2011-05-12

プレートテクトニクス説のウソ⇒『新・地震のしくみ』その4~地震発生のメカニズム、『熱移送説』~

『プレートによる衝突と沈みによって、地震は発生する』
このことは、教科書などを通して習ったことであり、地震の起こるメカニズムとして捉えてきた人も多いと思います。しかし、このプレート説には矛盾も存在し、このブログでも3回にわたり、これらの矛盾について紹介してきました。
今回は、新・地震のしくみとして、今注目を浴びている地震発生のメカニズム『熱移送説』をご紹介します。追求したところ、この理論の方が整合性が高いと判断しています。
まずは、この『熱移送説』の概要を押さえていきます。
その前に…
皆さんは地球の内部がどのようになっているかご存知ですか?
これまでは、地球内部の様子はあまり明確にわかっていませんでした。しかし、ここ最近の研究で地球の内部の様子がわかってきました。
地球の内部が何かに関係しているの?そう、地震です。

>地震学者は先に地震の原因をモデル化する、理論を先行させる研究ですが、私(著者の角田氏)の専門は構造地質学で、過去に起こった地殻変動の歴史を解明して、「結果」から「原因」を探る研究です。
研究を開始した1963年から、「地殻変動の原因、地震の原因はマグマやマントルにあるのではないだろうか」と思っていました。
たとえば、神奈川県と山梨県との県境にある丹沢山地の真ん中では、マグマの固まった閃緑岩が地下から押し上げて、上にあった地層を押し曲げています。
そうした地層の年齢を調べてみると、ほとんどが海底でできた地層です。
%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%86%85%E9%83%A8%E3%81%AE%E6%B8%A9%E5%BA%A6.bmp
また、丹沢地域の南の足柄地域を調査すると、プレートの衝突や沈み込みがありません。
もし、太平洋プレートが押し寄せているなら、足柄地域は南から北へ力を受けて、東西方向に曲がった軸ができているはずです。
ところが実際の足柄の地層は、地下からの押し上げによって、東から西へ押し上げられて曲がっています。
2008年5月に発生した巨大地震では、日本では起こらずに、なぜ中国中西部の四川省で起こったのか、プレート・テクトニクス理論では理由を説明できないのです。
「マントルトモグラフィ」(※左図)で地球内部の画像を写すと、マントルは均一ではないことがわかります。
そして、南太平洋とアフリカには、約6000度の溶けた物質でできている外核からの熱が伝わってきている様子がわかります。
るいネット『地震の発生メカニズム「熱移送説」の紹介(1)』より
画像引用元:地球の中はどうなっているのか

※マントルトモグラフィ:医療で使われているMRIの技術を地球科学に応用し、地震波を使って地球の内部を見ることができるようになった技術。
『熱移送説』という地震発生のメカニズムでは、地震の原因はプレートでなく、地球の内部にある【マグマ】や【マントル】が関連しているではないか、と唱えられています。そして、地球の内部にあるマントルが【均一でない】ことも地震に関連しているようです。
なぜ、マグマやマントルが地震と関係があるの?
詳しくは、続きを読んでくださいね♪

 にほんブログ村 環境ブログへ


%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0.bmp

>私たちは長い間、「地球は上から地殻、マントル、地核(外核と内核)に分けられ、マントルには対流
がある」と教えられてきましたが、マントルはまるで「アリの巣」のように、熱い部分と冷たい部分とが入り組んでいます
つまり、マントル全体にわたるような対流は起きていないことがわかります。
地表に近づくにつれて、赤くなった熱い部分が横へ移り、もっとも地表に近い地下50kmでは、地震の
多発地域である日本列島は真っ赤です。
どうやら地殻の下が高温から中温であることが、地震が発生する必要条件になっているようです。
つまり、「地下の熱移送と地震の発生には関連がある」ということで、「地下でマグマの高温化が発生」→「岩石が溶けて温度と液体圧とが上昇」→「体積膨張が発生」→「弾性変形・破壊」→「地震が発生」という一連のプロセスが想定できるのです。
るいネット『地震の発生メカニズム「熱移送説」の紹介(1)』より
画像引用元:引用元:角田史雄著「地震の癖」講談社新書

このプロセスが、『熱移送説』における地震発生のメカニズムとなっています。
では、『熱移送説』を用いて、地震の具体的な事例を考えると、どうなるのでしょうか?

中国の黄河中流域をこの熱移送で考えると、「黄河中流域は中温域であり、運ばれた熟で岩盤が膨らんで割れ、地震が発生する場所」という説明ができるのです。
地下の岩石が熱で膨張して体積が増しても岩石の量は増えないので、隙間、つまり割れ目ができて破壊が起こるというのが地震が起こるメカニズムです。
火山活動と地震活動にはある種の規則性があり、私は「地震の起こり癖」と呼んでいます。
岩手県内陸南部地震の震源は栗駒火山で、2003~2006年ころから、南北に並んだ火山でマグマ活動が激しくなり、火山帯の地面は温かくなり、膨らんだことが予想されます。
その結果、「飛び跳ね」現象の地震が起こったのです。
2008年6月14日の岩手県内陸南部地震の後も、東北にある活火山は活発な活動を続けていますから、東北にはまだ地震エネルギーが残っているかもしれません。
その証拠に、太平洋沿岸地域では、M6~7クラスの地震が次々と起こっています。
また、マグマ活動が盛んな時期に、太平洋沿岸で巨大地震が起き、その約1年後に内陸で火山の噴火や大地震が起きています。
東北地方では、約30~50年周期で、太平洋沿岸と内陸で連動して大地震が起こるということです。
これが、東北における「地震の起こり癖」なのです。
るいネット『地震の発生メカニズム「熱移送説」の紹介(1)』より

このように地震には、ある一定の癖があるようです。
地震の癖を知ることができたら、対処法も見出せそうだと感じました。昔からの理のようなものも、このような内容を受け継がれてきたのかもしれませんね。
どんな癖があるのか?マントル・マグマ・火山噴火・地震…はどう関連しているのか?
気になりますね(^^)
次回からは、地震メカニズムの仮説である『熱移送説』について、さらに詳しい内容をご紹介していきます。
お楽しみに

List    投稿者 tanitti | 2011-05-12 | Posted in D03.地震No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2011/05/893.html/trackback


Comment



Comment