2007-08-07

環境問題から地球メカニズムへ(2)解明段階の地球のメカニズム

前回『環境問題から地球メカニズムへ(1)』で述べたように、人の営み=CO2が温暖化の原因と言われていますが、そもそも温暖化はCO2の影響が大きいのでしょうか?

一般的には大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の増大が気温を上昇させるといわれていますが、実は因果関係は逆で、気温の上がった半年~1年後に二酸化炭素(CO2)が増えているのです。

※温暖化を調べれば行き着く資料ですが…参考までに




■気温と二酸化炭素濃度の推移関係
f008.gif
出典:CO2温暖化説は間違っている(ほたる出版;槌田敦 著)


つまり、一般に言われているとは全く逆の構造、「温暖化した結果として二酸化炭素(CO2)が増えている」ことになります。
だとすると、温暖化は何が原因なのでしょうか?

ちょっと気になると思った方は、続きの前に ポチっとお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ






■気温変動の推移関係…繰り返される温暖化と寒冷化
%E6%B0%97%E5%80%99%E5%A4%89%E5%8B%95%28%E6%88%90%E6%9E%9C01Blog%29.jpg
出典:Newton 2007年8月号


現在、地球は100万年以上も氷河期にあると言われています(参考;『温暖化は嘘、氷河期が到来している!』)。



%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%81%28Blog%29.jpg
出典:Newton 2007年8月号


氷河期の中でも寒冷期にあたるものを氷期、温暖期にあたるものを間氷期と言いますが、過去50万年の間にはこの氷期と間氷期が5回ほど繰り返されたことが分かります。

そして、この周期はおおよそ11万年であり、ミランコビッチサイクル(詳細はsimasanさんの『二酸化炭素による温暖化って本当?第4回』を参照)と概ね一致するのです。
つまり、温暖化の最大の要因は、太陽系の惑星相互の影響によるものだと言うのです。

また、地球は氷河期にあり氷期と間氷期を繰り返すのだとすれば、現在は間氷期(温暖期)にあたりますが、そろそろ氷期(寒冷期)に回帰する時期にさしかかっている(温暖化より寒冷化が問題になる)と言えそうです。

実際は、どうなっているのでしょうか?
「そもそもミランコビッチサイクルを生み出したシステムはどうなっているの?」や「地軸ってどうやってできたの?」など、太陽系や地球のメカニズムなどの解明が必要なように思われます。




地球のメカニズムの解明は、地球温暖化問題にとどまらず、化石燃料の枯渇問題(生物起源説、無機成因説<参照;『化石燃料について』>)など多くの環境問題とは切り離せない問題であると思われます。

それが「地球のメカニズム」というカテゴリーを立ち上げた理由です。
皆さんの記事を待ってます。 😀

by 村田 頼哉

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2007/08/172.html/trackback


コメント4件

 ハチノコジェルビー君の大冒険♪ | 2007.10.13 12:19

蜂の子ジェルビー君    ノーベル平和賞、ゴア氏

ノーベル平和賞、ゴア氏が喜びの会見(EPA=時事)10月13日(土)10時54分 時事通信ノーベル平和賞の受賞が決まり、米パロアルトで記者会見するゴア前米…

 fwz2 | 2007.10.13 21:51

>基礎代謝の季節変化はアジアの米を主食としていた地域に多く見られる体質があります。基礎代謝が夏期は落ち、冬期には上がる体質です。、、、、日本などの農耕民族においては主食は米ではありましたが、実際は野菜中心の食事で摂取カロリーは西洋に比べ格段に低かったのです。>基礎代謝の季節変化はアジアの米を主食としていた地域に多く見られる体質があります。基礎代謝が夏期は落ち、冬期には上がる体質です。、、、、日本などの農耕民族においては主食は米ではありましたが、実際は野菜中心の食事で摂取カロリーは西洋に比べ格段に低かったのです。< 基礎代謝が季節によって変動するのは、米食だから、農耕民というのではなく、元々(原始以来)そうだったのではないかと思いました。原始より人類は空腹続きだったでしょうから外気が暖かい季節には出来るだけ代謝を落としたに違いありません。肉食かが進んだ西洋、現代が特殊なのでしょう。 ちょっと話がずれるかもしれませんが、秋に食欲が出るのは、冬になると食物が取れなくなるから「食い溜め」する必要があったためではないかと思いつきました。また、植物が実をつけるのは秋が多いので食い溜めしたのでしょう。 アメリカ原住民には食い溜めに適した体質の部族があると聞いたことがあります。また、アフリカに肥満が美人とみなされる部族があるようですが、充分に食糧が確保できない時代の「食い溜め」の必要を反映したものでしょう。 「代謝説」が正しいなら、冬こそ一番おなかが減るのでは?

 naganobu | 2007.10.15 21:02

人種や食糧の生産様式による基礎代謝の違いは、もう少し、調べる必要があると思います。
 秋の「食い溜め」については、冬に備えて体温維持とエネルギー蓄積のために、体脂肪を増やすということは、ありそうですね。

 reiko | 2007.10.16 19:01

なるほど!
そういえば、わたしは子供の頃から、なぜか「夏太り」するので不思議でした。
毎日普通に食べ、特にアイスなどの摂取が増えているわけでもないのに・・・・って。
きっと基礎代謝が、年中一定になってしまってるんでしょうね。
上記の説でいくと、先進国の人間は肉食を減らした方が、環境的にも健康的にも良いという考えを、さらに後押しする理論ですね!

Comment



Comment