2009-05-14

江戸社会をさぐる~江戸経済を支えた市場の割合は?

images%EF%BC%99%EF%BC%99%EF%BC%99.jpg
みなさん、こんにちは! 😮
4月26日の記事で「江戸時代」の追求 が始まっています。

>環境問題を扱う記事において、江戸時代を取り上げている記事を多く目にしてきましたが、
こういった実例を回顧的に捉えるのではなく、現代社会に置き換えた場合、どのように活かすことができるのかを見極めていかなければ、本当の「可能性」とはいえません。
そのためには
江戸時代の社会システムをはどんなものだったのか?
その江戸社会システムを実現することができた基盤とは何か=江戸時代の人々を貫いていた収束軸は何だったのか?

を明らかにする必要があります。<


たいへん面白いテーマです!!
江戸時代の社会構造を考える上で、都市部(貨幣経済)と農村部(村落共同体)の関係がどのようになっていたのか?を解明する必要があります。
そして、江戸幕府がとった「石高制」 は都市部と農村をつなげる構造を有しているはずです。
そこで今回は手始めに
江戸時代初期におけるお米の流れ
を追求してみました(意外とネットで探しても出てこない部分で、苦労しました。 何年ぶりかで図書館にも行ってまいりました 。)。
すると驚くべき事実がわかったのです!
続きはぽちっとした後で。

 にほんブログ村 環境ブログへ


■「江戸経済を支えた市場」は全国でたったの15%!?
%E7%84%A1%E9%A1%8C.JPG
山川出版社の「流通経済史」や複数のサイトを参考に上の図を作成してみました。
江戸時代初期の加賀藩(100万石の前田家)をモデルにしています(年貢の割合は四公六民で設定)。
まずそもそもの「石高制」ですが今回はお米で納税方式と考えてください(詳しくは別投稿で後日紹介します。実は石高制ってすごいんです)。
図の流れを簡単に説明します。まずお米の収穫量を100%とすると、60%が農民達の分で、残り40%が年貢として藩に納められます。藩に収められた年貢は1/3が藩の武士たちへのお給料(俸禄米)として渡されます。残りの2/3は大坂に船で送られます(ここは藩の事情によって変わります。例えば秋田藩は2/3が俸禄米、1/3が蔵米になってたりします)。
大坂にはそれぞれの藩の蔵屋敷があり、ここに蔵米として届けられます。そこには藩お抱えの商人がおり、ここでさらに1/3は蔵屋敷に蓄えて、2/3がお金と交換されます。お金は船で藩へ送られます。またお金と交換されたお米は商人によって江戸などの都市へ送られて、商人や武士が購入することになります。
(また、ここは追求途中なのですが、江戸詰めの加賀藩士の俸禄米はどのように渡していたのか?
図では点線で示していますが、おそらくは手形などを江戸に送り、それとお米と交換ではないかと思われます)
ではこの当時、15万石を売ったらいったいいくらくらいになったのか? リンクによると、1640年当時で米一石が銀40匁くらいです。
その上のグラフによれば銀70匁で1両ですから大体0.6両。加賀100万石で15万石が売られたとすれば9万両です。1両3万円くらいだとすると27億円。
ただし、これだけ売れるのは加賀100万石だからです。ほとんどは借金返済に使われたということですから、非常にバブリーだったようです(この後、加賀藩は財政危機でお家騒動などもおこします)。
ところで、図では全て最初の100%に対する割合で示しましたが、驚くべきなのは、収穫されたお米のたった15%のみが市場で売られているということです!
言い換えれば、当時の主要生産物であるお米の9割近くは自家消費であり、つまりは生産活動の9割がたが「市場外」なのです。現在のように生産活動のほとんどが市場内であることと比べると驚きです!
しかも、その市場は主に大坂、江戸に限られており、地域的にも9割がたは地産地消なのです!

(正確には藩内の領内消費もありましたが、そこは自由市場ではありません。このへんも後日くわしく紹介します)
もちろん、これは江戸初期の話しなので、この限られた市場空間(貨幣経済)がだんだんと諸藩や農村にまで広がっていく課程で幕府が崩壊していくことになりますが、それでも260年間も持ちこたえたのは、この構造ぬきには語れないと思われます。
次回以降さらに追及していきますので応援よろしくお願いいたします!
次回以降の追求テーマ(予定)
■ 石高制ってなに?
■ 大坂が天下の台所なのはなんで?
■ 三貨制度をとったのはなんで?
乞うご期待!!

List    投稿者 hirakawa | 2009-05-14 | Posted in I02.循環型社会ってなに?3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/05/530.html/trackback


コメント3件

 hihi | 2009.12.26 21:31

結局、廃棄物が多いんですね。
ほんとに製材工場発生材95%とか、建設発生材70%とか使われているんでしょうか?
今後の展開を期待します。

 finalcut | 2009.12.26 22:55

>食品廃棄物 2000万トン 80%未利用
>林地残材 340万トン ほとんど未利用!
数字を見るとぞっとします。
いったい日本は何をやっているのか?
事業仕分けとかで仕事した気になっている場合じゃないですよね。

 kz2022 | 2009.12.29 18:35

食品廃棄物2000万トンというのはすごいですね。
何時でも何処でもコンビニに弁当が並んでいる暮らしはこういう無駄の上にのっかって成立している訳ですね。

Comment



Comment