2008-07-26
「くすり」って、なんだろう?・・・モルヒネ編
こんばんは。
先日のfinalcutさんのエントリーで、「くすり」についての大きな4つの変遷について紹介が有りました。
今日はその内の、1.モルヒネの発見について、迫りたいと思います。
まず、みなさんが、モルヒネって聞いて、どのようにイメージされますか?
くすりとしてよりも、麻薬として、ちょっと危険な香りを感じる方も多いかもしれません。
確かに、モルヒネ自体には、痛みを感じさせない鎮痛作用の他、多幸感等の快感を感じさせる、いわゆる麻薬としての側面も持っています。
が、現代において、くすりとしてのモルヒネは、その強力な鎮痛作用から主に進行がん患者の痛みに対する、除痛を目的として使用されています。
このようなモルヒネですが、体内で作用する仕組み自体は、体内で生成されるエンドルフィンなどの鎮痛快感物質を受け取る受容体(レセプター)に、モルヒネがはまり込むことにより、鎮痛快感作用を引き起こすという仕組みのようです。
体内で生成される鎮痛快感物質が作用している現象としては、ランナーズハイがその一例です。
より詳細な仕組みについては、ここでの主テーマではないので、これ以上の深入りしませんが、興味のある方は、どなたか調べてエントリーいただければと思います。
では、モルヒネですが、一体、何時頃から、どのようにして、作られ、利用されてきたのでしょうか?
ヒントは、下のポスター。
<ケシの実マン>
↓ポッチとご支援を!!↓