民主党の温暖化政策~現代は「低炭素」時代!?~
前回の『民主党の温暖化政策~日本は先導役にも環境貢献もできない 4~』に続いて、今回は
温暖化問題が如何に科学を逸脱した問題であるのか?
について追求していきます
続きにいく前に、恒例の、ポチッとお願いします
ありがとうございます
1・大気中の二酸化炭素は地球誕生以来どんどん減少している!!
以下の引用文をご覧下さい。(山賀進さんのweb siteより)
原始地球の大気中の二酸化炭素濃度は、現在よりもはるかに高かったと考えられている。また大気中の二酸化炭素は地球の温度を決める上で重要な役割を果たす。
主系列星として核融合反応をはじめたころ太陽は、現在の光度よりも25%~30%程度暗かったという。そしてだんだんと明るくなり、現在の姿になったらしい。大気中の二酸化炭素が現在の濃度だと、暗い太陽のもとでは当然温度も低く、20億年前までは全球凍結(地球表面では液体の水は存在しない状態)になっていなくてはならない。一方、少なくとも38億年前の年齢を示す、堆積岩起源(つまり海があった)の変成岩が存在する。これが、「暗い太陽のパラドックス(逆説)」である。
一番簡単な解決は、昔は二酸化炭素の濃度は高かったとするものである。そして、太陽の光度が増すにつれ、大気中の二酸化炭素は地殻に固定され、長期的には徐々に減っていったのだろう。ただし、かなり大きな「ゆらぎ」もあり、過去に何回か二酸化炭素濃度が小さくなり、全球凍結の時代もあったらしい。また、逆に中生代(恐竜が反映した時代、約2億年前~1億年前)は、大気中の二酸化炭素濃度が高く、現在よりもかなり暖かかったらしい。
下のグラフをご覧ください。
*グラフは同HPよりお借りしました*
これは地球の大気中を占める主な成分の変動グラフ(推定)です。
見てのように、大気中の二酸化炭素量はずっと減り続けています。その一方、構造上安定的な分子構造をしている窒素は大きく変動することなく現在に至り、結果大気中を最も多く占める成分となっています。
2・炭素は地球上を循環している生命にとって重要な元素
大気圏中の炭素は気体、主に二酸化炭素ガスの状態で存在します。現在、全大気中を占める割合はおよそ0.04%と小さいですが、生命活動が維持されるための重要な役割を果たしています。
下の図をご覧下さい。
*図はWikipediaさんよりお借りしました*
炭素は大気中から次の二つの経路で除去されます。
①植物が太陽光によって光合成を行い、二酸化炭素から炭水化物を合成し、その過程で酸素を放出する。森林で急速に樹木が生長すること等から、この過程が最も二酸化炭素を吸収すると考えられている。
②極域付近の海洋表層では海水が低温なため、より多くの二酸化炭素を溶かし込む。
また、炭素は様々な過程を経て大気に再び放出されます。
・植物や動物の呼吸による放出。これは発熱反応で、グルコース(もしくは他の有機分子)が二酸化炭素と水に分解される過程である。
・動物と植物の分解(腐敗)。菌類やバクテリア又は古細菌が動植物の遺骸を構成する有機物質を分解し、炭素を、酸素がある場合は二酸化炭素、酸素が無い場合はメタンに変える。
・有機物(石炭や石油製品、天然ガス等の化石燃料も含め)の燃焼(炭素を含む物質の酸化反応を含む)による排出。
・石灰岩反応による放出。石灰岩、大理石、チョークは主に炭酸カルシウムで構成されている。これらの岩石の堆積物は水で浸食されると、炭酸カルシウムは分解され最終的に二酸化炭素と、炭酸に分解される。セメントや酸化カルシウム(生石灰)は石灰岩が熱せられることで形成されるが、この過程でも二酸化炭素が生成される。
・海洋表層での大気への放出。海水に溶解した二酸化炭素は温暖な海域では放出されやすい。
・火山活動による大気への炭素の放出。
地球上の炭素は、このような循環の過程で海と大気中と陸上を循環しながらその一部が固定されてきているのだといえます。
以上のことを考えると、
CO2を厄介者のように捉えること自体、自然の摂理から逸脱した考え方であり、
長期的な地球規模の炭素循環を考えると、大気中のCO2量は、排出権取引やエコカー使用などの政策では到底コントロール出来るようなものでは無いのだと言えるのではないでしょうか。
次回は、炭素の働きについてもう少し詳しく見てみることにしましょう。お楽しみに
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/11/631.html/trackback