2008-07-06

潜在思念から事実解明へ

地球温暖化などの環境問題が大きく取り上げられていますが、みんなの意識はどのようになってきているのでしょう?

読売新聞の地球環境に関する世論調査の結果を掲載します。

将来の地球環境に不安を感じている人が「大いに」「多少は」を合わせて93%に達していることが、読売新聞社の年間連続調査「日本人」でわかった。

特に、「大いに」不安を感じる人は64%にのぼり、1992年の同様調査での37%から27ポイント64%も増えた。16年前、地球環境の先行きに漠然とした不安を感じているに過ぎなかった日本人が、今は切迫した危機感を抱いていることが読み取れる。

今回の連続調査は「環境」をテーマに14、15日に面接方式で行った。地球環境への不安感については、92年、97年、2002年、04年にも調査している。

地球環境に不安を感じる人は、04年に過去最高の計90%を記録したが、今回はそれをさらに上回った。「大いに」感じると答えた人は92年以降、37%46%45%51%64%と推移しており、この4年での増加が顕著となっている。

環境問題で日ごろ特に不安を感じること(複数回答)は「地球温暖化」74%が最も多く、「自然資源の減少」45%、「オゾン層の破壊」44%などが続いた。

「科学技術がどれだけ発達しても人間の力は自然には及ばないと思う」と考える人は86%を占めた。人間は自然をコントロールできないという意識が、地球環境悪化への不安を増幅させているようだ。



続きにいく前に ポチッ とお願いします。

 にほんブログ村 環境ブログへ



%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%82%88%E3%82%8A%E7%92%B0%E5%A2%83.gif
読売新聞(H20.06.27)をもとに作成
画像をクリック すると大きく表示されます。

【経済より環境 4人のうち3人】
読売新聞(H20.06.27)には、「経済の発展」と「環境や自然の保護」のどちらを優先すべきかついて、4つの選択肢から選んだ結果が掲載されています。
右の表を確認してください。

これによると、自然や環境の保護を優先すべき、優先した方が良いという「環境・自然保護派」は約75%、国民の4人のうち3人を占める結果となっています。

これは、昨今の地球温暖化問題、そして、それを煽るマスコミの影響はあるものの他にも深い理由があるように思います。
それが、つぎの調査結果から読み取れるのではないでしょうか?

【自然を畏れ敬う気持ち:91.2%】
「自然を畏れ敬う気持ちがあるか」との問いには91.2%もの人々があると回答しています。
この「畏れ」とは得体の知れないもの(自然)に対する従順さを強制するものではなく、人が共生していくための「一体感」や「同一視」を意味する概念ではないでしょうか。

柳父章氏の『翻訳の思想-「自然」とnature-』という本に「nature」の訳語に「自然」を当てた経緯と考察が記されている。
もともと日本語には客観的な対象としての「自然」の概念も、言葉もなかった。「自然な」「自然だ」(=おのずからなる=自然=じねん)といった形容詞や形容動詞的な使い方しかなかったものを、natureに「自然(しぜん)」という言葉を当てたために多くの混乱を引き起こすことになったという。

~・中略・~

おそらく、「類」としての本源集団が強く残っていたから。つまり「自然」の肯定視は当然のことながら、「仲間」「集団」「社会」の肯定視が極めて強いからだろう。自然との肯定視の中で人間(仲間)や集団(社会)を肯定視するのが日本人の自然観。

つまり、「自然を畏れ敬う気持ち」というのは、日本人の中で受け継がれいた自然観に根ざした潜在思念であるように思われます。

【潜在思念から事実解明へ】
しかし、環境問題の実態はどのようになっているのか?というと…
排出権取引や環境に配慮した○○という商品のように、結局は市場の枠にはめられ、環境問題そのものが経済・市場の発展の片棒を担がされている。

昨今のマスコミ報道などにより潜在思念が顕在化してきたが、同時にマスコミによって潜在思念の鉾先が目先の課題へと劣化してしまっているのが現状ではないだろうか。

そして、学者やマスコミが答えを提示できない=根本解決に至っていないがゆえに、人々はますます不全は蓄積され、現在、ものすごい勢いで潜在思念が顕在化している。
というのが今回のアンケートの結果ではないだろうか。

潜在思念が誤った観念(表面的な答え)に収束しないように、不全=現実を直視することが必要ではないだろうか。

「その観念が潜在思念(本能回路や共認回路)の充足に繋がっているのか?」を常に問いかけることが必要だ。だが、言葉化されない生の潜在思念だけでは、誤った観念に明確に判断を下すのは難しい。それが、人類の潜在思念自体を言語化すること=人類の普遍的な意識構造や社会構造の事実解明が必要な最大の理由だ。

そうして、初めて新たな地平である『環境問題の本質とはなんなのか?2・・・社会をどう統合するのかという問題』へと進んでいける。

List    投稿者 yoriya | 2008-07-06 | Posted in G02.環境保護運動の実態は?3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2008/07/345.html/trackback


コメント3件

 リンゴヨーグルト | 2008.11.15 22:27

日本人にとって、食糧問題は、金融問題と同様に重要な課題ですね。
自然の摂理で捉えた、食料問題についての答え期待しています☆

 魚介類 | 2008.11.15 22:57

1975年まで、魚介類の自給率は100%だっったんだ。それ以降あっという間に急低下したんだ。驚き!!

 y.suzuki | 2008.11.16 0:15

 現在の食生活は戦後のGHQの占領政策および日米貿易摩擦の交渉結果、そしてGATTによって、ほぼ強制的に日本の食生活を変えさせられてしまったのだと思います。その辺りの追求も期待してます。
 和食に戻れば、自給率もかなり改善されるはず?
ちなみに私の子どもは和食党になっているようで、食の志向も意外と変っているようです。
 

Comment



Comment