2013-05-31

太陽と地球、未知なる攻防・・・1.太陽活動と共に揺らぐ地球環境

997b35a3-3ad8-4c42-9b07-f829f0474d81_l.jpg
(画像はコチラからお借りしました)
 
☆☆☆地球環境を左右する太陽活動
 
地球に影響を与える太陽活動の代表的なものとして太陽光が挙げられます
 
太陽光は地球の表面を暖めるだけでなく、植物の栄養源になったり、海を温めることで上昇気流を生み出し、大気を動かすことで台風や降雨などの気象変化を引き起こします
 
このように太陽光だけに注目してみても、地球に与える影響はとても大きいのです
 
では太陽光の他に太陽から地球に到達する飛来物には他に何があるのでしょうか
また、それらは地球にどんな影響を与えているのでしょうか
 
今回から太陽が地球に与える影響について、図解化し整理していきたいと思います。

プロローグ 宇宙の営みを通して見る地球環境の特殊性より~
☆☆☆まずは太陽からの飛来物の整理から
これらを鮮明にしていくためにも、太陽から地球へはどのような物質やエネルギーが飛来しているのかの調査からはじめていきます。これら情報は、近年急速に増えてきましたが、過去の地球上の測定と、現在の人工衛星などの測定との間で、系統だった説明には至ってなく、混乱が残っています。まず、その情報の整理からスタートします。

はじめに地球に降り注ぐ太陽からの飛来物を整理するために太陽がどのような活動をしているか調査していきます。
 

(さらに…)

  投稿者 staff | 2013-05-31 | Posted in D.地球のメカニズムNo Comments » 

【気候シリーズ】マヤ暦は地球寒冷化を予測していた!?~前編~

chichen.jpg
(画像はコチラからお借りしました)
これまで気候シリーズを扱う中で、地球は寒冷化していくということを何度か記事にしてきました。
【気候シリーズ】宇宙気候から気候変動を考える①~地球の気候変動の鍵を握っているのはCO2かそれとも宇宙か?

【気候シリーズ】宇宙気候から気候変動を考える4~スベンスマルク博士による宇宙気候入門(前編)

今回のエントリーは、視点を変えてマヤ暦から地球寒冷化をうまく説明しているブログがあったので引用紹介します。
なんで今更マヤ暦?と言う方も多いと思いますので、なぜ、マヤを扱うのかを最初に補足したいと思います。
■マヤ暦とは?

マヤ文明は中南米のジャングルの中に巨大な石で出来たピラミッドを残し9世紀から10世紀ごろ、忽然とマヤの人々が消えてしまったとても不思議な文明です。マヤ文明だけ海、川から遠く離れたジャングルの中で発達しました。そして遺跡の中から出土するもので、マヤの人々は「マヤ暦」という独特のカレンダーを使っていたことが分りました。この「マヤ暦」は現代の科学技術で解明された地球が太陽を回る「公転」、つまり一年を正確に割り出しているのです。そして、このカレンダーを研究すればするほど、優れたものであることがわかって来ました。
マヤ暦 より引用

人類滅亡説を否定、最古のマヤ暦」(ナショナル・ジオグラフィック)による、マヤ暦は2013年以降も続いており、滅亡説はウソであったことも分かっています。
マヤ人はその約600年にも及ぶ歴史の中で、正確に天体の動きを予測できるようになっていたといわれており、マヤ暦にはマヤ人が天体観測する中で見つけた“自然の摂理”が凝縮されていると考えることができるのです。
また、太陽信仰であるマヤ人は太陽動きや黒点の数、惑星の動きなどを観測するなかで、太陽の周期が11年単位はとなっていることも発見していたと見られ、マヤ暦の周期が11年サイクルを使っていることも知られています。
このようにマヤ暦を太陽の活動周期を正確に記したカレンダーと捉えると、実は、驚きの事実が見えてくるのです。
いつも読んでくれてありがとうございます

(さらに…)

  投稿者 mineral | 2013-05-29 | Posted in D02.気候No Comments » 

【地震と水】~第1回:(プロローグ)水が地震を引き起こす!?~

zishin0.jpg
 (引用は地震情報からです。)
・4月13日・淡路島の地震  (マグニチュード6.3、最大震度6弱(上図参照))
・4月17日・伊豆諸島近海地震(マグニチュード6.2、最大震度5強)
・4月17日・宮城県沖地震  (マグニチュード5.8、最大震度5弱)
・4月19日・千鳥列島地震  (マグニチュード7.0、最大震度4)
 最近また地震が増えてきたと感じませんか?
最大震度4以上の地震が上記のように立て続けに日本を襲いました。被害は、さほど大きくは無かったものの、2011年3月11日の東日本大震災の記憶もあり、再び、巨大地震が来たかという不安が一気に高まったのではないでしょうか?
 今までに、【地震のメカニズム】シリーズ(17回)で、既存の基本的な地震理論を調べてきました。
 今回はもう一歩進めて、地震発生と関わりが深い『水』に着目して、地震のメカニズムを解明していきたいと思います。
 『水』?って思われるかもしれませんが、実は、水が原因で地震が引き起こされたのではないかと思われる事象が多数報告されているのです。第1回目は、水が影響したと考えられる地震の現象を紹介したいと思います。
続きを読む前に、いつものポチをお願いします。

 

(さらに…)

  投稿者 runryu | 2013-05-27 | Posted in 未分類 | No Comments » 

【地球のしくみ】27(総集編1/4)~万物は融合し組織化・秩序化する方向に進化を塗り重ねる~<地球の誕生・進化編>

地球の内部 地震・火山のメカニズム 生命の誕生・進化 大気のメカニズムと続けたこの「地球のしくみ」シリーズもここまで26回を数えましたが、いよいよ終わりが近づきました。
シリーズの最後として、ここまでのシリーズ全編を整理・編集を行い、4回に分けて総集編を行います。

%E7%B7%8F%E9%9B%86%E7%B7%A8%E7%AC%AC%EF%BC%91%E5%9B%9E.jpg
(※画像はコチラからお借りしました)

総集編を始めるにあたり、
このシリーズでの追求を通じ、新たな知見は様々ありましたが、その学んだなかで最も重要なことは、[原子・分子の進化]から[地球の誕生・進化]そして現在に至る[生命の誕生・進化]まで一貫して、
『地球に存在する全ては、融合し組織化・秩序化する方向に進化を塗り重ねる』というしくみ(摂理)だと感じています。

(さらに…)

  投稿者 kirin | 2013-05-26 | Posted in D.地球のメカニズム, D01.地球史No Comments » 

【原発関連情報】敦賀原発の「活断層」認定は、原発再稼働への第一歩か?

620d6563.jpg
画像はこちらからお借りしました
 
原子力規制委員会の専門家チームが5/15(水)に、敦賀原子力発電所(福井県)の2号機直下の断層を「耐震設計上考慮すべき“活断層”である」とする報告書を正式にまとめました。
 
敦賀原発2号機のみに焦点を当てれば、安全性をまっとうに判断した結果ともとれますが、原発をとりまく状況全体から見ると、少しでも原発再稼働を推進するための生贄である可能性が高いと言えます。

(さらに…)

  投稿者 aironGst | 2013-05-24 | Posted in F03.原子力発電ってどうなの?No Comments » 

気候シリーズ:コラム~暗い太陽のパラドックスと秩序化システムを持つ地球(後編)

前回「かつて太陽が暗かった時代、理論的には地球はひとたび凍結したら二度とそこから抜け出せないという理論的仮説」と「全球凍結の時代と凍らない海があったが時代が繰り返されているという地質学的事実」の間には矛盾があり、これを「暗い太陽のパラドックス」と呼ぶということをお話しました。では、この矛盾を解決する案はあるでしょうか?この暗い太陽のパラドックスという難問にチャレンジしたのが古地磁気学者ジョー・カーシュビングでした。ではカーシュビングの仮説に最新の学説を重ねて「暗い太陽のパラドックス」の謎を解いてみましょう。
●地球の炭素循環の仕組み
ここで、改めて、地球の炭素循環についてみてみましょう。まず地下のマントル活動の影響によるCO2が地殻プレートがぶつかる大陸周辺の火山帯及び海洋火山帯(中央海嶺)から放出されています。これがCO2の発生源です。地球誕生当初は火山活動も盛んでしたからCO2はたくさん、地球表面に放出されました。現在これを大気から取り除いているのが陸地の光合成植物ですが、それ以外にCO2を固定化する役割を果たした生物として注目すべきは、貝や珊瑚そしてプランクトンのうち石灰質の殻をつくる種類の生物たち、そして海で初期光合成をはじめた藻等類です。そして彼ら石灰質(CaCO3)を作り出す貝や珊瑚、プランクトンの死骸が石炭のもとになり、藻類の死骸が石油になったといわれています。逆に言えば、CO2が多かった時代、それをもとに光合成や石灰質の殻をつくる動植物が海洋で繁殖し、地球大気の組成は変わっていったのです
なお大気中のCO2が海洋に吸収されるプロセスを仲立ちしているのは、雨と岩石です。大気のCO2を含んだ雨が岩石と化学反応を起こすことで、岩石中のカルシウムCaやマグネシウムMqと結合して、海に運び込まれれるのです。これを化学風化といいます。
%E7%82%AD%E7%B4%A0%E5%BE%AA%E7%92%B0.gif
この炭素循環に滞りがあると、温暖化したり寒冷化したりすることになります。
しかし、地球の大気組成も歴史上、全く同じだったわけではありません。ですから、かつての大気組成と炭素循環を組み合わせて、「暗い太陽のパダドックス」を解いていく必要があります

(さらに…)

  投稿者 staff | 2013-05-22 | Posted in 未分類 | No Comments » 

【10億年以上前の水、カナダの鉱山で発見】科学を身近に☆NewStream

旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の科学ニュースを紹介します。

%E3%81%82.jpg
NationalGeograhic
~以下National Geographicより引用~

カナダの鉱山の岩石中に閉じ込められていた水が、10億年以上前のものであることが明らかになった。この水から、太陽光に依存せず生きられる生物が見つかる可能性もあるという。太古の水が採取されたのはカナダ、オンタリオ州にあるティミンズ鉱山の深さ約2.4キロのボーリング孔だ。
「これらの岩石が形成されたとき、カナダのこのあたりは海底だった」と研究共著者でカナダ、トロント大学の地球科学者バーバラ・シャーウッド・ローラー (Barbara Sherwood Lollar)氏は話す。
 シャーウッド・ローラー氏の研究チームは、この水に水素やメタンなどのガスが豊富に溶け込んでいることを発見した。それをエネルギーとして、深海の熱水 噴出孔周辺で見つかるような微生物が生息していた可能性がある
 さらに、水にはヘリウムやネオン、アルゴン、キセノンといったさまざまな元素の希ガスが含まれていた。周囲の放射性岩石との相互作用によって生成されたものだ。他の元素とほとんど反応しないため“貴ガス”とも呼ばれるこれら元素の同位体濃度を測定することで、水が地下に閉じ込められていた期間や、他の水と混じりあわず孤立して存在していたかどうかを推測することができる。
 チームが貴ガスを分析した結果、水は11億年~26億年前のものと推測された。26億年前なら、鉱山の岩石そのものが形成されたのと同時期だ。
この水は地表の水とほぼ混じりあっていないことが明らかになった

◆豊かな生命が存在?
 大陸地殻中に多くの水が存在しうることは、地質学者の間で以前から知られている。水が閉じ込められている場所は、鉱石中の微小なすき間や鉱石と鉱石の間の細孔、岩石中の鉱脈や割れ目などだ。しかし、そうした水の年代はわかっていないと、カーネギー研究所の上級科学者で地球化学者のスティーブン・シャイ リー(Steven Shirey)氏は話す。
問題はいつごろの水かということだ。地表の水と同じ循環している水の一部なのか。あるいは古い化学反応と、場合によっては生物相を保持した水なのか」とシャイリー氏は言う。同氏は今回の研究には参加していない。
 今回の研究成果は、数十億年前の太古の水が地球の地殻内に孤立して存在する可能性を示している
 シャーウッド・ローラー氏のチームは現在、生きた微生物の痕跡を探して鉱山の水を調べている。この水の中に生物が存在するとしたら、南アフリカ共和国の 地下2.8キロにある鉱山で以前採取された、はるかに年代の新しい水の中から見つかったのと同様の微生物である可能性が考えられると、シャーウッド・ローラー氏は述べている。
 それらの微生物は太陽光が届かない環境で生きられ、代わりに水と岩石の相互作用によって生成される化学物質からエネルギーを得ている。このような“埋もれた”微生物群が見つかることはまれであり、多くの場合互いに連絡していない点が科学者を魅了している。
◆広がる可能性
  
ティミンズ鉱山の水はまた、地球の地表下にどのくらいの範囲で生命が存在するかを解明する上でも役立つ可能性がある。この疑問を解明することは、火星など他の惑星における生命の存在にも大きな意味をもつという。「それによって可能性の範囲が広がる」とシャイリー氏は言う。「もしも地球の地殻全体に微生物が存在しうるとなれば、他の惑星の同じような環境下にも生命が存在する可能性が一気に高まる」。
 そうなると、火星の地表下の岩石中にも生命は存在しうるのかという疑問がわいてくる。火星の地表下は冷たい地表に比べて温かく、また火星には液体の水が今なお存在する可能性がある。
「われわれが調べている岩石は10億年も前のものだが、その中から今なお生命を維持できるエネルギーを豊富に含んだ液体の水が見つかる」とシャーウッド・ローラー氏は述べる。
「火星で今回の研究と同じ年代の岩石が同じような地質学的、鉱物学的条件の場所から見つかったら、火星の地下深くからも同じものが見つかる可能性は十分に考えられる。」

■ポイント
・今回の水の発見は、太陽光から隔離された状態でも、水と岩石の相互作用によって生成される化学物質をエネルギー源に生息する微生物の可能性を示唆している。そして、仮に地球の地殻全体に微生物の存在が確認できれば、他の惑星の同様の環境下においても生命が存在する可能性が高まる

■リンク
【地球のしくみ】14~鉱物によって構造化された水(構造水)こそが、生命誕生に不可欠な環境条件だった!
地球最初期の岩石、カナダで発見

  投稿者 moririn | 2013-05-21 | Posted in 未分類 | No Comments » 

【植物は隣の植物の声を聞く?】科学を身近に☆NewStream

旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の科学ニュースを紹介します。
%E3%83%90%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%8B%97.JPG
(沖縄の野菜ソムリエのベジフル生活  from 南の島)
~以下 National Geographic より引用~

最新の研究によると、隣の植物の音を「聞いた」植物は、自ら成長を促進させるという。音響信号を利用してコミュニケーションを取っている可能性があるようだ
研究チームの一員で、西オーストラリア大学の進化生態学者モニカ・ガリアーノ(Monica Gagliano)氏は、「植物が“良き隣人”を認識することを実証した。このコミュニケーションは音響的な信号の交換に基づくと考えられる」と話す。
 つまり、植物は化学物質のにおいをかぐ「嗅覚」や、隣人に反射した光を見る「視覚」に加え、周囲の音を聞く「聴覚」も備わっている可能性があるというのだ
「植物は、私たちの想定よりもずっと複雑な生物体だ」とガリアーノ氏は話す。

(さらに…)

  投稿者 isiisii | 2013-05-15 | Posted in W.科学NewStreamNo Comments » 

気候シリーズ:コラム~暗い太陽のパラドックスと秩序化システムを持つ地球(前編)

気候変動を考える一般市民向けの非常にわかりやすい入門書が発売されました。多田隆治東京大学教授が書かれた「気候変動を理学する」で日立環境財団が主催する市民向けの化学講座サイエンスカフェでの講座をまとめたものです。興味深い話題がいくつも書かれていますので、その中からいくつか紹介していこうと思います。1回目は、「暗い太陽のパラドックス」についてです。
●地球の熱収支について
地球が太陽から光を受け、その恩恵を受けていること。そしてそれゆえに暖かく、また生命に溢れた地球環境が維持されていることは誰もが認める事実です。では、その熱収支はどうなっているでしょうか?
earthtemp.gif
太陽放射と地球放射の関係 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho01.html より引用

(さらに…)

  投稿者 staff | 2013-05-14 | Posted in D02.気候No Comments » 

【地球のしくみ】26 ~大気編(12)磁気圏~宇宙と大気の間、放射線が飛び交う場で、地球磁力線がプラズマの持つ磁力線と融合し、押し流してくれている

大気編シリーズは、
【地球のしくみ】24 ~大気編(10)~紫外線を吸収する大気のメカニズム(酸素⇔オゾンの循環サイクル)~  
【地球のしくみ】25 ~大気編(11)大気中の電子が、太陽からの強力な電磁波を「吸収→反応→放射」することで、オゾン層も電離層も形成される。 
で、γ線、X線、紫外線が電離層とオゾン層でブロックされている仕組みを見てきました(層がブロックしているのではなく、大気がブロックしてくれた結果が層になっている!)。
今回はさらに上空(外側)のバリア、磁気圏です。
そこでは、今まで見てきた電磁波より強烈な放射線、荷電粒子(プラズマ)の進入を防いでくれているのです。
%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%9C%8F%EF%BC%98.jpg
画像はhttp://www.geocities.jp/miyazakis2/さんからお借りしました

(さらに…)

  投稿者 hihi | 2013-05-11 | Posted in D01.地球史No Comments »