2011-10-12

【気候シリーズ】雲ができるのはなんで?②~鍵を握っているのはエアロゾルと宇宙線~

%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%BE%E3%83%AB.jpg
▲「これがあのキレイな雲に??」 画像はこちらからお借りしました
 
◆雲の粒は水蒸気が水になる=液化するだけではできない。
前回では、雲が上昇気流によってでき、浮ぶことがわかりました。
しかし、過飽和に達しただけでは水蒸気は大気の中をばらばらに飛び回るだけで、まだ雲の粒=水滴にはなりません。水蒸気が10の14乗個結集すれば水滴になりますが、そこまで水が高密度に大気に存在することは非常にまれにしかおきません。しかし現実には過飽和を1%超える前に雲の粒は発生します。
では、なにが雲の粒をつくりだすのでしょうか 🙄
続きが気になる方は、応援のクリックをよろしくお願いします
 
 

 にほんブログ村 環境ブログへ


液化した大気中の水が雲の粒になる鍵を握っているのが、エアロゾルと呼ばれる大気中の微粒子です。その正体は土ぼこり、火山灰、工場の煤煙、海の波しぶきが蒸発してできた海塩粒子などです。
 
そもそも水は極性があり、様々な物質とくっつきやすい特性を持っています。特に電位を帯びた微粒子があるとそれが凝結核となって水が集まることで雲の粒ができるのです。(水は大気中に漂っている菌類も呼び寄せて、菌類も繁殖させますが、この菌類の繁殖も水の極性=他の物質とくっつきやすい特性に起因します。)
 
びっくりですが実は雲は大気中のゴミがつくりだすといってもよく、もっといえば「きれいな空気では雲はできない」ということなのです。

▲「大気中のエアロゾル」 画像はこちらからお借りしました
 

▲「エアロゾルと雲粒と雨粒の大きさ」 画像はこちらからお借りしました
※水の極性についてはこちらを参照下さい。
 
以上の仕組みから、ケムトレイルが雲を作り出す仕組みも理解できたかと思います。もっと分かりやすくいえば、航空機が排ガスを出すだけでも雲はできるということですね。勿論、これが「飛行機雲」です。
 
 
◆宇宙線が雲をつくる
 
他方、雲の発生と地球の寒冷化に宇宙線が影響を与えているという説がデンマークの科学者スベンスマークによって唱えられています。
この説は、太陽の黒点が減少すると太陽風が減少し、地球に到達する宇宙線量が増加し、雲の発生が増加し、その結果、雲による太陽放射の反射量が増えることで寒冷化が進むとする説で、最近はその検証も進んでいます。
 
 
リンク より

本日(8月25日)、「ネイチャー」誌で発表される記事に、 欧州原子核研究機構(以下、 CERN )の CLOUD 実験の結果に関しての最初の報告が記載される。CLOUD 実験は、宇宙線が大気のエアロゾルの形成に与える影響についてを、コントロールされた実験室の条件で研究しているものだ。
 
CERN の実験結果により、これまで、下層大気の中でのエアゾール構造の要因となっていると考えられてきた微量の蒸気は、大気中のエアロゾル生成のごくわずかな部分しか説明できないことがわかった。そして、宇宙線からのイオン化がエアゾールの構造を大きく強化させる結果も示された。今回のようなエアロゾルの生成に関しての正確な計測は、雲の構造を理解するために重要なものであり、気候モデルにおいて雲の影響を考える見識とも関係する。
 

▲「宇宙線とエアロゾル変化のイメージ」

  
まとめると宇宙線によってイオン化されたエアロゾルが水を凝結させて雲ができるという仕組みのようです。
 
最後に、地震時に生じる地震雲の構造ですが、地震発生時に大地が発する電磁波によって電離層が乱れることは既に観測されている事実ですが、その結果、宇宙線が多く降り注ぐことが想定されます。それによって地震雲が発生するという仮説はなりたちます。
リンク参照)
 
そうすると、ケムトレイルだけでなくHAARPによる気象操作も説明がつきます。一説では、そもそもHAARPは人工降雨を目的として作られたとされています。
 
 
リンクより

HAARPに関する技術の特許取得者バーナード・イーストランド博士により、HAARPは気象操作により雨のまったく降らない地域に雨を降らせたり、集中豪雨を拡散し洪水を防いだりすることは出来る装置として発明された。現にハイチやスマトラ沖の地震、巨大ハリケーン・カトリーナはHAARPによるものだとの証言がある。
 
HAARP0.jpg
▲「アメリカ合衆国 アラスカ州HAARP〈ハープ〉」

 
以上、雲ができる基本的な仕組みを地表面からうまれるストームのと上昇気流、という大気の断面的側面から追求してきましたが、雲の生成には大陸と海洋の違いや、緯度の違いといった平面的な差異によってもつくられます。次回は、もう少し大きな気象の仕組みに迫ってみたいと思います 😉
 
 
バックナンバーはこちら
【気候シリーズ】雲ができるのはなんで?①~地表面でつくられる熱だまりから雲は生まれる~
【気候シリーズ】日本の気候・風土の特徴とは?
【気候シリーズ】人工気象操作技術(ケムトレイル)に迫る
【気候シリーズ】自然の摂理から‘気候’を考える(後編)
【気候シリーズ】自然の摂理から‘気候’を考える(前編)

List    投稿者 staff | 2011-10-12 | Posted in D02.気候No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2011/10/958.html/trackback


Comment



Comment