2020-03-20

福島原発事故から9年~改めて私たちは事故から何を学ぶか?~妄想や現実否定から現実直視へ思考パラダイムの転換

3.11東北大震災・福島原発事故から9年。改めて振り返るために映画FUKUSHIMA50

https://www.fukushima50.jp/ を観てきた。賛否両論あろうが、私の気づきを記しておきたい。ogp

 

 

 

 

 

〇設計の想定外とされていた津波によって、原発の非常発電は停止し、コントロールが効かなくなった(注:ここでは想定外か否かの議論は置く)が、その状況下で、どうする?を追求すべき原子力委員会や東電トップは、全く、思考停止状態であった。そんな中、地元福島の工業高校卒の作業員たちが、様々な知恵を絞って、リスクを減らす努力を続けていた。

 

〇しかし原子力とは、目下、人間の人智を超えた地平にあり、とりわけ2号機がどうなるかは全く、予測不可能であり、吉田所長以下、最後まで現場に残った50人はもはやこれまでと東日本の壊滅と、死を覚悟した。結果的に2号機の大爆発は起こらず、最悪の事態は免れたものの、なぜ大爆発が回避されたのかは、今もわかっていないという。つまり事故の原因のみならず収束の原因も、私たちは何一つ、わからないまま、今を迎えているということなのだ。

 

★福島原発事故は今も謎だらけ!“東日本壊滅”が避けられたのもただの偶然だった…

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_927/ を是非、お読みいただきたい。

 

〇私たちは、このことから何を学ぶか?

 

ひとつは、自然を管理・制御できるという現実にはありえない妄想ともいうべき近代科学信仰から脱却なくして、人類の未来はないということ。そして、もうひとつは、トラブルを起こしてしまった時の保身は、トラブルを助長させこそすれ、解決は遠のく。そこでの現実直視なくしては問題解決はなしえないということ。つまり妄想と現実否定から現実直視へと思考のベクトルを転換させることこそが、原発事故の後を生きる私たちに必要なことなのだ。

 にほんブログ村 環境ブログへ

●自己保身しか考えていなかった東電トップ、‘申し訳ない’という謝罪の気持ちで現実に向き合った現場の人々。

 

この対比が、今回の映画でもよく表現されているが、以下のネット記事(大鹿靖明氏が著した「メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故」の紹介記事)にもよく表現されているので紹介したい。

 

http://news.kodansha.co.jp/20160311_b02 より引用

 

──東京電力の勝俣恒久会長は、己が「加害企業の最高責任者」であることをなかなか受け入れられなかった。自身も、そして東京電力という会社も、「異常に巨大な天災地変」襲われた「被害者」という観点から、どうしても抜け出せないのだ。──(本書より)

 

「日本崩壊の瀬戸際」であったほどの原発事故だったにもかかわらず少しも危機意識が感じられません。東電の〝被害者意識〟は同時に当事者意識の欠如だったといわざるをえません。さらに次のような言動すら取材の中で出てきたそうです。2号機の海水注入時のことでした。必死に海水注入作業にあたっている吉田所長に本店復旧班からこんな連絡があったそうです。

 

「いきなり海水というのは、そのまま材料が腐ってしまって、もったいない」、それどころか「なるべく粘って真水を待つという選択肢もあるという風に理解していいのでしょうか」と。

 

大鹿さんはこう記しています。「まったく吉田の説明を理解していない。吉田はあきれたように言った。『理解しては、い、け、な、く、て。今から真水はないのです。時間が遅れますから』。原発がひとつ爆発した後でも東電本店内はこんな雰囲気だった」のです。恐ろしいほどの無感覚です。

 

しかも、この本の第8章は「救済スキーム」と題されていますが、この〝救済〟の対象は原発被害者ではなく東京電力です。「経営破綻したくない東京電力、債権放棄や減資を拒む銀行や生損保、証券会社。国が全面に出て歯止めなく国庫負担が増えることを嫌がる財務省。そして長年庇護してきた東電と原発をなんとか維持したい経産省」、それらの利害得失で考え出されたのが「国債という国民の懐」をあてにした救済スキームでした。なによりも救済の対象は原発の被害者であるはずです。

 

──福島第一原発では食道癌に冒されていた吉田昌郎所長が陣頭指揮をとって底なし沼のような事故収束作業にあたっていたが、東電本社は賠償を国費でみてもらう原子力損害賠償支援機構法が成立したことに安堵の声が漏れていた。──(本書より)

 

──吉田がやっと始めることのできた海水注入を、途中で停止しろ、と強い命令口調で言った。生命の危険に晒(さら)されながら奮闘している吉田には解せない対応だった。吉田はこのとき東電本店とは別に官邸が現場にくちばしを挟むことを「指揮命令系統がいったいどうなっているのだろう」とも思った。もっとも、吉田の受け止めた官邸とは実は菅政権ではなかった。官邸にいた東電幹部、すなわち武黒フェロー個人の判断だった。──(本書より)

 

200名近くにまで及ぶインタビューと緻密な取材で描き出されたこのドキュメントは、「あのとき一体、為されるべきことの何が為されなかったのかを知るための一級資料」(福岡伸一さん)です。その資料が語っているものは、大鹿さんが記したように「愚かな人間たちの物語である」としか言いようがないものでした。自己保身に走る東電、官僚、銀行、そして政争の具とした政治家たち、それらすべてが〝メルトダウン〟していたのです。

 

日本国のメルトダウン(=劣化)はいまだに続いています。「能力の欠落と保身、責任転嫁、さらには志の喪失は、現場の記者たちよりもむしろ大手報道機関の幹部たちに顕著にあらわれている。メルトダウンしていたものに、大手報道機関も加えねばなるまい」という大鹿さんの言葉が響いてきます。何度でも読み返さなければならない本だと思います。それが読むものに息苦しさや、やりきれなさを感じさせるとしても。廃炉まで40年もの年月が必要だとされています。

List    投稿者 tutinori-g | 2020-03-20 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2020/03/4605.html/trackback


Comment



Comment