2010-01-31

『次代を担う、エネルギー・資源』林業編3 バイオマスの可能性~技術が確立しているバイオマス事例2 木片

前回の黒液に続いて、林業関連のバイオマスの可能性を調査します。
今回は木片・端材と、木質廃棄物を取り上げてみたいと思います。
 製材所では日々たくさんの木材が製材され出荷されています。そこで発生する木片、端材やおがくずはどう扱われているのでしょうか。また都市で発生する木質廃棄物には可能性はないのでしょうか。
08111306.jpg
樹林の写真は「グリーントラスト宇都宮 長岡樹林地」よりお借りしました。
http://http://tabideai.web.fc2.com/01nagaokajurin.html
■ 製材所で発生する残材の種類や量はどうなっている?
木材が製材工場で加工され最終廃棄物となるまでの全体の流れは次のとおりです。

図は「独立行政法人 森林総合研究所 四国支所」HPよりお借りしました。
http://http://www.ffpri-skk.affrc.go.jp/index.html
C:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップ\★木片の利用\木質廃棄物の処理状況.htm
続きを読む前に応援お願いします。

(さらに…)

  投稿者 kz2022 | 2010-01-31 | Posted in E02.林業編4 Comments » 

『次代を担う、エネルギー・資源』状況編1~世界と日本のエネルギー消費の現状~

 今回から、『次代を担う、エネルギー・資源』プロローグに引き続き、まず「状況編」として現在、世界や日本におけるエネルギーの使用状況がどうなっているのかについておさえていきたいと思います。まずは、下記グラフをご覧ください。
1.世界のエネルギー消費の現状

「人類とエネルギーとのかかわり」よりお借りしました
 産業革命以降、特に20世紀前半までは主要なエネルギーは石炭が牽引し、そして1950年からは石油の消費が急拡大、そして1970年代以降に2度のオイルショックを経て、天然ガスと原子力が急拡大してきています。
 そして、長期で見れば人類は石油エネルギー利用が可能になったことで「工業生産社会=多大なエネルギー消費型社会」へと転換してきたことがわかります。
 では、この全体状況を踏まえて、次にこの40年に絞って世界と日本のエネルギー消費状況の詳細を見ていきたいと思います。
では、その前に応援よろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 systema | 2010-01-30 | Posted in E01.状況編9 Comments » 

健康=元気の素ってなんだろう?その7~共感は、言葉を持たないサル時代から始まった②~

健康=元気の素ってなんだろう?その7~共感は、言葉を持たないサル時代から始まった①~
皆さん、読んで頂けました~ (まだの方はぜひ①からどうぞ 😀 )
s_142.jpg
サル時代の話にちなんで、可愛いおサルをチョイスしてみました なんでやカードがネットで購入できます
前回は、共認機能を獲得する前のサルたちが、どんな状況に置かれていたかをおさらいしました
今回は、その状況下で、どのように新たな機能を獲得していったのかを明らかにしたいと思います
いつも応援頂き、ありがとうございます
     

(さらに…)

  投稿者 kasi1106 | 2010-01-28 | Posted in M03.心と身体の万能薬=共認充足8 Comments » 

『次代を担う、エネルギー・資源』林業編2 バイオマスの可能性 ~技術が確立しているバイオマス事例1 黒液~

『次代を担う、エネルギー・資源』林業編1 林業の現在~循環型社会の実現に向けて~のエントリーを受けて、林業に関連するエネルギー源、バイオマスの可能性を考えてみたいと思います。
すでに技術が確立し、実用されているバイオマス事例として林産資源利用の一つ、紙を生成する過程で使用する「パルプ」について焦点を当ててみたいと思います。
このパルプの製造工程において、既にバイオマス燃料の一例としてフル活用されているものがあるのです。
  
木材(チップ)からパルプを製造する工程で生成される「黒液(廃液)」がそれであり、生産の現場で発生した廃液をほぼ100%その生産の現場で再利用されています。
つまり再利用率は100%と効果が高いバイオマス燃料となっているのです。
    
%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E4%BD%BF%E7%94%A8%E9%87%8F%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%950908_1.gif
2008年度 日本のバイオマス年間発生量と再利用率(出典:社団法人日本有機資源協会のパンフレット)
アジアバイオマスオフィスからお借りしました
しかしこのパルプ生成も輸入木材が多くの比率を占めるのが現状です。
紙やパルプの現状を押さえつつ、国産材への転換についても考えてみたいと思います。
ぽちっと   応援お願いします。

(さらに…)

  投稿者 kaz-tana | 2010-01-25 | Posted in E02.林業編6 Comments » 

健康=元気の素ってなんだろう?その7~共感は、言葉を持たないサル時代から始まった①~

%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E5%B1%8B%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89.jpg
皆さん、こんばんわ~
寒暖の差が激しい今日この頃ですが、皆さん、風邪など大丈夫ですか
一緒にこのテーマを追求している さんは、最近めっきり風邪をひくことが減ったそうです
「やっぱり、感トレ(感謝と謝罪のトレーニング)や職場の女同士のつながりが深まって、共認充足が十分得られるようになったからじゃないかな
まさに、今のテーマを実践されていってるんですね
さて、
健康=元気の素ってなんだろう?その5~相手と自分を同一視する潜在思念~
脳の中で、共認機能はどのように働いているのか
健康=元気の素ってなんだろう?その6~相手への応望こそ、おしゃべりの原点~
観念機能(=言葉)も共認機能がベースにある
を明らかにしてきました
 
 
さて今回は・・・
原点に戻って、共認機能は一体どのようにして出来たのか、生物の歴史にタイムスリップしてみましょう
いつも応援ありがとうございます
 
     
P.S 「このトップにあるイラスト、可愛い~ 」と、思った方は、ここをクリック
なんでやカードがネットで購入できます

(さらに…)

  投稿者 kasi1106 | 2010-01-24 | Posted in M03.心と身体の万能薬=共認充足5 Comments » 

『次代を担う、エネルギー・資源』 トリウム原子力発電1 核エネルギーを利用した発電システムを概観する1/2

syuuki.jpg
画像は磁性の裏にひそむ極小磁石さんよりお借りしました。

『次代を担う、エネルギー・資源』 プロローグでは、        

しかしながら、現在の工業化・マクロ化した状況では、一足飛びには行かないでしょうから、エネルギー・資源の自給を最大の課題にして、『二階建てのエネルギー・資源供給方式』を模索して行く必要がある。

そこで、

一階:ベースの全国共通のエネルギー・資源
二階:地域毎の特性を生かしたエネルギー・資源

で、『次代を担う、エネルギー・資源』を追究していきます。

のように、2階建てのエネルギー追求を考えています。その中で、今回は、その1階のベースとなる全国共通のエネルギー・資源のうち、トリウム原子力発電を連載します。その際の問題意識としては、

【一階(ベース)】の可能性として、

○トリウム原子力発電

実現性、エネルギー量から可能性は高く、ウランと違い安全と言われるが、原子力エネルギーに変わりなく、自然の摂理に反する抵抗感はあるが。。。
ウランと同じように日本はトリウムを自給できない問題は?
廃棄物の問題は?

のようになります。これらが事実としてどうなのかが最終的には求められます。

そこで2回に分けて、トリウム原子力発電を含めた、核エネルギーを利用した発電システムを概観すると同時に、調査課題を抽出していきたいと思います。その後、調査課題を、テーマごとにアップしていきます。

(さらに…)

  投稿者 sinsin | 2010-01-23 | Posted in E03.トリウム原子力発電6 Comments » 

『次代を担う、エネルギー・資源』 林業編1 林業の現在~循環型社会の実現に向けて~

 今後の人類の生産・消費のための『エネルギー・資源』の方向は、自然の摂理に則り、太陽エネルギーの循環サイクルのなかで行うことが前提になる。
そのためには、地域毎の気象特性を生かし、低密度エネルギーを効率よく取り出し、より自給自足・地産地消的に生産・消費を行う必要がある。

『次代を担う、エネルギー・資源』プロローグより 

新資源のうち、まずは最も身近で、量的に他を凌駕する木材資源(林産系)に着目してみます。
日本の国土の66%は森林、この森林率は先進国の中ではフィンランドについで世界第2位です。(後進国を含めた統計でも18位!)

sugi_375.jpg

にもかかわらず供給されている木材の8割を外国からの輸入に頼っている といういびつな現状になっています。私たちは、日本が持っているこの豊富な木材資源をほとんど利用できていません。そのこと自体とっても不思議なことです。
そして・・・
資源としては目新しいものではないですが、眠っている木材資源は木材として利用した後にエネルギー資源として再利用できるというメリットを内臓しています。
使い捨て+非循環型の化石燃料にかわるエネルギー源として、木材にどれだけの可能性があるのか考えてみたいと思います。
続きはポチッのあとで
↓↓↓
      

(さらに…)

  投稿者 finalcut | 2010-01-20 | Posted in E02.林業編No Comments » 

『次代を担う、エネルギー・資源』 プロローグ

 %E5%A4%AA%E9%99%BD.jpg

私たちが生存している地球は、『太陽エネルギー』をすべての基にして「物質」「エネルギー」の『保存則』が成立している。
地球上のすべての現象・変化は“非可逆”ですが(※覆水盆に帰らず)、これはエネルギーで見ても同じで、高密度のエネルギーは低エネルギー化して「エントロピー」は増大し、宇宙にエントロピーを廃棄(廃熱)し続けます。
それが、太陽からエネルギーが補給され“可逆性”を確保します。
そして、太陽エネルギーを使い地球のエネルギーの可逆性を可能にする“媒体”となるのが、短期的には大気や海であり、長期的には主に植物(と動物)です。
このように、地球のエネルギーは、「太陽→地球→宇宙」の関係のなかで循環し保存されている。

%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%B1%9A%E6%9F%93.jpg 

近代以降、人類の生産と消費は、長い自然循環のなかで植物(と動物)により生成・蓄積された石油をはじめとする化石燃料を超短期で大量に使用してきた。
また、原子の強引な人工操作によりつくられた原子力エネルギー、そして自然界に存在し得ない人工物質、これらの大量使用を行ってきた。
それにより、自然循環(太陽エネルギーの循環サイクル)を乱し・拡散させてエントロピーを地球上の中に蓄積させ、環境問題(汚染)を起している。

そのため、今後の人類の生産・消費のための『エネルギー・資源』の方向は、自然の摂理に則り、太陽エネルギーの循環サイクルのなかで行うことが前提になる。

そのためには、地域毎の気象特性を生かし、低密度エネルギーを効率よく取り出し、より自給自足・地産地消的に生産・消費を行う必要がある。

(さらに…)

  投稿者 kirin | 2010-01-18 | Posted in E.次代を担う、エネルギー・資源No Comments » 

健康=元気の素ってなんだろう?その6~相手への応望こそ、おしゃべりの原点☆~

みなさん、こんにちは
126.jpg
突然ですが、日常おしゃべり してますか~?
おしゃべりで共感共認充足できると、ホッと安心したり、「よ~しがんばろう」ってやる気がでたり、体調が悪い時なんかも「あれ?頭痛いの、どっかいっちゃった~」なんてこともありますよね
前回の「相手と自分を同一視する潜在思念」では、
>心の奥底=潜在思念の次元では相手と自分は同一だと認識していることを、ミラーニューロンの機能は示しています。
というように、脳には「相手も自分も関係なく、同じように感じる機能(=共認機能)」があることがわかりました

今日は更に、もう一段階深めて
観念機能はどうか? 観念を使った「言葉を話すこと」の原点
を探っていきます

『健康(心の健康、ひいては体の健康)』に重要な「話す 」って、どういうことなんだろう??
どのような脳機能 を使って行われているの??
一緒に考えてみましょう
応援クリック お願いします
P.S 「このトップにあるイラスト、可愛い~ 」と、思った方は、ここをクリック
なんでやカードがネットで購入できます

(さらに…)

  投稿者 yamazun | 2010-01-14 | Posted in M03.心と身体の万能薬=共認充足No Comments » 

環境を考えるには構造認識が不可欠!『潮流9:経済破局を突き抜けてゆく充足・安定・保守の潮流』-3

シリーズ最終回です。
第9回  潮流9:『経済破局を突き抜けてゆく充足・安定・保守の潮流』
    
現代の環境問題も、特権階級による市場原理一色に染まった法制化が存在するため、共認収束への転換を阻害しています。しかし、そのような特権階級の暴走にも一定の歯止めがかかる可能性が出てきました。

自民→民主→その後の再編における支持の方向が固まり、特権階級の暴走がある程度抑止されるには、3年を要する。しかも、特権階級の暴走が抑止されても、大衆的な目先の制度収束はしばらく続く。しかし、次政権によって特権階級の暴走がある程度抑止され、その後の政界再編における支持の方向が明確になってゆくにつれて、特権階級というリード役を失った目先の制度収束も急速に衰えてゆかざるを得ない。
    
それどころか、暴走を生み出した危機発の目先収束にしても、その危機が倒産・失業30%→米・中の秩序崩壊(暴動・殺し合いから国家分裂)として現出すれば、もはや目先の制度にしがみつき、そこに収束し続けることは困難になる。おそらく、マナーファシズムは吹き飛ばされ、試験制度収束もかなり揺らいで、いよいよ大学の存在理由が問われ始めるだろう。

それは上記のように、共認収束の大潮流と、予測される経済破局による秩序壊滅の2つの流れからです。そして、この条件が整ったとき、特権階級の暴走も目先の制度収束も息の根を止められます。しかし、その時はもうひとつの大きな課題が登場します。
       

(さらに…)