとも、世界が福島を注視しており、事実に近い情報が明るみに出てくるからである。

【実現論 序1.近代思想が招いた市場社会の崩壊の危機】より引用

福島原発からの放射能汚染は、現地の被害も凄まじいですが、日本全国に拡大し続けています。
原発事故は、一部地域で済む話ではなく全国いや世界に影響することが明らかになり、そればかりかこれから何世代にもわたる次世代に負担を強いることも明らかになりました。
この現実に直面し、核エネルギーは、自然の摂理に反し、人間のキャパシティーを超えるものであることを人々は気付きつつあります。
そして、普通の感覚をもつ人々は、近代科学技術にたいする意識も変化しつつあるのではないでしょうか。

なぜ、このようなことになったのだろう? 科学はどこで道を誤ったのだろう?

 

(さらに…)

  投稿者 kirin | 2011-12-29 | Posted in B.科学史, B01.科学はどこで道を誤ったのか?3 Comments » 

【気候シリーズ】近年の異常気象の原因を探る

2010年に引き続き、今年も異常気象が世界各地で話題になりました。
%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E6%B0%97%E8%B1%A12011%E5%B9%B4.jpg
※2011年(平成23年)の世界の天候(速報・気象庁)からお借りしました
確かに今年一年を振り返ってみると、日本でも「のろのろ台風」や「竜巻」などが発生、あるいはタイの洪水では多くの日本企業が被害を受けるなど、私たち日本人にとっても身近に異常気象を感じる年となりました。
では、一体何をもって「異常」と言うのでしょうか?
気象庁では「異常高温・異常低温」「異常多雨・異常少雨」を、1981~2010年の30年間の値から求めた平年値を基に、現在観測された月の平均値が異常かどうかを定義しているようですが、今回はそれら諸現象の特徴を抽出し、背後に横たわっている異常気象の原因に迫りたいと思います。
つづきはこちら。
↓↓↓

(さらに…)

  投稿者 seiichi | 2011-12-28 | Posted in D01.地球史, D02.気候1 Comment » 

【自然災害の予知シリーズ】-10-地震発生前にラドン濃度が急激に上昇する。予知の確実性の高いラドン濃度測定

%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%B3%E3%81%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87%E4%BA%88%E7%9F%A5%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8B.jpg
写真は、ラドン濃度観測によって地震を予知したというイタリアの学者、ジャンパオロ・ジュリアーニ氏(こちらより拝借しました)
【自然災害の予知シリーズ】-5-先人の知恵に学ぶ(植物・雲編)~地震発生前、ラドンガスが発生し大気をイオン化させているの中で、地震の前に、大気中のラドンガス濃度が上昇するという記事を紹介しました。
それがもし事実なら、ラドンガスを測定すれば地震を予知できるのでは?
実際に、そのような研究はどれぐらい進んでいるのか?
様々な疑問が湧いてきます。
そこで今回は、地震予知手法としてのラドン測定の可能性について探っていきます。
応援クリックよろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 kayama | 2011-12-25 | Posted in D05.自然災害の予知1 Comment » 

自然の摂理ML selection☆*:・°~“もの”に愛着を感じる生活~

こんにちは、ぴのこです
今日も、自然の摂理MLからおすすめ記事の紹介です
00406.jpg
私は、会社の受付で働いています
12月に入り、お世話になっているお客様たちが続々年末の挨拶においでになります
お互いの感謝の想いに触れさせていただける、大好きな季節です
また、お歳暮 の季節でもあり、いろいろな“もの”を贈り合う季節でもあります。
今日は“もの”に対する意識について、考えてみたいと思います。
応援よろしくお願いします

(さらに…)

  投稿者 staff | 2011-12-23 | Posted in X.自然の摂理ML selection☆*:・°1 Comment » 

恵みの雨も、土壌によっては仇となる

先日、東南アジアに行ってきました。その時の気付きをお伝えします。
行き先は、シンガポールとジャカルタでした。
クリックすると大きくなります。
日本から5時間の移動後に降り立ったのは、シンガポールのチャンギ空港。
11月末だというのに、気温は25~35℃で雨季。緑が生き生きしていました。
熱帯雨林気候というのは、こういう気候なのだ、と思いました。
◆熱帯雨林にも、マダラ模様に土気色が混じるのは、何で?
3日目には、ジャカルタに飛びました。昨日の景色と何か違う。
シンガポールより、赤茶けた土気色が目立つように感ずるのです。
帰国してググッてみると・・・、
%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E5%9B%B3.JPG
%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%A8%E6%B8%A9%E5%9B%B3.JPG %E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BF%E9%9B%A8%E6%B8%A9%E5%9B%B3.JPG
東南アジアの雨温図(気温と降水量のグラフ)」より
%E7%86%B1%E5%B8%AF%E9%9B%A8%E6%9E%97%E6%B0%97%E5%80%99%E3%81%A8%E7%86%B1%E5%B8%AF%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%B0%97%E5%80%99.JPG
   ▲熱帯雨林地気候(Af)     ▲熱帯モンスーン気候(Am)
熱帯雨林気候(Af)の世界的な分布」より
熱帯モンスーン気候(Am)の世界的な分布」より
中段のグラフは、おなじみの「雨温図」です。シンガポールとジャカルタは、平均気温を見るとほぼ同等です。しかし降水量のグラフを見ると、明らかな違いが見て取れます。シンガポールは、熱帯雨林気候(Af)のそれですが、ジャカルタのグラフは熱帯モンスーン気候(Am)の特徴を鮮明にしています。
下段の図版でも明らかなように、「熱帯雨林気候」の中に「「熱帯モンスーン気候」が割り込んで点在しているのが見て取れます。それは現実を見事に反映しているようです。(ケッペンの気候図は、メリハリのハッキリした気候特性を表現するのには向いているようです。)
現地で感じた違和感は、そこにあったようです。
通りすがりの『異邦人』にとっては、変化する一場面しか見れませんが、注意深く景色を読み解けば、潜在思念が発動するのかも知れません。

(さらに…)

  投稿者 staff | 2011-12-21 | Posted in D.地球のメカニズム, D05.自然災害の予知No Comments » 

【自然災害の予知シリーズ】-9~明瞭な電波異常と発生地特定のしやすさが特徴のULF観測

地震に伴う地球上の電磁気的影響を観測することが試みられています。
今回は、この試みを紹介する第4弾です。
 
 ~前回まで~
【自然災害の予知シリーズ】‐6 ギリシャで成功している予知~VAN(地電流ノイズによる予知)
【自然災害の予知シリーズ】-7~VHF電波の乱れで地震を予知する~
【自然災害の予知シリーズ】‐8 ~地震に伴い電離層は擾乱する。それによりVLF電波の伝搬異常が起こる~ 
今回は、地震発生前に発生するULF帯磁場強度を観測する手法を早川正士氏らが研究しているので紹介していきます。
続きを見る前にクリックをお願いします

(さらに…)

  投稿者 yhonda | 2011-12-17 | Posted in D05.自然災害の予知No Comments » 

【電磁波】電子レンジで湧かした水で育てた、もやしの腐食実験

【電磁波】実験シリーズ第二弾です!!
%E8%85%90%E9%A3%9F%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97.jpg

前回の実験、
【電磁波】電子レンジで湧かした水での発芽実験~プレ実験編→リンク
【電磁波】電子レンジで湧かした水での発芽実験~プレ実験編2→リンク
は、たくさんの人に読んでいただき、ありがとうございました

発芽実験は、普通の水やかんで沸かした水電子レンジで湧かした水のそれぞれを使って、かいわれ・もやしを育ててみました。
結果、水の違いによって種の成長に差が見られました!

今回は、以前このブログで紹介した、『野菜の腐食実験』にならって、発芽実験で育てた「もやし」を腐食実験してみることにしました。

☆前回の腐食実験記事
野菜は、「腐るの?枯れるの?」 腐敗実験開始します!!→リンク

前回実験では、栽培方法の異なる野菜(ピーマン)を使って腐食状況を観察しています。
実験の結果、一般栽培の野菜は腐り有機栽培・自然栽培の野菜は枯れるという違いが出ました!

発芽実験で育てた「もやし」も、腐食実験をしたら・・・

 ・電子レンジで沸かしたお水で育てたもやし→腐る
 ・普通のお水・ガスで沸かしたお水で育てたもやし→枯れる

なんて、結果が出るのかな
育てる水の違いによって何らかの違いが出ることは予想されます!

それでは、【電磁波】シリーズ実験第二弾をお送りします

ワンクリック お願いします☆

(さらに…)

  投稿者 mame | 2011-12-16 | Posted in D04.電磁波, Y.実験シリーズ2 Comments » 

【気候シリーズ】日本の気候④~生物多様性からみる日本の豊かさ(2)~

3%E5%B3%B6%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.jpg
前回(日本の気候③~生物多様性からみる日本の豊かさ~)の続きです。
もう少し詳細に見るために、日本と同じように生物多様性ホットスポットに挙げられており、かつ大陸の東側に位置し、島国であるという点で共通項がある、マダガスカルとニュージーランドと比較しながら、みてみます
地形

【マダガスカル】
南緯12度~25度。島の中央部が山岳地帯。東部の水系は短く急流ですが、西部の水系は長大でかつ傾斜も緩やかです。
【ニュージーランド】
南緯34~47度(北半球のイタリアに相当しますが、イタリアよりはるかに温暖なんです)。南島を南北に貫くサザンアルプスがあります。
【日本】
北緯20~45度。国土が南北に長く、中央を縦断する山岳があります。
いつものように応援をお願いします
いつもありがとうございます

(さらに…)

  投稿者 staff | 2011-12-14 | Posted in D02.気候No Comments »