2010-08-12

環境問題の改革を進めるには、新しい社会統合機構が不可欠!3『官僚制の起源~官僚制の弊害』

%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E4%BB%95%E5%88%86.bmp
事業仕分風景
こちらよりお借りしました

’09年は脱官僚、政権交替、事業仕分けと大衆の特権階級への疑念が顕在化してきた1年でもあったが、他方で、既得権益を死守せんとする、特権階級の暴走、そしてその無能ぶりが明らかになった年でもあった。

’09年は、まさに既得権益を死守しようとする特権階級である官僚の問題が浮き彫りになってきた年でもありました。それは、前投稿にもあったように「国家を牛耳っているのは政治家ではなく官僚である」ことを示しましていました。

国家とは税を集め、その巨大集団を統合するためにお金を使う存在です。
昔は王とそれに仕える臣たちがその執行を決め、今は民衆に選ばれた政治家が決める・・・はずですが、日本ではそうなっていない。
昔も今も官僚達が実質国家を牛耳っている。
民主党の「仕分け」だって、お膳立ては財務省。あれば財務省と他省の対決だったのです。

彼らが本当に国家の事を考える無私の優秀な存在ならばそれでも良いのですが、どうもそうでは無い。
結局、狭い自集団の利益のことしか考えることが出来ない存在なのです。
官僚とはいったい何者なのか?明日の記事で明らかにしてゆきます。

では、その特権階級の一翼である官僚・官僚制はどのように誕生してきたのでしょうか?

続きにいく前に、恒例のポチッとお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ


近代官僚制は、近代国家誕生と共に成立しますが、官僚制そのものは古代中国の秦やインドのマウリヤ朝に代表されるように武力支配国家登場とほぼ同時に登場しています。

あらゆる国家は、戦乱の後、武力支配国家として登場する。武力(軍事力)による支配を維持するためには、徴税が必要不可欠となる。徴税のための徴税官が官僚の始まりだった。巨大な軍隊と官僚機構を維持し続けるためには、経済統制すら必要となる。この経済政策を担う官僚も必要となった。肥大化する官僚機構は財政危機を生み、さらなる重税が庶民に重くのしかかっていくことになる。

つまり、武力支配国家ゆえに強大な軍隊を維持する必要から、各地方から税金を徴収する徴税官が官僚が登場することになるのです。

では、日本における官僚制はどのようなものであったのでしょうか?

日本の律令制は大国唐に対抗すべく、中央集権化を急ぐ必要性から7世紀初頭から着手し始め、8世紀中頃には大宝律令―養老律令としてわずか100年足らずで完成した。官僚制もそれに併せて整備され旧くは蘇我氏の時代から始まった官僚制度は奈良時代には省庁の体制確立、官僚数1万人を有する官僚国家にまで成長する。
~・中略・~<br>
古代の日本の官僚は唐という外圧を途中で失う事で中央集権の意欲を失い、狭い朝廷の中での権力闘争に終始し空中分解し、武家にとって代わられた。
その後の武士を中心とた幕府は以降700年間を為政する。日本の官僚史を見ていく上で武官を上位においた中世の政治社会は中国とは別の様相を呈してくる。

日本における官僚制の大きな転換点は明治時代に起こります。近代官僚制の登場です。
中国の科挙制(試験による官僚登用制度)は、欧米近代国家に引き継がれ日本にも輸入されたのです。
この欧米発の近代官僚制は幾つかの問題を孕んでいました。

戦前の日本において、日本の行く末に大きな影響を与えたのは、官僚組織が自閉化していく(=集団自閉に陥る)という問題だった。海軍の人間が、海軍を第一に考え行動し、陸軍の人間が、陸軍のことを第一に考え行動するようになる。つまり、「国民のため」を思って取る政策が、矮小化された自閉的共同体の利益を代表したものになっていった。

それぞれが自閉化し、また各自閉的共同体の存立を正当化しているため、各省庁の権限を拡大が最重要課題となる。問題を作り上げ(でっちあげ)その為の人間・予算を要求するようになる。つまり、官僚制度を維持するために、官僚が課題をでっちあげ、組織・予算とも肥大化していった。

これは、官僚制度そのものが自己目的化し、肥大化していくことを示している。
この現象は、古代国家における古代官僚制の構造(軍隊の必要→徴税官僚の必要→官僚を食わせるための重税の必要→経済政策のための官僚の必要→・・・)と同様であると言える。

そもそも集団は外圧に対抗する為に形成していおり共通の目的が存在するが、一報、自閉的集団は外部との接触を絶ち自己集団の中に閉じこもっている状態であり、外圧に対して集団で抵抗するという意義を失い、集団を形成する必然性を失い自己矛盾に陥っているのです。

自閉的共同体の暴走は、明治→大東亜戦争期→戦後→現代、と年々酷くなっている。これは、近代化(専門化)の進展と同時に、自閉化集団同士の調和(調整)の方法を捨てたことと無縁ではないだろう。集団間の調整方法を捨て、各集団が権限を拡大していくとき、暴走の危険性が一気に高くなる。
「専門化集団」が「特権を握り」、そして「自閉的共同体」となっていく時、必然的に暴走していく。

そして現在、狭い自集団の既得権益(省益)の獲得を目指す官僚達は、率先して市場拡大の先導的役割を担うことになります。そして、環境問題あれ何であれ全ては問題解決の根本原因には触れず、とことん国家予算を食いつぶし財政危機を生み出し続けているのです。

では、なぜ国益より自集団たる省益(あるいは私益)へと向かっていくのはなぜか?どのような構造なのか?
明日はこの当りに焦点を当ててみたいと思います。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2010/08/761.html/trackback


コメント3件

 coro | 2011.07.07 22:21

すご~い!!こんなにたくさんの可能性が発明されているんですね☆☆
>ただ、これらの技術が進んでいったからといっても、大量生産・大量消費がそのまま温存され、循環しないシステムなら意味がありません。これらの可能性を見極める為にも、自然の摂理、地球の仕組みなどを学んでいくことが、みんなに求められているのだと思います。<
そうですね☆;+’私も学んでいきたいです♪

 nannoki | 2011.07.12 23:13

>coroさん
コメントありがとうございます。
こういう技術がどんどん出てくるところに、日本人ってスゴイなと思います。また、紹介しますね~

 ヤマネ マコト | 2011.07.20 23:23

・次世代のエネルギーの紹介です。
・日本人の底力
・宇宙の72%を占める暗黒(ダーク)エネルギーの正体=強い力の電荷=フリーエネルギー=ゼロポイントエネルギーです。
詳しくは新「力・エネルギー論」本を手にとって見てください。(明窓出版2011年5月発刊)
未来に必要なエネルギーは、十分にあります。
フリーエネルギーは宇宙の自然エネルギーなのです。

Comment



Comment