2009-02-08

環境保護運動に隠された正当化観念 ~アフリカへの搾取構造の実態~

18世紀。市場社会の黎明期は、万人の私権追求の可能性が開くと同時に、それを後押しする近代思想も生まれてきた。
ここでは、神から人間への判断主体の転換という意味での人間中心主義。私権主体としての個人の絶対視。その実現のための『(判断主体としての)人間』『(私権主体としての)個人』『(私権行使の)自由』『(それらの要求行為を正当化する)権利』という観念が登場する。
(中略)
これらの思考法は、本来自然の一部としての人間という視点から自然に同化し、その法則性を見出すという同化思考とは正反対だ。それは、人類や自然の全体性を捨象して、自分(私権)に都合にいい事実だけ対象化し、それが全てと誤認する。その結果、対象世界の認識は、私権に都合のいい事実の拡張適用によって異化さていく。
この異化思考が、環境問題の引き起こす思想的な欠陥である。
(るいネットより:環境問題を引き起こす思想的な欠陥 2

環境保護運動にて必ず出てくる「持続可能な開発」という概念も、この思考的欠陥の孕んだ自己正当化の観念である。
巧妙にオブラートに包まれているが、中身こそ「最貧国の人口増が環境問題を悪化させ、この人口増を抑制することが急務、そこで国連が主導となり政策を推し進めていくことが必要だ」という主張に過ぎない。
(参考)
「持続可能な開発」とは(1) ~「環境と開発に関する世界委員会」より
「持続可能な開発」とは(2) ~「環境と開発に関する世界委員会」より
   
つまり、
先進国やその支配層の生活や身分が持続可能であることを前提にしているのである。
彼らの市場拡大を続けつつ、環境も守るという都合の良い観念によって貧困国は搾取されている構造にあるのだ。
この欠陥思考の源泉(キリスト教)となるヨーロッパ諸国のこれまでの歴史は、まさに自己正当化を武器にした搾取や略奪の歴史であった。
このときはもっとダイレクトなやり方で、対象となるアフリカや南アメリカへと搾取や略奪を行っていた。
そこで今回は「アフリカ」への略奪と正当化観念の歴史を追ってみようと思う。
応援ありがとうございます
続きが気になる方は読む前にクリックお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ


■「野蛮」という概念の発明:奴隷制度の正当化
「新大陸の発見」(=「土地の略奪」)の大航海時代の幕開けとともに世界交易システムの圧力をうけつつ、金儲けして国威の発展をしたいという商業市民階級と国家の利害が一致し、一気に「奴隷貿易」への需要が高まった。
以降、「自由と平等」を求めるヨーロッパ市民社会には、「不自由で不平等」なアフリカ人奴隷が必要になってくる。
この相矛盾する構造を正当化するために、キリスト教を土台とした正当化を図ったのだ。
アフリカ人は神が創り給うた「ヒトでは無い動物(=野蛮)」であり、ヒトでは無いのなら何したって良いという自己正当化である。
※ジェイムズ・フートソン(1722)
「黒人の習慣は同じこの土地で仲良く暮らしている生き物とそっくりである。つまり猿だ。」
こういった思想をさらに植物学者(カール・リンネ等)、哲学者(モンテスキュー等)たちが仕立て上げていった。
※カール・(フォン)・リンネ(1707-1778)
1735年の「自然の体系」の中で、人類をホモ・サピエンス(知恵をもつヒト)とホモ・モンストロスス(怪奇なヒト)の二種に分類し、アフリカ人らを後者に分類した。
※モンテスキュー(1689-1755)
「きわめて英明なる存在である神が、こんなにも真っ黒な肉体のうちに、魂を、それも善良なる魂を宿らせた、という考えに同調することはできない」(法の精神/1748)
科学や哲学が、黒人種の本来的劣等性を「証明?」してみせたのだ。
こうして「奴隷貿易」は正当化され、ヨーロッパ諸国のアフリカ侵略が激化していくのである。
%E6%AD%A3%E5%BD%93%E5%8C%96%E8%A6%B3%E5%BF%B5%EF%BC%91.bmp
%E6%AD%A3%E5%BD%93%E5%8C%96%E8%A6%B3%E5%BF%B5%EF%BC%92.bmp
※画像はジョン・S・ハラーの『進化から疎外された者――人種的劣等性という科学的態度、一八五九―一九〇〇』(John S. Haller, Jr., Outcasts from Evolution: Scientific Attitudes of Racial Inferiority 1859-1900, 1971)の挿絵でコチラからお借りしました。
■「文明化」という名の自己正当化
その後、この植民地化を正当化するために、生み出したのが、
遅れた未開人には文明の恩恵を与えるという「文明の伝導」精神である。
20世紀に入ると、人種主義者から「文明の伝導」は強く批判されるようになるが、ここでもまた、
「何もできないアフリカのために、そして世界全体のために、ヨーロッパはアフリカの発展を委任されているのだ。」という二重の「委任論」を使って正当化することとなる。
これはまさに現代の金貸しやアメリカがとっていた搾取構造と同じ構造だ。
■産業革命に隠れたもう一つの略奪構造
ヨーロッパ列強による、アフリカ侵略戦争において「植民地支配」という分かりやすい略奪構造の裏には、「戦争が消費を生む」という構造がある。
今なお続く略奪構造(戦争ビジネス)だ。
奴隷需要が植民地侵略を生み、戦争を生む。そして戦争が兵器産業を生み出し、その消費市場がアフリカというわけだ。
例えば19世紀においてバーミンガム製銃器はアフリカ産ヤシ油と交換されていたが、18世紀においては人間、つまり奴隷と交換されていた。
つまり、「奴隷の略奪」と「兵器貿易」の二重の搾取に苦しめられていたことになる。
このときアフリカ大陸に流入していたものは、武器弾薬と生活必需品と、ほんのわずかな生産用具だった。生活必需品である繊維製品は、古くからのアフリカ繊維産業を押しつぶし、金属製品も同様である。
武器や弾薬は消費財なので生活の向上には役に立たず、アフリカには何の得ももたらさない。
この結果、
アフリカ大陸内部での略奪闘争(戦争)も増加し、またヨーロッパの兵器産業が潤うという構造が形成されていった。
アフリカへの夥しい略奪を踏み台に産業革命があったことを我々ははっきりと認識しなければならない。
■奴隷制度の廃止⇒売りつける市場へと転換
19世紀に入ると、ヨーロッパ各地で「奴隷制度」の撤廃が進んだ。
しかし、すでにアフリカ人に対する劣等視するシステムは作り上げられているので、ヨーロッパ人たちが人道主義に変わったのではない。

奴隷を奴隷として面倒見続けるより、僅かでも賃金を与え、消費者にした方が、工業社会ではいいということになる。
これは一見、奴隷が奴隷制度から、『自由と平等』の名のもとに、解放されたように見える。
しかし、僅かな賃料で、生活の全てにお金がかかる世の中に放り出されれば、待っているのは、自己責任という名の下での飢えと貧困だ。
結局は、“農奴”という立場から、“賃奴(賃金奴隷)”という形に変っただけ。
るいネットより:奴隷制度の廃止は、市場社会の拡大の結果だった

要するに「商品を売りつける市場」へと変化させた方が自分達にとって都合が良かっただけなのだ。
■近代化、文明化という自己正当化の生んだ結果
20世紀後半、この時代のアフリカを象徴する映像は、枯れた大地と痩せこけたアフリカの子供達だ。「アフリカ=可愛そうな子供たち」というイメージがマスコミによって形成された。
しかし、その実この飢餓は純然たる天災によるものではない。
例えばサヘル(サハラ砂漠南部に広がる乾燥地域)の旱魃(かんばつ)が始まった時期(1983~84)この地域の綿花の収穫量は60年代に比べて、減るどころか逆に7倍にまで増えている事実がある。
確かに深刻な降雨不足ではあったが、この地域からすれば「通常」の変動に過ぎなかったのであって、旱魃は飢餓の引き金ではあっても直接的な原因ではないのだ。
乾燥地帯で暮らす牧畜民に対し、政府や援助機関が井戸を掘り定住化を進めるプロジェクトを行ったが、定住化しために過放牧状態となり周辺の草原を丸裸にし、自らの首を絞める結果となった。
また、焼畑農法を行っていた地域では、科学肥料やハイブリット種の導入が土壌を壊し、大地を枯れさせた。
先進国諸国の作り出した市場と「文明化」という大儀命文を装った搾取構造が、アフリカを苦しめている元凶なのである。
参考文献:新書アフリカ史、アフリカ大陸を読み直す
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご覧のようにどの局面でも、
自己正当化観念を巧みに操り、彼らはアフリカ大陸を搾取しつづけてきた。
それが現代に入り、
巧妙になってはきているものの、正当化観念を使った搾取構造は変わっていない。
それが今の環境問題に「隠された」問題である。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/02/488.html/trackback


コメント1件

 テルー | 2009.12.24 22:23

う~ん、根拠が見当たらないってナゾですね~
目標は決まっているけど、実現イメージがわかないという時点で、やっぱり何か怪しさを感じてしまいます・・・

Comment



Comment