2023-03-20

石油は限りある資源から、生成できる時代へ変化してきている

これまでエネルギーの中心は化石燃料(石油、石炭、天然ガス)が主流でした。
本ブログでも過去に化石燃料に関する記事は以下の通り、紹介してきました。

化石燃料について
化石エネルギーは人類にとって何だったのか?
石油・天然ガスの『有機起源説か無機起源説か?』は、市場原理の問題か!?
石油の不思議 ~無機成因説からのアプローチ~

石油の起源について、これまでは『有機起源説』か『無機起源説』かの2項対立に関する記事、ネット情報が多数を占めているように思います。
今回は、近年の様々な研究から『石油の起源の捉え方の変化』『石油が限りある資源から作り出せる時代』へ変化してきている内容を紹介していきます。

(さらに…)

  投稿者 kanagawa | 2023-03-20 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments » 

近い将来の有力なエネルギー「地熱」

現在、エネルギー(特に電気エネルギー)コスト高騰が世界的な課題になっています。そこで、近い将来エネルギーの一端を担うだろうと考えられる地球内部エネルギー(※地熱エネルギー)について投稿します。

※日本では化石燃料に代わるエネルギーとして再生可能エネルギー(バイオマス、太陽熱利用・雪氷熱利用・地熱発電・風力発電・太陽光発電など)を目指しています。

 

【日本の地熱発電所】

日本の地熱発電所は、火山や地熱地域の分布から東北と九州に集中しています。

日本の地熱資源量は世界第3位(2,347万kW)

地熱発電の可採年数は適正に利用すれば永続的に利用できます

 

リンクからお借りしました

 

【地熱エネルギー】

日本列島は環太平洋造山帯に位置していることから、地球内部のエネルギー(マグマ噴出、地熱、地下鉱物)を多量に手に入れることが可能です。地球から発散されるエネルギーは、熱は熱として、地下鉱物は地下鉱物として利用するのが自然の摂理上有利と考えます。

「地熱エネルギーの模式図」

リンクからお借りしました

 

【日本の地熱の有効利用】

地熱の利用は地熱発電が主流となっていますが、日本の火山地帯は、地産地消(発電装置の小型化)での有効利用が良い

地熱を利用したカスケード利用(高温は電気・水素創出へ低温となった熱は温泉水や暖房に)を気候に左右されず年間安定した電気・熱を得ることが出来、枯れることがない。特に多雪地方は消雪してその水を雑排水に利用する事も出来ます。地熱水温が低い又は熱量が小さい場合でも十分利用できる。

地熱水のカスケード利用:
150℃~以上   発電
150℃から80℃ バイナリー発電(沸点が低い媒体と熱交換し、この媒体の蒸気でタービンを回す発電方法等)
80℃から40℃  暖房・融雪
40℃前後    温泉・温水プール
40℃~20℃   農業・畜産・魚介類養殖

参考記事(熱の有効利用)

地域での熱水の有効利用】(資源エネルギー庁)

・(上記の事例)八丈島地熱利用農産物直売所 えこ・あぐりまーと

地熱利用と地域のさまざまな取り組み】(エネルギー金属鉱物機構)

・(上記の事例)観光資源として活用・冬季農業ハウス利用・給湯暖房利用・木材乾燥・食品加工・水産物育成・地熱上記直接利用(染色)

日本はポテンシャルが高い!?地熱発電を地域観光や企業の自家発電に活用】(新電力ネット)

・(上記の事例)奥飛騨温泉郷に地熱発電所!?熱水は温泉に無償提供

以上

  投稿者 kisi | 2023-03-13 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments » 

不安定な国際情勢にも災害にも強い「合成燃料」、脱炭素の石油を増やす・つくる。

前々回の本ブルグの記事「世界のエネルギーの動き~日本が中東諸国に依存するのは何故か?~」では、日本の石油の92.5%を中東諸国(サウジアラビア、アラブ首長国連邦UAE他)から輸入していることが分かりました。また、前回の記事「これからのエネルギー覇権は?世界、そして日本のエネルギー動向のいま。」で、エネルギー自給率の低い日本が今後目指す方向は、「自給型エネルギー国への転換」であることがハッキリしました。
ここ最近、電気やガス料金等が高騰する中で、省エネルギー庁も「みんなで考えよう、エネルギーのこれから」等のCMを流し、今後の日本のエネルギー問題への提起を行っています。

また、海外を見るとロシアのウクライナ侵攻による欧州を中心とするエネルギー問題から始まり、現在、イスラエル(+サウジアラビヤ)VSイランの戦争の火種が大きくなりつつあります。もしこの戦争が勃発すれば、石油の大半を中東の輸入に頼っている日本は、エネルギー費高騰どころではなく、産業も家庭も物流も大打撃を受けます。

一方で、世界的な脱炭素の圧力の中で日本の新エネルギー技術への追求も進んでいます。今回は、その中で石油を中心に新たらしい技術「合成燃料」の研究開発状況を紹介します。
(トップの画像は、こちらからお借りしました。)

(さらに…)

  投稿者 yooten | 2023-02-10 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments » 

これからのエネルギー覇権は?世界、そして日本のエネルギー動向のいま。

前回記事(リンク)では、産油国、世界のエネルギー産出力を整理しました。そこから見えてきたのは、世界のエネルギー産出バランスの偏り、つまり実物を持つ国家がユーラシア大陸に集中している状況です。
これまでの世界のパワーバランスは、西側諸国が制覇力(金融・軍事・シーパワー)を持っていました。一方で近年は、中国の存在感増大、ウクライナ侵攻による経済制裁で顕わになった欧州のロシアエネルギー(天然ガス)依存、国内に目を当てれば電気代の異常高騰による政府の国民補助など、西側諸国のエネルギー政策の限界が見えてきています。これらは、世界動向に対する重要な示唆を与えてくれているように思えてなりません。

今回は、世界の、そして日本のエネルギー動向と世界のパワーバランスを読み解いていきます。
(さらに…)