2012-02-15

気候シリーズ小気候と農業①おいしいお茶を育む川霧のひみつ~

2008_05_07_068syuku.jpg
画像はこちらから
気候シリーズでは雲や風の仕組みなどを追求してきましたが、いよいよ応用編として日本の小気候(局地気候)と農業の関係について追求していこうと思います。
第一回目は、私たちの仲間、類農園が生産拠点としている三重県度会町を調べていきます。
伊勢度会の特産と言えば、お米とお茶です。
特にお茶は、(知名度は静岡茶に負けますが)産出量では三重県は、静岡県、鹿児島県に次いで、国内第三位を誇ります。地元の方のお話によれば、度会は良質茶の産地として知られ、かつては静岡茶にかなりブレンドされて売られてもいたそうです。
そこで改めて、美味しいお茶が採れるのはなんで?を伊勢の小気候を元に探っていきたいと思います
応援お願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ


三重の地形、気候
三重県は、北緯33゜45′から35゜15′の間に位置し、南北に細長い地形となっていますが、西北に鈴鹿山脈、大台山脈を背負い、東南は伊勢湾、熊野灘に面し、県下の大半の地域は年平均気温が14~15℃と温暖で、茶の栽培に必要とされる年降雨量1,500mm以上の地域では、ほとんどが茶の生産適地となっています。
大きく二つの産地があり、一つは県北部の鈴鹿山脈の麓に広がる水沢、鈴鹿、亀山などの北勢地方。もう一つは県南部の紀伊山地の麓に広がる南勢地方。大台、飯南、度会などの産地はこの南勢地方に属します。
Map_03.png
画像はこちらから
地形図を見れば分かりますが、南勢地方は山間部なのです。
この山間部というのが、結構ポイントになることが分かってきました。
植物としてのお茶、産地に共通するその特性とは?
少し伊勢から離れて、「お茶」そのものの特性を見てみます。
茶の原料になる茶の木は、ツバキ科カメリア属に分類される永年性の常緑樹です茶は比較的温暖な年平均気温が13℃以上、年間降水量が1,300~1,400mm以上の弱酸性土壌の亜熱帯地方に多く分布しています。特に成長期には多湿で朝夕霧の発生する地形を好む特徴を持っています。
世界の産地は、中国、インド、ケニア、スリランカ・・・
world_02.gif
画像はこちらから
みなさん「霧の蘇州」って聞いたことありませんか? 中国の緑茶の産地蘇州は霧で有名です。実は、インドのダージリン地方は「霧の町」、スリランカも「白霧の谷」などとも言われているんです。どれも「霧」で表現されていますね。
一方、日本の産地は、静岡県、鹿児島県、三重県、京都府、福岡県・・・
santi_im.gif
それぞれの特徴もありますが、いずれも茶畑は開けた平野にではなく、山などに囲まれた山間部(谷間)に位置するところが多いのです。京都盆地の地形から育まれる宇治茶、山地に囲まれた盆地的地形の八女茶、霧島山麓の霧島茶(鹿児島)、丘陵地に挟まれた狭山茶、河岸段丘型の静岡茶。
sce_ph_01.jpg 20060824_091937_1t2_wp-thumbnail2.jpg E88CB6E79591EFBD9E-946c2.jpg sanpo06.jpg img_22224_1944462_1.jpg
左上から順番に、宇治八女霧島狭山静岡河岸段丘
ついでに河岸段丘(しくみ)
また、もう少し詳しく見ていきますと、静岡は牧之原台地、狭山は関東ローム層、鹿児島はシラス台地という具合に、いづれも火山性の酸性を帯びた土地で、比較的農業には不向きな土地でお茶が名産になっていることが分かります。度会のある南勢地域も同様で、この地域は日本でも有数の多雨地帯(もう少し南の尾鷲は、日本一の降水量)で、そのためミネラルの流出が著しく、酸性側によりやすい土地なのです。そして、そのような酸性傾向が強い土壌に適しているのが、お茶だったのです。(一般に野菜は、中性から弱アルカリ性を好むので適しません。)

お茶をおいしくするのは、寒暖差と川霧! 
さらにお茶の産地の気候を調べると、共通項として以下の三つが出てきます。
——————————————————-
★山などに囲まれた、山間部(谷間)
★それゆえ、日中の気温が高く夜間は冷え込むという「昼夜の寒暖差」が大きい。
★川が近くに流れている
——————————————————-

ひみつ1.寒暖差

植物は昼間光合成をして炭水化物(糖類:例えばショ糖やグルコースやデンプン)を合成していますが、夜は光合成はされなくなり、せっかく合成した糖類を消費するだけになります。ですので、夜は気温が下がって植物の活動が抑えられるほうが、そのぶん糖類は消費されずに植物内に溜まることとなります。つまり、寒暖の差が大きいほど旨みや甘みが増すのです。

また、寒暖差を含む上記の地形的条件は川霧を生みます。
冬から春先にかけての川霧に包まれる三重の茶園の風景は有名ですね。
imagesCAGZSVZD.jpg 
画像はこちらから
川霧の発生メカニズム
ここで、川霧の発生メカニズムを押さえておきましょう
風も雲も無い夜に、地面の放射冷却によって出来る霧を放射霧と言います。夜間で雲も風も無い時は、地面の熱が空気中(宇宙に向かって)に放出されます。熱を失った地面は急速に冷えて、その回りの大気の温度をも下げてしまいます。また底が冷えた状態ですので、上昇気流も起こり難く気温がドンドンと下がってしまいます。これが「放射冷却」と呼ばれている状態です。
気温が露点まで気温が下がってしまうと、大気が水蒸気を支えられなくなって、霧が発生しやすくなります。地面付近の大気が冷やされて、それが露点と同じになると、空気中に霧が発生しやすくなります。 この状態で発生した霧を「放射霧」と言います。

housyagiri.jpg  jyoukigiri.jpg
画像はこちらから
ここで山などに囲まれた山間部(谷間)という地形が重要になります。なぜなら、この冷えた大気が逃げ場がなくとどまることが、霧の発生に結びつくからです。また風が強くても霧が流れてしまいますので、風が弱いことも条件になります。
そして、この湿度を多く含んだ空気が弱い風でさらに川面付近に運ばれると、水温の方が高いため、今度は水面から盛んに水蒸気が発生することとなります。それが冷却され再び凝結して霧粒となって発生するのが「蒸発霧」で、露天風呂の湯気が立ち上っている状況はまさにそれです。
この「放射霧」と「蒸発霧」とが組み合わさったものが「川霧」なのです。
川があることで、さらに水分が供給されるということなのです。
ひみつ2. 川霧の防霜効果
この川霧はどのようにお茶に作用するでしょうか?
ところでみなさん、お茶の最大の敵は何だと思われますか?
それは新芽の時期の霜被害です。寒暖の差は必要ですが、気温が低くなりすぎると新芽が凍霜被害を受けてしまい、商品にならなくなってしまうのです
 
しかし川霧には、このお茶の敵たる霜被害を防ぐ効果があるのです 😀
それは川霧には熱をもたらす効果があるからです
一般に川辺は、水の蓄熱性により暖かく、障害物も少なく、風も局所的には比較的強いため、凍結しにくく霜が降りにくいという利点があります。風が吹く日は、冷え込んでも余程でなければ霜も降りません。
これはお茶だけでなく、冬場の商品にも有利に働いています。伊勢たくあんの原料である「御薗大根(みそのだいこん)」は、宮川の下流域で栽培され、収穫後にハサ掛けで天日干しをしますが、川辺であるがゆえに、凍ってしまったり、霜が降りることがないのだそうです。
以下の写真は茶畑でよく見かける風景ですね。
防霜ファンもまた、上空の比較的温かい空気を送り込んで、(地面近くの冷えた空気と混ぜ合わせて)地表面の低温化を防いでくれています。
image29.gif
画像はこちらから
ひみつ3. 川霧の日照遮断効果
川霧によって直射日光が遮られることで、お茶の樹は光合成が出来にくくなります。ですので、より光合成がたくさんできるように、お茶の樹は自分の葉っぱの中に葉緑素を増やします。この増やされた葉緑素が濃くて鮮やかな緑色を作りだしたり、旨み成分も生成されます。また直射日光を浴ると渋みの元となるカテキンが作られますが、それも抑えられるので、まろやかな味になるのです (良い意味で)負荷を与えて、本来の味を引き出しているとも言えるかもしれません。(ちなみに、それを人工的に茶樹に覆いを被せて日光をさえぎって栽培した茶が、“かぶせ茶”です。)
最後に
その土地の気候や風土が作物に与える影響がこんなに大きいとは、調べ始める前はあま
り認識していませんでした 感覚的にその土地にあったものを作っているのだろうくらいで・・。
しかし、気候や土壌の性質を活かした作物の選定には、何度も何度も繰り返された先人の取り組みの成功体験によって成り立っています。
また川霧にしても、朝の7時8時になれば消えてしまうものですが、そんなわずかの時間であっても、それがあるのとないのとでは商品に大きな違いが出てくるのでしょう。だからこそ、古来から、その土地の気候風土にあった作物、あるいは合うように工夫して、人びとは作り続けてきているのですね
最後の最後に。今回、度会の土壌の特性や、日々農業をされる中で感じていることなどをお聞かせいただいき、記事作成に多大なる協力をいただきました類農園(三重農場)のみなさん、本当にありがとうございました  

List    投稿者 mituko | 2012-02-15 | Posted in D02.気候7 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2012/02/1032.html/trackback


コメント7件

 さこう | 2012.12.10 14:56

企業の自家発電に頼った現状で、止めても困らないなどとんでもない暴言ですね。

 さこう | 2012.12.10 15:16

尖閣のガスや石油を開発したり、日本海側にあるメタンハイドレートを開発すれば、国際情勢がどうなろうと、安定的にエネルギーが供給出来ます。
ロシアは、以前開発とパイプラインの敷設だけをさせられて取り上げられ、それが中国にプレゼントされたことがあります。
政治力も外交力も落ちた日本は、今の時点でロシアとまともな条件で契約など出来るはずがありません。
政権交代をして、真ともな外交力を取り戻せてから、十分な手札をそろえてから、交渉に臨むべきでしょう。
手札も無いのに交渉に参加しても足元を見られるだけですよ。

 通りすがり | 2012.12.11 14:40

↑上のコメントの方はどこを見て、
>企業の自家発電に頼った現状で、止めても困らないなどとんでもない暴言ですね。
と言っているんですか?
棒グラフのことだったら、火力と水力で十分賄えていると判断できると思うんですが?
本文にも
>しかし、過去の実績を調べてみれば、最大電力需要量が火力と水力発電の合計でまかなえなかったことすらほとんどなかったのです(図7参照)
と書いてあります。
その他に何か根拠があるなら共有したいんですが。

 匿名 | 2012.12.12 0:33

京都議定書があるので、火力発電の割合を増やすと、温室効果ガスの削減が出来ないですね。
少なくとも、CO2削減と、発電効率を両方満たす方法は、今のところ原発しかないんですね。
勿論、同時に他のクリーンエネルギーの開発は進める必要が有りますけど。
火力発電の稼働率を上げるかどうかなんて、そもそも議論する余地もないかと。
京都議定書の内容と、日本の現状を調べてください。wikiにすら、落ちているレベルの話ですので。
wikiから、一部抜粋
日本の削減量の内訳と現状
概要 [編集]
日本の削減量6%については、1990年(代替フロンについては1995年)を基準としている。また、京都議定書目標達成計画で、それぞれの温暖化対策要素ごとに削減目標を定めている。仮に達成できなかった場合、2013年以降の削減目標にペナルティが上乗せされるなどの罰則の適用を受けることになる[15]。しかし2007年度の国内の排出量は逆に基準年に対して9.0%上回っており[16]、現状から約15%の削減が必要となっている。約束期間に突入しても対策は全く進んでおらず、2007年の排出量は前年比で2.4%の増加となっていて、減少に転じる気配すらない[16]。目標を達成すために7000億円以上、場合によっては5兆円以上の排出権の購入を迫られることが危惧されている[17][18][15]。 しかし、リーマンショックによる景気停滞の影響によって2009年度の温室効果ガス排出は90年比で-4.1%となっている。[1]

 ahaha | 2012.12.12 18:29

筆者を擁護する訳ではないですが、京都議定書は中国が参加していないこととアメリカの離脱で意味を失いつつあり、加えて日本が会場であったことから日本が大きく譲歩しており不利なものとなってます。
 よって、今年で期限の切れる京都議定書が延長される場合は、日本はそれから離脱する旨を表明しています。

 地球温暖化詐欺! | 2012.12.18 15:57

私も筆者を擁護するつもりはないですが、京都議定書→「二酸化炭素による地球温暖化説」をいまだに原発推進の理由にする人がこのブログ読者にいるとは驚き!
このブログでも多くの関連記事がエントリーされていますが、参考までに下記の記事などを読まれてはどうでしょう。
 ↓
「二酸化炭素による地球温暖化詐欺」を告発するビデオ http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=179796

 Allessjex | 2013.08.19 21:08

ウエスタンブーツ楽天ジョッキーブーツウエスタンブーツ ショートレディースシューズ 激安メンズ シューズ 楽天ショートブーツ メンズロックフィッシュ レインブーツシューズ アウトドアベリーショート キッズエナメルレインブーツaigle セールかわいいショートブーツ完全防水レインブーツ軽量レインブーツラバーブーツ 雪パンプス無印 レインブーツ 細身ジュニア ブーツ 通販れいんしゅーずエイグル 長靴ウエスタンブーツ ロング

Comment



Comment