2006-11-04

日本の森を守りたい

世界の森林の様子です。濃い緑色部分が豊かな森林部分です。
アフリカ中部熱帯雨林、ロシアタイガ、東南アジア熱帯雨林、北米針葉樹林帯、南アメリカ熱帯雨林・・
そして日本。
inou307.gif
世界の森林率を見ると、アメリカ24.7%、中国17.5%、ドイツ30.8%。
しかし、日本は66.1%です。ここ30年ほどほとんど変化していません。
先進国で日本より森林率が高いのはフィンランドの72%くらいです。
なぜ、日本で森林が守られたか?・・・ポチッとお願い↓

 にほんブログ村 環境ブログへ


江戸初期に次のような言葉が残っています。
熊澤蕃山 陽明学者
「今、山川つき川沢埋もれたるは五行かけ五臓破れたるがごとし」
「山川は天下の源なり」 
渋江政光 秋田藩重臣
「国の宝は山なり、山の衰えは国の衰えなり」
次を見てください。日本の森林面積の変化です。
inou310.gif
これを見ると、江戸期前に森林面積は50%近くまでダウンし、恐らく国中で危機感が高まったのだと思います。そこから、急激に植林が増えています。
残っている言葉は学者や官僚の言葉ですが、山河の荒れる状況を見ていた民衆レベルでもこの感覚はあったのではないでしょうか。
村落共同体による山林の手入れと、支配者側藩の山林保護政策両方があって、国土の7割近い森林が残ったのだと思います。
縄文の時代から森に精霊を感じ、敬い続けた感覚が国土を守ってきたのです。
今、森林比率は確保されていますが、山は荒れています。農業と同じく、市場原理だけに林業を委ねると荒れてしまいます。
元来、日本人が持ってきた森を敬う感覚を大事にしたい。再生してゆきたい。
ヒヒ
図表などは「江戸時代の林業と里山の生活 井上真理子」より

List    投稿者 hihi | 2006-11-04 | Posted in G02.環境保護運動の実態は?5 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2006/11/42.html/trackback


コメント5件

 雑草 | 2006.11.11 18:21

「クリーン開発メカニズム(CDM)制度」は私も同じ理由で大反対です。
二酸化炭素(CO2)を海底下の地中(海底下地層)に投棄し貯留する事は、非常に愚かな方法だと思います。その理由も[びん]氏のおっしゃている理由にさらに2つ追加させて頂くと、
Ⅰ.そのための施設建設、および設備稼働後に多大なエネルギーを使い、さらにCO2排出をするだけでなく他の廃棄物等も増えるという、今の日本の愚かなゴミ行政のステレオタイプに似ています。
Ⅱ.元素としてのOを大量にCO2の状態にしておくべきではないと考えます。(この考えの詳しくは、私のブログで近くアップします)
 この問題については、自分のブログ≪雑草の言葉≫でも取り上げようと思っていたところですので、TBさせて戴いて、さらに私の持論を展開させて戴きます。
PS 
 ≪自然の摂理から環境を考える≫は、ブログと言う範疇以上にしっかり環境問題を扱っていて素晴らしいと思います。自分でブログをやっているとあまり他を訪れている余裕はないのですか、このサイトだけはこれから毎日のように訪問させて戴くだけでなく、過去の記事も徐々にチェックさせて戴こうと考えています。自分が取り上げようとしていた内容も色々先を越されてしまっているようです(笑)。何人ぐらいの方がおかきになっているのでしょうか?

 こん | 2006.11.11 20:51

はじめまして・・・・・
大気を汚しておいて、海を汚しておいて、また、海の地下をも汚して、どこまで人類は、傲慢なのか?考えさせられます。私たちの生活のあり方、お金の使い方、生き方を根本から揺るがすことになりかねないです。科学技術はなんのためにあるのか?はっきりいって疑問です。
 海洋投棄問題は、CO2だけでなく、不用品や廃棄物も行われているようで、海の中心から汚染されていることが、気になります。

 びん | 2006.11.15 6:50

コメント頂き有り難うございました。カメレスですいません!
>雑草さん
「雑草の言葉」←:http://zassou322006.blog74.fc2.com/ ざっと、拝見させていただきました。
とても充実していて、一気には読み切れないほどですので、ちょくちょくお邪魔させていただきます。テーマがかぶるようでしたら、是非一緒に問題追求の輪に入っていただきたいです。
当ブログの仲間で頻繁に投稿しているのは、10人ぐらいのメンバーでしょうか? 席を置いているのは、もっと居るはずなんですが・・・(苦笑)
>こんさん
確かに地球全体の物質循環という視点からすると、命の源の「海」の汚染は、由々しき問題だと思います。懐の深い「海」の許容力にいつまでも甘えておれない閾値に達しつつあると思います。自然の摂理を超えた人類の営為に、何らかの施策を講ずるために、ご一緒に問題の核心部分を追求していけたらいいのですが・・・。今後とも、よろしくお願いします。

 かっし~ | 2006.11.16 23:53

CDM制度、この記事で初めて知りましたが、技術的なことはよくわからないのですが、なんだが、ものすご~くヤバそうな気がします!!
廃棄物で海を埋め立て、今度はCO2を海底に埋め立てるって、海の生態系とか、地球環境は大丈夫??
結局、この人達がいっているCO2の根本問題って何も変わらないんじゃ?!
事実を追求しようとしない、目先の対応で大丈夫なはずがな~い!!

 Alorrysoyclap | 2013.08.21 12:58

ソーラー 腕時計 メンズ 腕 時計 時計 ブランド 人気 レディースtryx casio オシアナス casio 時計 gshock 腕時計 モデル腕時計 メンズ 電波 カシオ 女性 腕時計 シチズン ソーラー シーン カシオ セイコー 腕時計 レディース seiko セイコーカシオ 腕時計 通販 腕時計 会社カシオ 腕時計 歴史 カシオ 時計 レディース腕時計 メンズ デジタル 価格 腕時計 レディース 時計 シチズン casio g lide メンズ 時計 激安女性 腕時計 おすすめ baby g るきあ seiko 腕時計 ルキアおすすめ 腕時計 メンズ メンズ 腕時計 人気 gshock 電波
http://ameblo.jp/kkmake/entry-11591137803.html

Comment



Comment