2014-02-12

ガンの真因と栄養学の嘘 1~史上最大の調査「ザ・チャイナ・スタディ」

本シリーズではコリン・キャンベル氏の「葬られた第2のマクガバン報告」の内容を紹介していきたい。氏は40年間栄養学研究に携わってきた人物である。
この著書の元になったのが史上最大規模の栄養学調査である「ザ・チャイナ・スタディ」という研究だ。
1970年代末、中国の首相がガンだったこともあり、治療法を解明するため中国政府は1973年から1975年まで8億8千万を対象とした12種にわたるガン死亡率に関する調査を行なった。65万員の作業員が関与するという前代未聞の途方も無い大規模調査である。
この調査の最終結果は色分けされた分布図に描かれ、どの地域に特定のガンのタイプが多く、またほとんどガン患者がいない地域はどこかということを示していた
この調査によれば地域によって100倍の違いがあることが分かった。中国はほぼ漢民族単一であるため明らかに環境要因によるものであることを示す。
このデータを元にして、中国予防医学研究所、オックスフォード大、コーネル大によって、更に1983年~1988年にかけて食習慣と病気に関する膨大な調査が行われた(共同研究)。対象は中国全土と台湾から1万6千700人を対象にして「食事と健康状態、ライフスタイル、社会的経済的特徴に関する1367項目」を調査。それが、チャイナスタディである

 にほんブログ村 環境ブログへ


中国には、同じ漢民族でありがなら、実に多様な食習慣があり、ガンの発生率も地域によって100倍も開きがあったので、調査にはうってつけだった。
その結果は、驚くほど明確に、動物性食品を摂取すればするほど、病気を発症することを示していた。
しかも、比較的少量しか食べなくても動物性食品は有害な影響を及ぼしていた。
一方、植物性の食べものを最も多く摂取していた人々は、健康で慢性の病気から免れる傾向がはっきりと証明された。
「人の健康には、動物性タンパク質が必要だ」という神話が、完全に崩壊してしまうような結果に、各業界が震撼した。
1207726f1.jpg
中国における咽頭ガンの地域分布(赤系ほど発生比率が高い)
余りにも今までの栄養学で信じられてきたことを覆すような内容だったので、このデータは多くの業界とそれに密着する政府からの圧力によって封印されていた。
以下はこの研究を指揮したコリン・キャンベル博士による。
この研究が行われた経緯は、コリン・キャンベル博士がフィリピンの子供の栄養状況を研究した際に、貧しい子供たちではなく、裕福な家庭(肉を食べる機会が多い)の子供にガンの発症が多いことを不思議に思い、ガンと動物性たんぱく質の関係を調べ始めたのがきっかけである。
>a7dcfc5ef25010aca8c8d8874674888f.jpg51bvibV7r0L__AA160_.jpg
まず先行してラットの研究が行なわれそこで驚くべきことが発見された。
発がん物質によってラットに肝臓がんを起こし、がん腫瘍の成長と餌の内容の関係を調べると、カロリーの20%が動物性タンパク質である餌を与えると、腫瘍は急激に拡大し、タンパク質の割合を10%以下にすると、腫瘍の拡大が停止した更に、低レベルの発がん性物質にさらして、高タンパク(20%)の食事をしたラットと、高レベルの発がん性物質にさらして、低タンパク(5%)の食事をしたラットと比べたところ;、前者の(低発がん性物質・高タンパク)グループの方がはるかに多くの病巣を形成し、低タンパクグループは高レベルの発がん性物質にさらされているにも関わらず、ほとんど病巣を形成しなかった。実は、この実験で使われたタンパク質とは、「カゼイン」というもので、牛乳のタンパクの主成分。(日本では乳化剤としても使用されている)
後に肉や魚、卵など他の動物性タンパク質でも同様の結果がでた。
しかし驚くべきことに、植物性タンパク質では、たとえ高レベルの量を摂取しても、ガンの増殖を促進することはなかった。低たんぱく食のラットは他のラットと比べてずっと長生きで、ラットの平均寿命である100週目を迎えてもスリムな体つきで毛並みもよかった。一方で高たんぱく食のラットは全部死亡した。低タンパク食のラットはカロリーを燃焼するのに効果的な「褐色脂肪組織」レベルが高く、実は低たんぱく食はカロリー消費を高める。
低たんぱく食のラットは、体をよく動かして(およそ2倍の運動量)実に健康的だった。
このラットの実験結果が人間にも当てはまるのかを確認するために、行われたのが「チャイナスタディ」なのである。
次回以降更にその中身を紹介していきたい。

List    投稿者 kitamura | 2014-02-12 | Posted in M.心と身体の自然の摂理, N.健康・医療・食品No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2014/02/1452.html/trackback


Comment



Comment