2009-12-31

環境を考えるには構造認識が不可欠!『潮流3:’70年、豊かさの実現と充足志向』

今年もいよいよ最後の日になりました。ご愛読して頂いている皆様、どうもありがとうございました。来年はいよいよこのブログも、新しい社会の具体的な制度創りにむけて動き出します。みんなの手による社会創りの一助になればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 😀

では、【潮流2:戦後日本の意識潮流】に引き続き、今日は貧困という生存圧力が弛緩した以降に現れた【潮流3:’70年、豊かさの実現と充足志向】を扱います。
%E5%A4%A7%E9%98%AA%E4%B8%87%E5%8D%9A2.jpg
画像はこちらからお借りしました。

日本において’70年代とは、時代の大きな転換点でした。’70年代という時代は、ほぼどの家庭にも3種の神器(テレビ・冷蔵庫・洗濯機)が普及し、また豊かさを牽引してきた科学技術の象徴として大阪万博が開催され、またアメリカ経済を終に日本が追い越した時代(ニクソンショック)であります。『金貸しは、国家を相手に金を貸す』のブログを参照。
それまでの時代は、貧困という生存圧力を主圧力とし、豊かになるために国家から企業、家庭、個人に至るまでみんな私権に収束していましたが、この’70年頃を境に、豊かさが実現され生存圧力が弛緩すると、私権への収束力は心底で急速に衰えていきます。
この生存圧力の弛緩という、生物史を通じていまだ経験したことのない出来事が、現在の環境問題を見るうえでも重要なポイントとなります。

いつもありがとうございます
続きの前にクリック!お願いします

(さらに…)

環境を考えるには構造認識が不可欠!『潮流2:戦後日本の意識潮流』

さて、今日は、前記事に引き続き、、『市場の起源に遡った歴史的認識』の追求を通して、環境問題、『次代のエネルギー・資源の“パラダイム”』を考えて行きます。
>エネルギー・資源を含めた環境の破壊は、根本的には、この『自然を共認対象から略奪対象へ転換』したことが起因している。
つまり、『共認原理が揺らぎ始めて環境が破戒されてきた』のだ。<
環境破壊の原点は、私権統合の社会になって、自然をも略奪の対象としてきたところにありますが、一方で、それだけでは、今日のような全世界的かつ深刻な環境問題には発展しなかったと思われます。
そこは、やはり、市場経済の拡大を抜きには語れません。市場拡大が、大量生産大量消費の社会構造を作り出したことが、直接的には、環境破壊につながっています。

%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%AE%B3.jpg
 戦後日本についてみると、戦災復興から高度成長、バブル経済ととバブル崩壊、そして、現在の世界的経済危機の中での混乱期へと時代を経て来ました。と同時に、公害問題をはじめとして、環境問題が、拡大してきた時代でもありました。
  

(さらに…)

環境を考えるには構造認識が不可欠!『潮流1:共認原理と私権原理』

%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87.jpg

「日本はエネルギー貧困国だ」と言われていますが、それは、“石油至上主義”に囚われているからです。
「新資源・新エネルギー」は、技術的には、すでに様々な開発が行われ、化石燃料に代わる技術的可能性はたくさんあります。
しかしながら、化石燃料との供給性・効率性・コスト性の比較を建前に、どれも実用化される見通しが見えてきません。もしくはとても可能性の見える技術があっても、それだけで次代のエネルギー・資源の答になっているのかといえば違和感が残ります。

Q.その原因はどこにあるのでしょうか?

それは、エネルギー・資源も含めた環境の問題を考えるとき、背後にある“市場”を前提にしたまま、“環境”という抽象観念の枠組みのみで思考する結果、視野が狭くなっているからではないでしょうか。
環境問題の根本的原因の分析(※歴史認識)、なんでこんな状況を招いたかの根本を置き去りにしては、本当の可能性の答になりません。
このことを誰もが潜在思念ではわかっているから、市場の枠組みのなかで目先的な技術論だけで答を紡いでも違和感が残るのです。

『次代を担う、エネルギー・資源』を模索することは、それはとりもなおさず、生産・消費を含めた私たちの生活様式の見直しにつながる『生産の構造を大転換させる』ことと同義です。
そしてそれは、『集団・社会の構造の大転換』を意味します。

とすれば、『次代を担う、エネルギー・資源』を模索し、具体的に可能性の実現を目指すためには、『市場の起源に遡った歴史的認識』が不可欠です。
そしてそのためには、人類・集団の起源にまで遡り、その原基構造を解明した『構造認識』が不可欠であり、それなくしては『次代を担う、エネルギー・資源』の実現の答に至りません。

そこで、当ブログの年末年始の記事は、特別企画として12/29~01/06の9日間(全9記事)にわたり、『るいネット』より、時代の意識潮流を分析した『潮流シリーズ』の記事を紹介し、
そのなかから『次代のエネルギー・資源の“パラダイム”』を考えて見たい。

(さらに…)

【人口問題】14 約7万年前に起こった人口激減

人口問題14 約7万年前に起こった人口激減
人類はいくつかの系統に枝分かれしながら増えていきましたが、現在は我々ホモ・サピエンスしかこの地球上にはいません
そしてそのホモ・サピエンスの人口は60億人にも達していますが、個体数のわりに遺伝的特徴が均質です
遺伝子解析によれば、現存するホモ・サピエンスは極めて少ない人口(千組~一万組ほどの夫婦)から進化した事が想定されています 様々な系統の種がそれぞれ進化し、拡散する中でなぜホモ・サピエンスだけが生き残ったのでしょうか
%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%82%B5%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%87%BA%E5%85%B8%EF%BC%9A%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%81%90%E7%AB%9C%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA.jpg
出典:福井県立恐竜博物館
応援クリックお願いします

(さらに…)

【人口問題】13~人類の拡散②~

こんにちは 😀
先週の投稿【人口問題】12~人類の拡散①~に引き続き、原人段階の状況から見ていきたいと思います。

2.原人(約200万年前~25万年前(一部4万年前まで))  ホモ・ルドルフェンシス→ホモ・ハビリス→ホモ・エルガステル
  →ホモ・エレクトス(ジャワ原人・北京原人)
特徴:共同作業を行う。ある程度の言語、石核石器、火(自然火)の利用
%E5%8E%9F%E4%BA%BA.bmp
約180万年前、益々進む乾燥化→食料不足の中で、原人は可能性を求めてアフリカからユーラシア大陸へ移動を始める。そのうち、アジアへ南下した一群がジャワ(スンダランド)へ到達。
スンダランドの気候は温暖・湿潤で安定していた。
スンダランドは気候は比較的良好だが、100万年以降から氷期と間氷期の周期に合わせて陸地の水没が繰り返し起こっていた。
そのため、スンダランドに到着した原人の一部が中国へ北上した。
大陸を超えた長距離移動には地形・天候・植栽状況・食料状況・動物状況などあらゆる状況を正確に捉えて予測する、科学的事実認識力と予測思考=観念回路が不可欠となる。
脱アフリカは観念原回路を獲得したからこそ可能になったのである。
大陸を移動する中でさらに観念原回路を発達させ、ある程度の言語発達、石器の使用、さらに火(自然火)の利用ができるようになった。

25万年前、原人はなぜ絶滅してしまったのでしょうか 🙄
ランキング応援よろしくおねがいします

(さらに…)

健康=元気の素ってなんだろう?その5~相手と自分を同一視する潜在思念☆+゜~

Merry X’mas
みなさん、お元気ですか~
    21.jpg
今週は、みんなで クリスマスパーティ なんて方も多いのでは
でも、パーティって、ごちそう や贅沢食 よりも、
「みんなで集まって食事する 」「ゆっくりおしゃべりできる etcの
共認充足 が、翌日への元気=活力 につながっていきますよね~
・・というわけで、本題に入りますが、これまでの4回シリーズで、
共認充足が生きる力であることその①
そして、
共認充足とはどのようなものかその②その③その④
…を紹介してきました

今回からは、
共認充足を感じる共認回路がどのように形成されていったのか
脳の仕組み・構造の中から、なぜ共認充足が命の源であると言えるのか
このあたりの追求を始めたいと思います

みなさん、応援 よろしくお願いします
P.S 「このトップにあるイラスト、可愛い~ 」と、思った方は、ここをクリック
なんでやカードがネットで購入できます

(さらに…)

  投稿者 yamazun | 2009-12-25 | Posted in M03.心と身体の万能薬=共認充足2 Comments » 

環境と経済(3) ~実現事例から可能性を考える~

環境と経済の関係を考えるシリーズ第3弾。今回がシリーズ最終回です。

貨幣の自由度を制限することで、市場の力を制限し、環境対策に取り組むということです

宇沢氏の論理、なかなか素晴らしいですね 😀
今回は、「環境と経済の関係」を模索し成果を出している実現事例を紹介し、今後の可能性を探っていきたいと思います。
またまた続きを行く前に、応援を ポチッ 😉 とお願いします
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『環境と経済』 シリーズバックナンバー
環境と経済(1)
環境と経済(2)

(さらに…)

  投稿者 isgitmhr | 2009-12-24 | Posted in A01.環境問題の背後にある思想1 Comment » 

バイオマスの可能性~循環型社会の実現に向けて~(1) バイオマスにはどんなものがある? 

 
こんばんは。今回から「バイオマスの可能性~循環型社会の実現に向けて~」と題するシリーズを始めさせていただきます。
私たちは生産活動を行い、その生産物を消費し、また生産過程での発生物等を、廃棄物として排出しながら暮らしています。この廃棄物が有用な生産資源として利用されることが循環型社会にとって不可欠になってくると思います。
このシリーズでは、主に現在の日本におけるバイオマスに関する取り組み内容や今後の循環型社会に向けての課題等について追求、紹介していきたいと考えています。
その第一回目は、バイオマスの概況です。大量に消費し枯渇が危惧される化石燃料資源に代わる資源として、最近バイオマスが注目されていますが、現状は果たしてどうなのでしょうか?
 
 
spe1_ph_01.jpg
農林水産省HP より
 
 
応援クリックの後に続きをどうぞ!!
  
 
 
 

(さらに…)

  投稿者 yuyu | 2009-12-22 | Posted in F.エネルギー問題ってどうなっているの?3 Comments » 

【人口問題】12~人類の拡散①~

%25E4%25BA%25BA%25E9%25A1%259E%25E7%25A7%25BB%25E5%258B%2595.bmp
画像の確認
 
こんにちは。
 
前回の、「【人口問題】11~気温と個体数増減の関係は?~
では、人類が誕生する以前の生物の増減と気温の関係を見ていきました。
気温(環境)の激変によって一気に個体数が減り、その中で適応しようとDNA変異をしていく中で適応できた種が、その後の気温の安定により一気に個体数を増やしていったということがわかりました。
 
 では、人類の場合はどうだったのでしょうか?
 
人類は、今から約500万年前、アフリカで猿の指が先祖がえりしてしまい、樹に登ることができなくなった「カタワの猿」として誕生しました。
人類もほかの生物と同じように、いままでに何種か存在していたのですが、現存しているのは新人(ホモサピエンス)ただ一種のみです。
同一種が、極地を除いて世界中に広がっているのは人類だけです。
それまでの、猿人、原人、旧人はなぜ絶滅してしまったのでしょうか。
前回の投稿と同じように、人類の進化と当時の気候の関係を見ていきたいと思います。
 
まず、人類が誕生した500万年前頃のアフリカはどのような気候だったのでしょうか。

(さらに…)

健康=元気の素ってなんだろう?その4~言葉以前に感じる深い共認充足

%E5%90%8C%E4%B8%80%E8%A6%96%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89.jpg
こんばんは
今日は、シリーズ第4弾
    
これまでのシリーズ(その1その2その3)で、「共認充足は、生きていくうえで必要不可欠」なものだということが分かってきましたね。
    
       
    
      
その「共認充足」
実は意識していない部分で、深い部分で、大半は感じているんです。
その「深い共認充足」をより実感できるようになると「安心感や、さらにみんなへの深い感謝 へと繋がっていきます。
ではでは、一緒に体感していきましょう
    
    
いつも、応援ありがとうございます
P.S 「このトップにあるイラスト、可愛い~ 」と、思った方は、ここをクリック
なんでやカードがネットで購入できます

(さらに…)

  投稿者 miwa | 2009-12-18 | Posted in M03.心と身体の万能薬=共認充足3 Comments »