2020-03-04

チェルノブイリの原発事故が「動物の楽園」を生み出した?

原発事故の起こったチェルノブイリ。人類が存在したがいまはいないという場所は、地球上でも例が少ない。
そんなチェルノブイリで動物たちが急増しているという。

自然界での放射能の分解、無害化については未だ解明されていないことが多いだけでなく、自然界にとって放射能よりもっとも怖いのは人類なのかもしれません。
WIRED「チェルノブイリの原発事故が「動物の楽園」を生み出した? 異なる調査結果から浮き彫りになったこと」より抜粋します。

チェルノブイリ原発事故で30万人が避難したあとに残された、広大な立入禁止区域。そこでは植物や動物の生命が奪われ、残った生物も汚染によって病にむしばまれている考えられてきた。ところが最近になって、動物が急増しているという逆の研究結果が示されて注目されている。いったいチェルノブイリ周辺で何が起きているのか。

TEXT BY ADAM ROGERS
TRANSLATION BY SHOTARO YAMAMOTO/DNA MEDIA

WIRED(US)

fox

一部の研究者によると、放射線を浴びて人の手を離れた周辺エリアが、いまでは動植物の楽園になっているかもしれないという。PHOTOGRAPH BY SERGEI CHUZAVKOV/AP/AFL0

 にほんブログ村 環境ブログへ

19世紀まで、ウクライナとベラルーシの国境にあたるプリピャチ川流域には湿地と森林が広がっていた。そして歴史の常として、人類はそれを破壊した。森林は牧草地にするために焼き払われ、伐採された。伐採された木は材木や薪になった。ひと昔前には、ガラスやウォッカをつくる燃料として薪が大量に使われていたのだ。

ところが20世紀中ごろまでには、そうした産業の大半は消え去り、人間主体の再森林化活動によってこの地域は生まれ変わった。そして1986年4月26日、キエフの北方110kmを流れるプリピャチ川付近で、あの事故が起きた。チェルノブイリ原子力発電所が爆発炎上し、北半球中に放射線が降り注ぐことになったのである。

人が消えた地域で起きたこと

まさに天変地異のような出来事だった。

当時のソヴィエト連邦(ソ連)は最終的に、チェルノブイリ周辺約3,200平方kmから30万人もの人々を避難させることになった。この広大な地域は現在「チェルノブイリ立入禁止区域」と呼ばれており、旧原発はコンクリートの巨大な石棺に覆われている。

ところが現在、人が去ったのちに立入禁止区域で起きていることが、科学者たちの間で議論の的になっている。この数十年の同区域の研究では、植物や動物の生命は奪われ、残った生命も汚染されて病にむしばまれているだろうと考えられていた。

しかし最新の研究では、これとは逆のことが述べられている。植物が再び育ち、動物の生態系が事故以前よりも多様性を増しているというのだ。自然を取り戻すための取り組みが行われたわけではない。人間がいなくなっただけである。しかし結果として、人類が壊滅的な被害をもたらして去ったあとに世界がどうなるかを示す“生体実験場”になっているのである。

30億の人間がストロンチウム、ヨウ素、セシウム、プルトニウムといった放射性物質に晒されれば、『アベンジャーズ』のサノスが指を鳴らしたかのような大惨事になることは想像に難くない。実際、チェルノブイリ周辺で緊急対応にあたった救急隊員や作業員134人が深刻な放射能汚染を受けた。また、のちに復旧作業にあたった作業員も53万人が重度の汚染を受けている。被ばくした作業員たちの身体への影響についての研究は今も続いている。

関連記事チェルノブイリ原発事故、その「後始末」に送り込まれた元作業員たちの現在

放射性ヨウ素の影響

議論の余地もないほど明らかな事実がひとつある。放射性ヨウ素を浴びれば浴びるほど、将来的にガンなどの甲状腺疾患を発症するリスクが高まるということだ。当時の作業員については現在、白内障、白血病、ガンなどの症例が、一般の人とは比較にならないほど多く確認されている。

幸いにも、放射性のヨウ素131はその場に長くとどまることがない。「ヨウ素131は半減期がとても短いので、事故から数週間で消えてくれました」と、ジョージア大学の生態学者で立入禁止区域の生態を研究しているジム・ビーズリーは語る。「チェルノブイリの動物は、これには晒されずに済んでいます」

なお、放射線の影響については不明なことが多い。2010年代初めにはニューヨークの高齢者の小集団が、非常に珍しい目と視神経のガン、眼内悪性リンパ腫と診断された。そのうち10名は、チェルノブイリ近辺や放射線が降り注いだ地域に事故後も住んでいた期間があったという。

「赤い森」の現状

それでは、立入禁止区域のことはどう説明すべきか。原発の西にある針葉樹林は最も放射能汚染レヴェルが高く、赤く変色して死滅し、いまも「赤い森」と呼ばれている。しかし、ほかはどうだろう。鳥類や昆虫などの無脊椎動物は初期の調査では生息数が減少しており、のちの調査によって大型の哺乳類についても同様のことが起きているとわかった。

「春の日に、赤い森のような汚染レヴェルが最悪の地域に行ってみてください。鳥1羽の声も聞こえないはずです」と、パリ第11大学の生態学者で、1991年からチェルノブイリの調査をしているアンダース・モラーは言う。「一緒に立入禁止区域に行ったら、鳥の鳴き声の活発度合いから汚染レヴェルを言い当てて見せますよ。賭けてもいいです」

協力者のティモシー・ムソーとともに、モラーは長年にわたって放射能汚染が生態系に与える悪影響について警告してきた。例えば彼の研究チームは、立入禁止区域のツバメの突然変異種の割合がイタリアやウクライナのその他の地域と比べて2倍から10倍の高さであること、それ以外の動植物の多くに遺伝子の損傷が見られることを発見した。

鳥類に見られるアルビノの斑点模様など、放射能被害の証拠となる例が、チェルノブイリ近辺ではほかの地域よりも頻繁に確認されるという。また、鳥類やげっ歯類の精子中の奇形についても同様だそうだ(一般的に精子が異常に長くなるほど、放射能汚染の影響を受けている可能性が高まるという。注意しておいたほうがいいだろう)。

動物たちが急増している?

なかでも特に不安をあおられる調査結果がある。モラーとムソーが立入禁止区域の内側と周辺でそれぞれ無脊椎動物の生息数を調べたところ、区域の内側のほうがその数が少なかったのだ。すべての種に共通のことではないが、鳥類や哺乳類についても同様だとふたりは言う。

「われわれが目にしているのは、電離放射線が自由生活性の有機体に与える悪影響です。自由生活性の有機体とは、つまり哺乳類、昆虫、クモ、チョウなど、あらゆる生き物のことです」とモラーは言う。「次に考えなければならないのは、大型哺乳類の生息数を構成している個体の状態です。健康な状態なのか、あるいは病気を発症したり奇形であったり、そのほか何らかのかたちで放射能の悪影響を受けたりといった状態にあるのか。これについてはまだ研究が済んでいません。いわば、立入禁止区域の上にでかでかと浮かぶクエスチョン・マークなのです」

しかしながら、別の調査方法を用いているほかの研究者からは、反対の調査結果が出ている。90年代に暫定的に実施されたげっ歯類の調査では、生息数に放射能の影響はないとされた。その20年後には、複数の国の研究者からなるチームがヘリコプターから動物の個体数を調査した。その結果、立入禁止区域と似通っているが汚染は受けていない自然保護区と比較して、ヘラジカやシカ、イノシシについては生息数の目立った変化が見られず、オオカミの生息数は7倍になっていたという。さらに、これらの数字はすべて、事故発生後の最初の10年から増加が始まっていた。

dog

チェルノブイリ原発近くの廃線にいた野良犬。SEAN GALLUP/GETTY IMAGES

「写真はウソをつかない」

この違いは何なのだろうか。もしかすると、くだんの動物たちは放射線に殺されるよりも早く再生できるのかもしれない。「個体のうち10パーセントが何らかの影響を受けていたとしましょう。あくまで仮説ですが、この数値でもほとんどの場合、生息数が減少するには至らないでしょうね」。2015年に実施された上記の調査で報告書を書いたメンバーのひとりである、ビーズリーは指摘する。「死亡率が非常に低い場合、生息数に変化が起きることはほぼありません」

あるいは、突然変異やガンなどによって命を落とす前に死んでいる可能性もある。「たいていの動物は生後1カ月に満たないうちに命を落とします。成体になったものであっても、ほとんどが数年の命です」とビーズリーは言う。「ガンとは多くが長期的なものなのです」

しかしモラーが言うように、これには各個体の健康状態が考慮されていない。放射線の毒性によっては死んでいないかもしれないが、白内障や腫瘍を患っている可能性はある。寿命が短くなっていないとしても、病に冒されている可能性は残るのだ。

方法論にも変化が起きた。ビーズリーの調査チームでは現在、動物が好むにおいがする脂肪酸を設置した「セント・ステーション(におい所)」を各所に配置している。動物がにおいを嗅ぐと、カメラが反応してその姿を捉え、少なくともその種の包括的な生息範囲を写真というかたちで示してくれるのだ。

その結果、オオカミ、タヌキ、イノシシ、キツネの個体数が、人間の脅威がない地域と変わらないほど多いことがわかったという。また、用水路や川の付近には死んだ魚を備えたステーションを設置し、カワウソやミンクなどの動物も探しているという。「写真はウソをつきません。それがカメラのいいところですね」とビーズリーは言う。

beaver

チェルノブイリ原発の近くにあり、かつて冷却水に使われていた池で泳いでいるビーヴァー。SEAN GALLUP/GETTY IMAGES

生存競争と放射線量の問題

原発での事故が起きてから、立入禁止区域にヒグマがコロニーを形成(あるいは、再形成)した。90年代の後半には、ヨーロッパの研究者たちが区域に絶滅寸前のモウコノウマを持ち込んだ。さらにはバイソンも繁殖している。どうやら人間がいないことで、動物たちはのびのびと個体数を増やしているようだ。

気にかかるのは、そのバランス──つまり、どのような生存競争が行われているかということだ。人間の脅威がなければ、多様な生態系が形成されることになるが、放射線がそれに水を差すこともあり得る。

しかしながら、方法論的な問題がひとつある。それは、その区域の放射線量がどのくらいであるか、確実なところが誰にもわからないということだ。地表に残された放射性核種が泥の中に閉じ込められていると考える者もいれば、動物が森を動き回る過程でそれらがよその地域に運ばれた可能性があると考える者もいる。

放射線量をどう確認するかも問題だ。ブリストル大学の研究者たちは、ドローンを使って調査を試みている。ビーズリーのチームでは、計測器を内蔵したGPS付きの首輪を用意し、動物たちにデータを集めてもらうことで解答を出そうとしている。

Stray Dogs

チェルノブイリ原発の冷却塔の近くにいた野良犬たち。SEAN GALLUP/GETTY IMAGES

List    投稿者 asaoka-g | 2020-03-04 | Posted in D.地球のメカニズム, F03.原子力発電ってどうなの?No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2020/03/4569.html/trackback


Comment



Comment