2009-10-07

シリーズ 環境問題の核心=「国家と市場」 を超える可能性を考える②

超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応
さて、今回で第2回目を迎える超国家・超市場論シリーズ。
今回は、生物一般に見られる適応形態 を抽出 ・分類 し、それに人間の社会(国家と市場)を当てはめてみるというかな~り斬新 な切り口で現在の社会を切開していきます。
そうすることで、国家と市場はどういった関係なのか?市場(お金)で社会は統合できるのか?という問題に対する解決の糸口を見つけていきます。 🙂
続きを読む前にカチッとお願いします。

 にほんブログ村 環境ブログへ

超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応
四方勢至 ( 老年 京都 編集 )
全ての生物は、環境(外圧)に対する適応態として存在する。そして環境(外圧)が変化すると新しい環境(外圧)に適応すべく新しい最先端の可能性へと収束し、やがて新しい機能が生み出されると、古い諸機能は新しい環境に適応し得る最先端機能の下に収束することによって、全体が再統合される。
一般に生物にとって最大の外圧⇒課題は、敵生物との外敵闘争であり、従って闘争機能の進化を中心とする闘争能力の機能進化が、先端機能=統合機能の進化の主軸となる。
その他にも、この闘争(能力)適応から発展した集団(統合)適応という様式があり、これもごく一般的な適応様式である。例えば哺乳類etcに顕著な序列本能も闘争圧力に対応した集団(統合)適応の進化形であり、また、霊長類に固有の共認機能も、この集団(統合)適応の進化形である。
しかし、生物の適応様式は実に多様で、例えば共生(取引)適応という様式も、比較的よく見られる適応様式である。(注:共生とは相互利用の関係であり、異種間の取引関係であるとも云える。)
社会統合の問題を考える上で、『統合様式とは、何よりもまず、外圧(≒闘争圧力)に対する適応様式である』という大前提を決して忘れてはならない。
例えば、国家は闘争系の集団(統合)適応の原理に基づいた存在であるのに対して、市場はその闘争からの抜け道としての共生(取引)原理に基づいた存在であり、両者は適応原理という最も深い所で根本的に異なった存在であることを、(傍観者たる学者からの受け売りの様な、底の浅い概念を使ってあれこれ考える以前に)しっかりと認識しておく必要がある。
bil0134-003_m.jpgeyes0954.jpg
また、最近の議論の中心になっている『評価指標』を考える際にも、『闘争圧力に対する適応様式=統合様式』という視点が不可欠で、その認識を欠けば、「そもそも評価指標とは何なのか」訳が分からなくなる。
例えば、哺乳類でも霊長類でも、評価指標となっているのは上記の「力or能力」を判断する認識機能そのもの(云わば、モノサシが本能や共認内容として肉体的に備わっている)であり、人類の私権時代も同様に「力の序列」を制度化・観念化した身分(肩書き)というモノサシが使われている。
更には、次代の認識闘争・評価闘争の指標として想定される投稿資格(or評価ポイント)も明らかに能力序列の指標であり、それも含めて、全ては能力序列という統合原理に基づいていることが分かる。
それに対して、お金という評価指標だけが異なっているが、それはお金の母胎を成す取引or交換という方法が、闘争(能力)適応や集団(統合)適応とは異なる、共生(取引)適応(この取引関係は、闘争関係からの抜け道である)の原理に基づいたものだからである。

人間も当然、生物ですから、普遍的な生物の適応原理には合致しているはずです。 それに照らし合わせていけば、様々な価値観や観念に捉われず、これからの行くべく道の本筋が掴めるように思います。
闘争圧力に対する適用様式=統合様式という視点で考えると、どんな生物も、闘争圧力に対応しうる能力が評価の対象となり、それに基づく能力序列という統合原理に基づいていることが分かります。
市場とは共生取引適応に相当し、闘争(能力)適応や集団(統合)適応とは異なるもので、現在の評価指標となっている「お金」は社会を統合していくことができないことが見えてきます。

List    投稿者 keitaro | 2009-10-07 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/10/600.html/trackback


コメント2件

 ヘンプヒルズ | 2010.06.15 0:03

マグネシウムエネルギーに可能性があるのかどうか考えるとき、太陽光励起レーザーによりマグネシウム(MgO)の還元が可能なのか? という点と、紹介してくれているマグネシウムによる空気電池は可能なのか? が大きなポイントですね。
>ちなみに、マグネシウム空気電池における『電子を受け取っている電極』の正体は、残念ながら明かされていません。>
ということで、この部分が気になります。。
それと現在において実績、もしくはどこかで研究は進んでおり実用化前なのでしょうか?

 comet | 2010.06.22 12:45

>ヘンプヒルズさん
コメントありがとうございます☆
マグネシウム空気電池の実用性ですが、現在は自動車メーカーなどの手で実用化に向けた開発が進んでいるようです。
・実用化に向けて、今どの開発段階にあるのか
・電極棒の正体
・発生物質についてより詳しく(水素などは発生するのか?安全性は?)etc.
今後の追求課題としていきます。

Comment



Comment