2016-09-02

日本列島はいくつもの地塊(ブロック)が熱いウォーターマットの上に敷き詰められているような状態

プレート説では地震現象を説明できないとすれば、マグマ説では、どのような地盤モデルを想定しているのだろうか。引き続き、角田史雄先生の「次の震度7はどこか?」から紹介しよう。

 

角田氏:私(角田教授)の専門は構造地質学で、地震予知協議会が規制強化地域に指定した南関東地域を含む関東甲信越の地質について40年以上調べてきました。断層の割れ方やズレ方を観察して、地殻変動の歴史を解明し、地震が起きる原因にアプローチしています。長年、山や丘陵を歩いてきて、地震を発生させる岩盤層は、断層で区切られ、多くのブロック(地塊)になっていることがわかりました。そして、その下の岩盤層は、割れる前に曲がってしまうような、ブヨブヨとした不安定なものです。この上にのるブロックは、常に動いて、境界がズレて地震を発生させます。

 

角田氏:現在の日本の地震や火山の生みの親は、約2000万年前に大湧昇してきた安山岩マグマだと考えています。熱いマグマが大量に湧き上がってくれば、硬く巨大な大地はひとたまりもありません。押し上げられてひび割れだらけになります。二本中に数え切れないほどある温泉や火山は、地下の割れ目が開きっぱなしなっている地点です。つまり、熱いマグマが上がってくると、それまで冷たかった岩層が「焼かれたお餅」のように膨らんで割れます。マグマは地震を起こしながら火山の噴火も発生させるという一人二役を演じているのです。

1970年代に故藤田至則氏が唱えたいくつもの地塊でつくられた日本列島のイメージ

1970年代に故藤田至則氏が唱えたいくつもの地塊でつくられた日本列島のイメージ

 にほんブログ村 環境ブログへ

角田教授が地盤を観測した結果得られた地盤イメージは、マグマに熱せられて恒常的にブヨブヨとした地盤の上に冷え固まった「地塊」が、あっためられたり、冷やされたりを繰り返しながら、そのたびに、上下動とずれを繰り返している、というもののようだ。

 

角田氏:地震の発生地点を線で結ぶと、岩盤片の切れ目面になります。この岩層片は「地塊」と呼ばれ、日本列島にはこのようなブロックがいくつも存在し、お互いに接しています。この様子は、石板をブヨブヨしたウォーターマットの上に敷き詰めた状態に似ています。1970年に地質学者の故藤田至則氏が「1600万年に少なくとも4回の変動があって、これらの地塊がつくられた」と指摘しました。

 

対談相手の藤氏:最近、プレート説を基本理念としている研究者で、同じようなことを主張する人が出てきたようです。例えば、京都大学防災研究所の西村卓也准教授は「全国1300ケ所の観測地点の地表の動きをGPSを利用して測ったところ、陸側の同じ1つのプレートといっても、全ての地点が同じ方向に動いていないことがわかり、九州地方は4~5ブロックに分けることができた」「陸の動きをブロック分けするという考え方が20~30年前からあったが、GPSの精度が高まり、動きが実際に見えるようになった」と指摘しています。

 

西村卓也准教授による地塊モデル

西村卓也准教授による地塊モデル

角田氏;若い研究者を中心に、プレート説に囚われない考え方がもっとでてくることを期待したいですね。

 

角田氏がいうように、輸入思想に過ぎないプレート説という固定観念に囚われずに、観測事実から、地質モデルが再構築されることを切に願うし、若い研究者が今こそ求められていると思う。当ブログも葬り去られた、プレート説以前の、地道な観察にもとづいて創られた、理論の掘り起しを試みてみたい

List    投稿者 tutinori-g | 2016-09-02 | Posted in D03.地震No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2016/09/3343.html/trackback


Comment



Comment