2013-02-27

2012年の気候を振り返る~活発化した太陽活動→北極振動→日本を寒波が襲う

●2012年、ユーラシア大陸の気候は?
気候シリーズ、前回の記事では2012年の日本の気候を振り返りました。そして
年間のうち、5ケ月までが偏西風蛇行が天候に影響していることがわかりました。また10月以降、偏西風は通常よりも南に偏っており、これも含めて、ユーラシアの大陸性高気圧が強い力を持っていることがこの1年の気象の背景にはあるのでは、と推定しました。
では2012年のユーラシアの大陸性高気圧の様子はどうだったのか。そしてその背後には何があったのか?を探っていきましょう。
まずは2012年1月頃の状況です。シベリア西部で高気圧が発達し、それによって寒波がヨーロッパを襲いました。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/extreme_world/monitor/world20120206.pdf
1 月半ば頃に、偏西風の蛇行に伴いシベリア西部で高気圧の勢力が強まり、高気圧の周縁に沿って、シベリア東部の強い寒気がモンゴルからカザフスタン付近に流入した。その後2 月初めにかけて、この高気圧は勢力をさらに強めながら、ロシア北西部からヨーロッパ北部にまで次第に広がり、それに対応して、カザフスタン付近の寒気が高気圧の南縁に沿ってさらにヨーロッパ西部まで流入した(図3)。
%E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%81%A8%E6%B0%97%E6%B8%A9201201%E5%86%AC.gif
図3 海面気圧と地表付近の気温(2012 年1 月29 日~2 月4 日平均)
黒実線は海面気圧(hPa)、寒色陰影は地上2m の気温(℃)を表す。

(さらに…)

  投稿者 staff | 2013-02-27 | Posted in D02.気候No Comments » 

【ネットの長時間利用はうつ状態を招く】科学を身近に☆NewStream

旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の科学ニュースを紹介します。

internet_addiction.jpg

日々長時間ネット漬け、ネットをしていないと落ち着かないというネットヘビーユーザーのみなさん、要注意です。インターネットは中毒になることはよく知られていますが、それだけではないようです。

以下ロケットニュースより引用

最近の研究調査によると、長時間ネットを使用するヘビーユーザーはネットを離れるとうつ状態になる傾向が強いという。その落ち込み具合は「薬物中毒者が経験する麻薬が切れたときの落ち込み状態」に近いとのこと。しかも、再び気分を高めるために再びネットに戻るため「ネットする→うつ状態になる→またネットする」という悪循環から抜け出せなくなってしまうのだ。

続きを読む前に応援クリックお願いします。

(さらに…)

  投稿者 tutinori | 2013-02-26 | Posted in W.科学NewStream1 Comment » 

【原発関連情報】 放射能健康被害を中国に押しつけようとするマスコミと政府

これまで、日本のマスコミは福島第一原発における放射能の影響を殆ど報道してこなかった。
ところが、ある時期を契機に中国の大気汚染(PM2.5)を一斉報道しているが、何か不自然な感じがする…。
原発事故の放射能による健康被害を、中国の公害問題にすり替えているのではないかと勘ぐってしまう。
 
そのからくりを、分かり易く発信されているサイトがありましたので、紹介したいと思います。
 
 
…とはいえ、中国都市部での大気はとんでも無く汚れてそうだ。
%E5%A4%A7%E6%B0%97%E6%B1%9A%E6%9F%93.jpg
 
 
 
応援ありがとうございます!!
 ↓↓↓
 

(さらに…)

  投稿者 minene71 | 2013-02-25 | Posted in F03.原子力発電ってどうなの?No Comments » 

【地球のしくみ】20~大気編(6)~「有性生殖」とは、20億年前の嫌気性細菌と好気性細菌の共生の再現である

%E5%8F%97%E7%B2%BE.jpg
前回は、光合成を調べるため、代謝系の進化史を追っていきました。おおむね、以下のような流れで進化してきました。
①初めの代謝は、化学合成
②解糖によってエネルギーを得る嫌気性細菌が誕生
③光エネルギーを利用する光合成細菌が誕生
④生物にとって猛毒であった酸素を利用し、酸素呼吸によってエネルギーを生産する好気性細菌(αプロメテオ細菌)が誕生
⑤核内にDNAをまとめる真核生物が誕生。好気性細菌と共生→ミトコンドリア、光合成細菌(シアノバクテリア)と共生→葉緑素など、様々な細胞内小器官を備えていく。
%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E6%A8%B9~1.JPG
このような代謝系の進化を捉え直してみると、「あること」に気づきます。
それは、我々=好気性真核生物は、その誕生からずっと、「嫌気性の生命体」と「好気性の生命体」の2つの生命体が織り成す力によって生きているということです。

(さらに…)

  投稿者 kayama | 2013-02-23 | Posted in D01.地球史No Comments » 

【「隕石で死ぬ確率」は落雷より高い】科学を身近に☆NewStream

旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の科学ニュースを紹介します。
  terrest_jpg.jpg
 
WIREDより引用~
2月15日(米国時間)にロシアに落ちた隕石は、この100年強で最大のものだった。
 
40億年の歴史を通して、地球には無数の小惑星が衝突してきた。その多くは、直径が1kmを超え、広範囲にわたって大災害をもたらす力があった。
 
だが小惑星衝突のほとんどは、地球の歴史の初期に生じたものだ。当時は、太陽系が誕生して間もないころで、隕石はいまよりもずっとありふれたものだった。最近では、かなり大きな衝突は数百万年に1回以上は起きないと見られている。
 
現在、隕石で人間に被害が及ぶ確率はどんなものだろうか。
 

(さらに…)

  投稿者 nkm- | 2013-02-19 | Posted in W.科学NewStreamNo Comments » 

「がん」を考える6[最終回]~免疫力を上げる“食”

前回の【「がん」を考える5~がん腫は、非常の排毒機能】では、
ガンとは毒素、細菌、ウイルスによって、人の自然の免疫機能が働かなくなるときの血液の浄化装置であり、非常の排毒機能だということがわかりました。
ただし、この機能は“非常”の対応で、わたしたちがガンに対して考えるべきことは、あくまでも「がんにならないように、予防する」そして「がんになったときに、どうする」です。
「がん」を考える、シリーズ最終回は、ガンへの対応方法を具体的に明らかにしていきます。
まず、ガンへの対応には、4つの段階で考える必要があります。
Phase.1有害物質が身体に入ってくるのを防ぐ。
Phase.2入ってきた有害物質を、自然の免疫、排毒機能を高めて排毒する。
Phase.3ガンを自然の免疫機能で治す。
Phase.4ガンの勢いが強く、自然の免疫機能では対応しきれないとき、外からの治療で免疫機能を補助する。
この4段階で対応を考えてゆく必要がありますが、各段階に貫通して一番重要なことは『 自然の免疫力を上げる』ことです。
そしてそのポイントは、『食べ過ぎを抑え、有害な食べ物を摂らない』ことです。

(さらに…)

  投稿者 isiisii | 2013-02-16 | Posted in N05.「がん」を考えるNo Comments » 

自然の摂理ML selection☆*:・°~ 知ってましたか?ワクチンが病気の引き金になる!?~

みなさん、こんにちは
自然の摂理ML selection☆*:・°です
自然の摂理ブログでは、ML(メーリングリスト)をしています
毎週1回、女性メンバーから当ブログやその他サイトの「時事情報 」や「おすすめ記事 」の紹介を毎週発信しています
その中から、おすすめの記事をちょこっと紹介していきます
+o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o+
img947.jpg
みなさん、こんにちは~
最近、わたしの会社で社内共同保育がはじまりました
ママたちが子どもを連れて出社してくれているので、仕事の合間に子どもたちに会いに行って、ついつい長居しちゃいます だって、可愛いんだもん・・・

さて、そんなママたちの間で話題になっているのは、『ワクチン接種するか?』だそうです
るいネットには、ワクチンにまつわる投稿がたくさんあります

(さらに…)

  投稿者 staff | 2013-02-14 | Posted in X.自然の摂理ML selection☆*:・°No Comments » 

【もし細菌が抗生物質との戦いに勝利したら!?】科学を身近に☆NewStream

旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の科学ニュースを紹介します。
%E8%96%AC.jpg
(WIRED)
生物質で治すことができない病気(軽い病気も含めて)が増加中で、世界中で警告が発せられている。病原菌の抗生物質に対する抵抗力がどんどん強くなっているせいで、わたしたちはペニシリン以前の時代に戻ろうとしている。
WIREDより)

(さらに…)

  投稿者 isiisii | 2013-02-13 | Posted in N.健康・医療・食品No Comments » 

【森林問題の深層】◆2)混迷した林業政策の歴史(1) 古代の略奪:渡来人が伐りまくって近畿圏の大径木は無くなった

「【森林問題の深層】◆1)森林環境の現況と課題」では、日本の森林資源に潜む新たな課題として、「森林飽和」という一見豊かにもみえる現実がある一方で、質的には劣化した森林が増えたため、それが新たな土砂災害の温床になっているという現実を取り上げた(参照)。
一方で、可能性としては、近年注目を集めている「里山」の歴史を振り返る中で、「森林資源を活用しつつも、取り尽くさない」というバランスが織りなす複合生態系としての里山のしくみをご紹介した(参照)。
今回は、古代における森林状況と政策について様々な情報から追ってみたい、と思う。
=======================================
■森林に対する外圧の歴史
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その始まりは縄文時代中期終盤:里山の原初空間
5,500年前から1,500年間ほど続いたという、青森県の三内(さんない)丸山遺跡に見られるように、縄文時代中期の終わり頃になると、住居や道具、燃料としての木材利用に加えて、焼畑などの火入れが行われたであろうことが、ヒョウタン、豆類、ゴボウ、アサ、エゴマ、アガサ、ヒエなどの初期農業の遺物が発掘されることから、推定されている。
%E7%B8%84%E6%96%87%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.jpg
▲三内丸山遺跡に復元された、小型の竪穴式住居など    ▲縄文時代のゴミ捨て場から発掘された、クルミや木の実(映像は、「2.日本人と森 日本の森の歴史」よりお借りしました) 
前回取り上げた、「人為的な攪乱」による「退行遷移」の様子が、環境考古学を目指す安田善憲氏らの手になる「花粉年縞」から見て取れる。残念ながら「焼畑」は遺跡として残らないので物証はないが、状況証拠から、縄文時代は森林の再生力の範囲内で生存のための生産活動が営まれていたようだ。
森林の辺縁部に見られるクリの木などは、意図的に「伐り残し」して選別していたことがうかがえ、森との折り合いを付けつつ恵みを得ていたということだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古代:都周辺の森林の大口径樹は、伐りつくされていた
縄文時代は環境調和的な生産活動でしたが、古代になると状況は一変する。
記紀や万葉集などの記述を調べた有岡利幸氏によると、

span style=”color:#CC6600;”>《古事記下巻 雄略天皇記》
・雄略天皇が460年頃に葛城山に行幸したとき、周辺の山は樹木のない状態。
《飛鳥時代》
・当時の日本の中心地周辺には、巨大建築用の大径木はすでになく、近隣諸国の山から調達する状況にあった。
・特に、奈良盆地南部の飛鳥は、宮殿・寺院・豪族の屋敷・民家などの建築資材、燃料・刈敷などが飛鳥川流域全体から採取されていたため、水源の南淵山や細川山の一体は禿山化していて、飛鳥川は暴れ川であった。
《日本書紀 巻29 天武天皇の勅令 天武5年(676年)が最初の伐採禁止令》
・ 「南淵山、細川山は草木を切ることを禁ずる。また畿内の山野のもとから禁制のところは勝手に切ったり焼いたりしてはならぬ。」と、一体の禁伐や草木の保護を命じている。


 ▲古代における森林景観のイメージ
飛鳥地方はかなり早くから農業生産に着手して、刈敷や燃料の利用圧力も森林に働き、建築資材の調達と相俟って山は禿山と化し、土砂流出が激しいので川は暴れて天井川となっていたようである。

(さらに…)

  投稿者 staff | 2013-02-12 | Posted in E02.林業編No Comments » 

【地球のしくみ】19~大気編(5) ~代謝系の進化・逆境の種が高度な代謝を作り出した~

 前回、生物の光合成により地球環境が激変したことを見てきました。
では、光合成とはどんなものなのでしょう?光合成を調べていくと、生物の代謝系の進化を見て行かないと全容が見えてこないに気づきました。今回は、少し横道にそれて、生物はどうやって今の代謝を獲得していったか?です。
%E8%91%89%E7%B7%91%E4%BD%93.jpeg%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2.jpg
写真は光合成を行う葉緑体と呼吸を行うミトコンドリアです。
どちらも、細胞内に数多く存在しているのが判ります。

(さらに…)

  投稿者 hihi | 2013-02-09 | Posted in D01.地球史No Comments »