2009-02-24

海洋温度差発電とは?~自然エネルギーの可能性~

”海洋温度差発電(OTEC)”って聞いた事がありますか?

海洋表層の温水と深海の冷水の温度差を利用して発電を行なう仕組み。この仕組みで深海(深度1km程)から冷水を汲み上げ、海洋表層の温水の間の熱移動からエネルギーを取り出すのです。
28.jpg
温度差が15度あれば発電可能とされ、対象となる範囲は北緯40度~南緯40度の98カ国にもなる。日本では沖ノ鳥島近くが適地らしいです。

地球の70%近くを覆っている海洋は太陽に絶えず熱せられ、対する深層の水は比較的低温(10度以下)であり、この温度の違いの中に膨大な量の太陽エネルギーを含んでいるのです。(ウィキペディア参照)

最新の技術であるかのように思えますが、OTEC技術は新しいものではありません。
1881年フランスの物理学者ジャック=アルセーヌ・ダルソンバールが海洋の温度エネルギーの開発を提案し、教え子のジョルジュ・クロードが最初のOTECプラントを1930年キューバに建設しています。
米国では、1974年にハワイ州立自然エネルギー研究所を設立させ、OTECの研究に着手しています。この研究所は世界のOTEC技術を先導する実験施設となっています。

さて続きを行く前に、まずは応援をポチッとお願いします

(さらに…)

  投稿者 goqu | 2009-02-24 | Posted in F02.代替エネルギーってどうなの?5 Comments »