2006-11-28
バイオマスってなに? 2 (バイオマス利活用は普通!?)
前回に引き続きバイオマスを扱っていきたいと思います。
お付き合い願いしますm(_ _)m
バイオマスの活用事例を探索していたところ、「沖縄では20年以上も前(1980年代)から、年間圧搾量10万トン以下の製糖工場では、排出されるバガス(サトウキビのしぼりかす)は燃料としてほとんど消費してしまいます。 」という記述がありました。
つまり、落葉や糞尿を肥料として、あるいは里山から得られる薪炭をエネルギーとして利用するなど、家庭でのバイオマス利活用を企業(工場)でも利用していたのです
これは、『バイオマスってなに? 1』の「高度成長期以前の日本はバイオマスを活用した社会」という引用とは矛盾するのでは という疑問が・・・・・ 🙁
1950年代半ばから1970年代初頭までの高度成長以降に、なぜバイオマスが見直されたのか
もっと知りたいと思った方は ポチっとお願いします