2008-07-31
『水資源』の危機!!どうする?-②:1.水資源とは?
プロローグを受けて本編に入ります 🙂
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
■淡水は、自然の循環システムのなかでの限られた資源
言うまでも無く、生物は水なくして生存できない。
そして重要なことは、水は石油や石炭などの資源と違い代替物が全く無い物質なのである。
その意味で、水は生物の最も根源的な資源である。
(画像は、「宇宙航空研究開発機構」さんより引用させて頂きました)
地球の水の量は約14億km3で、地球の水循環システムのなかで増えも減りもせず存在している。
そして、人間が生活や農業・工業生産で主に利用する淡水も、海水から塩分を除かれて蒸発し陸地に雨(淡水)として降らす水循環システムの一部として存在している。
○地球上の水の構成
※( )内は淡水を100とした場合の構成比
(表は、『「水戦争」:柴田明夫 著』より引用させて頂きました)
ただし、地球上の水約14億km3のほとんどは海水で、淡水は2.5%(約3500万km3)でしかない。
しかも、その7割近くは南極や氷河や万年雪などに閉じ込められたものであり、さらに残りの約3割は地下水のかたちで存在している。
つまり、利用しやすい河川や湖沼の水の量は、地球の全水量の約0.007%(0.103/1,385.980)、淡水のなかでも約0.3%(0.103/35.029)に過ぎない。(約10万km3)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
毎年約12万km3程度の降水が陸上に到達し、そのうち約2/3は土壌表面からの蒸発や植物の葉からの蒸散によって大気へ戻り、残りの約4万km3が流出水となって河川や地下水から海に帰っていく。
淡水は、この年間約4万km3の雨水(天水)によるほか再生できない。
だから、水循環システムのなかで利用できる淡水とは、地球の全水量の約0.003%(0.04/1,385.980)、全淡水の約0.1%(0.04/35.029)の水なのである。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
あと利用するとすれば、歴史のなかで雨が地表に注ぎ地面に深く滲みこんで地下水として蓄えられている水(化石水)である。
地下水は河川・湖沼の地表の水の約100倍(約1000万km3)あるが、そのなかで雨水(天水)の水循環の中に存在する浅い地下水を除いた多くは、帯水層と呼ばれる地下貯水池にあり、岩盤に守られた閉じた系として存在している。
そのため天水がほとんど注ぎ込まれることはなく、汲み上げるには多大なエネルギーを消費するとともに、井戸として汲み上げれば補給を行わない限り渇水する水なのである。
つまり、
淡水は自然の循環システムのなかで再生され、その摂理を超えれば枯渇する限られた資源である。
続きよ読む前に、ブログランキングに参加していますので、応援お願いします。