2020-11-05

マスク社会の悪影響

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、都内の複数のタクシー会社が、利用者が正当な理由なくマスクの着用を拒否すると運転手が乗車を断ることができるように国に申請し、国が近く審査結果を伝える方針であるというニュースが伝わってきました。

しかし、マスクの穴の大きさはインフルエンザウイルスの約50倍と感染予防効果がないと言われています。
インフルエンザウイルスの大きさは約0.1μm(マイクロメートル)、一般的なマスクの穴の大きさは約5μmです。ちなみに、1μmは1mmの1000分の1。つまり、マスクの穴の大きさはインフルエンザウイルスの「約50倍」となります。

通常のウイルスは0.3μm以下であり、マスクの穴ぐらい簡単にすり抜けてしまいます。ノロウイルスに関しては、さらに小さく0.03μmしかありません。

単なる咳エチケット程度の効果しかないのです。


REUTERS/Daniele Mascolo

マスク社会の悪影響のメカニズムが出揃った感。鼻呼吸の不足による「一酸化窒素の消えた人体」の将来。特に子どもたちの』より引用します。

 にほんブログ村 環境ブログへ

全員がマスクをしている小学生低学年たちを電車で見て

マスクについては、感染症対策としての効果の問題とは別に、過去記事でもさまざまな「悪いほうの問題」について書かせていただいたことがありますが、先日、お知り合いの医療関係者の方から、

「人間は、鼻呼吸を主体にしないと、感染症に弱くなる」

ということを教えていただきました。

ウイルスを含む病原体の呼吸器内への侵入を最初に食い止める最も重要な部位は「鼻」であることを知ったのですね。その理由はいろいろとあるのですが、「副鼻腔」という部位と「一酸化窒素」という化合物がとても重要になります。

こんなことを書こうと思いましたのも、先日、久しぶりに電車で移動しなければならない用事があり、電車で東京方面に出かけたのですが、時間的にちょうど、小学生や中学生などが帰宅しているころでした。

電車に乗って通学している小学生たちは、ほとんどが私立校の子どもたちだと思われ、みんな制服を着ています。

そして見てみると、小学校の低学年と思われる子どもたちも「全員」マスクをしているのです。

大人がマスクをしても、すでに身体・神経的成長の要素のない成人に関しては心身への影響も限定的だと思われますが(メンタルへの影響は意外と大きいとは思いますけれども)、子どもの場合、脳を含めて「成長期である」という問題があります。

なお、マスク社会が継続していくとすると、社会的に最もおそろしいと思ったことは、以下の2つの記事で書いたように、子どもというのは、

「生まれてから 15歳頃までは、人の顔の表情を見ながら《人の違いと人間の感情を理解していく》」

ということがわかかっていますが「それが阻害されている」のです。

乳幼児の「人の顔認識の成長過程」がマスクにより崩壊することにより「人間なんてみんな同じ」というオール失顔症社会がもたらされる日はわりとすぐ
投稿日:2020年10月20日

マスク社会がもたらす「本当のディストピア化が何か」に気づいた。それは表情を学ぶ機会を失った赤ちゃんたちによる「人の感情を理解しない人々の社会」の誕生
投稿日:2020年8月26日

小さな子どもたちでは、マスクの中での二酸化炭素の循環などによる低酸素(大人ではたいした影響ではなくとも、成長期の子どもには厳しい影響があると思われます)での脳神経発達の阻害の問題も大きいでしょうが、基本的な人間の感情を「表情からは理解できない」子どもたちが多くなる可能性があるわけです。これがこわい。

だって、もうこの期間、7ヶ月とかになるのですよ。

赤ちゃんなんかは、最初の 2年間で「基本的な人の違いの認知能力」を学習していくのですが、今現在、赤ちゃんである子どもたちは、最初のスタートの時点で非常に大きな損失を出している。

さきほどリンクしました記事「乳幼児の「人の顔認識の成長過程」がマスクにより…」にありますカナダ・トロント大学の教授の説明によれば、生後 2年間で、多くの人たちの顔に接する曝露することができなかった場合、「後の人生で顔の認識能力を回復できない可能性がある」のだそうです。

今そのような所に多くの赤ちゃんたち、そして社会が向かっている可能性があります。

こればかりは母親や父親の愛情だけではどうにもならないのです。

たくさんの「親ではない人たちの顔」を見て、「人の違いを現実から学ぶ」しか方法はありません。それが妨げられている。

私が未来の社会に向かうにあたって、最も懸念しているのがこの「子どもたちが表情を学ぶ機会の剥奪」ですが、しかし、今回の話は、これとは関係ありません。

もう少し即物的な話です。

鼻呼吸をしないことが極めて人体に悪いメカニズム

現在のマスク社会では、外出の時にマスクをされる方も多いと思われますが、まず考えてみていただきたいことが、

「マスクをしている時に、鼻呼吸をしていますか? それとも口呼吸になっていますか?」

ということです。

私も、実験としてマスクをして外を歩いてみましたら、やはり時間が経つにつれて「口呼吸している」ことに気付きます。

鼻まで完全に覆った状態で、そしてたとえば歩くなどの動作を伴っている時に、鼻呼吸だけでは苦しくなってきます。

まして小さな子どもたちはほとんどがマスクをしている時には「終始、口呼吸している」はずです。

小さな子どもの場合、通常でも口呼吸の割合が大きいですし、マスクをしている中で自然に鼻呼吸することは、ほぼないと思われます。

それを前提として、まずご紹介しますのは、「鼻呼吸の効用」です。

ある程度、公的な出典がいいと思いますので、大阪府豊能町の保健福祉センターのウェブサイトから、その部分をそのまま抜粋いたします。

鼻呼吸で感染予防!

マスクの下で口呼吸している方が増加しているようです。

ヒトは1日に約1万リットルの空気を吸い、吐き出すと言われています。一般的なお風呂だと200ℓなので約100回分にあたります。これを鼻でするか、口でするかで、健康状態に大きな差が出てきます。

感染予防に鼻呼吸
鼻呼吸には、ウイルスを防ぐさまざまな関門が備わっていて、口呼吸にはそれがないのです。

フィルター効果:鼻毛や粘液
鼻毛でウイルスや大きめのほこりはブロックされます。また、粘膜からはネバネバした粘液が出てチリや細菌、ウイルスを絡めとります。

加温・加湿効果:毛細血管
どんなに乾いた冷たい空気を吸い込んでも、鼻の中に張り巡らされた毛細血管によって、喉の奥にくる頃には体温近くまで温度が上昇します。また、湿度も80~85%に上昇します。このため、ウイルスにとって生存しにくい環境になります。

殺菌効果:副鼻腔
副鼻腔では常時、一酸化窒素が産生されているのです。一酸化窒素は殺菌作用があるため、気道を清浄に保ち、病原菌などから体を守ってくれます。さらに、一酸化窒素が肺に運ばれることで、肺と心臓の血液循環の一助にもなります。

血管を若々しく保つ効果:一酸化窒素
一酸化窒素は、血管をやわらかく広げる働きがあり、その結果、全身の血流がスムーズになり血管を若々しく保ちます。 大阪府豊能町の保健福祉センター

この中で、重要なのは、

> 副鼻腔では常時、一酸化窒素が産生されている

という部分と、

> 一酸化窒素には殺菌作用がある

というところです。

ウイルスなどの病原体への殺菌作用は、口からの気道にはなく、「鼻からの気道だけにある」ということになります。

しかし問題はここからで、「一酸化窒素の効用は殺菌作用だけなのか」ということになります。

次は、「一酸化窒素 – Wikipedia 」から抜粋します。

この一酸化窒素は、殺菌作用と共に、以下のような働きを持っているようなのです。

一酸化窒素は神経伝達物質としても働く。シナプス間隙のみで働く多くの神経伝達物質と異なり、一酸化窒素分子は広い範囲に拡散して直接接していない周辺の神経細胞にも影響を与える。

このメカニズムは記憶形成にも関与すると考えられている。 一酸化窒素 – Wikipedia

一酸化窒素という化合物は、「神経伝達物質」としても働いていて、しかも、普通の神経伝達物質は、シナプスと呼ばれる神経と器官や細胞の連結部分を介してだけの伝達であるのに対して、この一酸化窒素というのは、

> 広い範囲に拡散して直接接していない周辺の神経細胞にも影響を与える

のです。

自由自在に神経伝達の「ルート以外」にもそれを広げる力を持っている不思議な物質のようなのです。

さらに「記憶形成にも関与する」ものであり、ストレートにいえば「脳」と関係するともいえるかもしれない物質です。

もちろん、一酸化窒素の産生が鼻(副鼻腔)でだけ行われているわけではないにしても、先ほどの豊能町保健福祉センターのサイトにありますように、副鼻腔では「常時」一酸化窒素が産生されているわけです。

鼻呼吸が主か口呼吸が主かは人によって差はあるでしょうけれど、大人の場合は、鼻呼吸が主で、そこに口呼吸がたまに加わるということが多いと思われます。

ところが、マスクの下では完全に口呼吸が優位になる。

本来なら、鼻から息を吸うことで、

・ウイルスなどの病原体を殺す

・一酸化窒素を体内に常時取り込んでいる

ということになるわけなのですけれど、口呼吸が優位になることで、この両方の作用がなくなっている。

「鼻呼吸が、マスクにより阻害されている」

ことになります。

特に子どもが。

なお、マスクはここまで書きましたようなこと以外にも、過去記事の「なぜ子どもたちの骨折が急激に増えているのか…」というようなものにも書きましたように、長時間のマスク着用は、常識的に考えても、低酸素をもたらします。これはアメリカの大手メディアなどでは「問題ないレベルの低酸素」とされることが多いですが、成長を終えている大人での問題ではありません

「脳と体の成長期である子どもに影響する可能性」

が問題なのです。

マスクの中での二酸化炭素の循環による低酸素は確かに起きます。

しかも、それが口呼吸によっておこなわれる。

それにしても、今回の世界中での「対策」では、どれだけ「神経伝達物質や脳内物質が阻害されているか」ということが浮き彫りになっています。

外出の制限や自粛などによる太陽光不足は、多くの神経伝達物質や脳内物質の分泌を妨げます。

以前の「もし、あなたがコロナうつやパニック障害になった際にはどうするべきか…」という記事では、太陽光の効用について、各種医学論文などから、以下の点を挙げています。

・太陽光から得られるビタミンDは、神経伝達物質や酸化ストレスに対する有益な効果を通じて、うつ病の症状を軽減する

・太陽光はセロトニンという脳内物質の産生を促すため、気分の安定や睡眠の改善に結びつく

・太陽の紫外線が、腸内細菌環境の組成を良くする

このような事実がある中、ヨーロッパの各国では再び、「事実上の外出禁止」措置を次々と再開させています。そして、ヨーロッパのほとんどの国で、マスクは義務となっており、罰則規定がある国もかなりあります。

その「マスク」というものは、感染症への対策の有効性のことを別にしても、特に子どもの低酸素や一酸化窒素不足などを含む大きな影響がある可能性が高いです。

ところで、マスク社会の大義名分である、その「マスクの感染症への対策の有効性」についてですが、今回は米 CDC (アメリカ疾病予防管理センター)が、2020年5月にウェブサイトに掲載した論文の結論としてのセクションである「討論」から抜粋します。

これは、インフルエンザの感染に関してのそれまでの医学論文を検証したレビューで、あくまでインフルエンザウイルスに対してのものです。

とはいえ、基本的にはほとんどの気道感染ウイルスでこれは同じであるはずです。

ここからです。


非医療現場におけるパンデミック・インフルエンザの非医薬品対策 – 個人的な保護および環境対策

Nonpharmaceutical Measures for Pandemic Influenza in Nonhealthcare Settings – Personal Protective and Environmental Measures
CDC 2020/05

討論 / Discussion

このレビューでは、インフルエンザの感染を減らすための個人用保護具または環境対策の保護効果を裏付ける証拠は見つからなかった。

これらの対策は、インフルエンザが人から人へどのように伝染するかについての、これまでの医学的知識に基づくメカニズムを保持してはいるが、手指衛生(消毒剤などでの手指の殺菌)とマスクのランダム化試験は、1つの例外を除いて、実験室で確認されたインフルエンザに対する保護を実証していない。

手指衛生は広く使用されている感染症への保護介入であり、胃腸感染症や呼吸器感染症の感染を効果的に減らすことが示されているが、しかし、私たちの系統的レビューでは、実験室で確認されたインフルエンザウイルス感染に対する手指衛生の主要な影響の証拠は見つからなかった。

それにもかかわらず、手指衛生は、一般的な衛生および感染予防の一部としてインフルエンザのパンデミックでの衛生計画に含まれる可能性がある。

サージカルタイプのマスクの着用が、感染者または一般の人々の感染の規模を低下させるということについては、インフルエンザの感染を減らすことに有効であるという証拠は、検査室での確認では、それは見つからなかった。

ただし、手指衛生と同様に、マスクは他の感染症の感染を減らすことができる可能性があるため、医療リソースが拡大した場合のインフルエンザ・パンデミックに用いる価値がある。

社会における人から人への(インフルエンザの)感染のメカニズムは完全には決定されていないことに注意することが不可欠だ。

この論争は、微粒子のエアロゾル、間接的な接触による感染、呼吸器粘膜から手や他の表面への生存可能なウイルスの移動による感染、それらの表面での生存、および他の人の呼吸器粘膜への接種の成功などが必要だが、感染経路のこれらすべての要素は、広く研究されてはいない。

温度や湿度などの環境要因がインフルエンザの感染に与える影響も不明だ。基本的な伝送モードとメカニズムに関するこれらの不確実性が、感染制御手段の最適化を妨げている。


ここまでです。

これはインフルエンザウイルスの話ですが、コロナウイルスでは、伝播と感染のメカニズムは、「インフルエンザウイルス以上によくわかっていない」はずです。

それでも、さまざまな感染対策が強行におし進められ、現在のヨーロッパのいくつかの国のように「マスク着用者が増えれば増えるほど感染拡大に歯止めがかからなくなっている」のが現実です。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2020/11/4890.html/trackback


Comment



Comment