2007-06-02

優れたエネルギー源の開発は環境問題を解決するのだろうか?

例えば燃料電池。酸素と水素を化合して電子を取り出す。電気分解と逆のプロセスだ。水に電気を通して酸素と水素に分解するには、当たり前だが電気が必要。電気は石油などから発電により作られるので、当然エネルギーを投入している。実際、電気を使うにはお金がいることから考えればより実感できるだろう。



だから、本当に電気分解して燃料電池を作り、それで電気を起して車を動かすくらいなら、石油由来の燃料で動かせばいいのである。単純化しすると、燃料電池で排ガスがでなくなった分は、それ以前の発電の段階で排出していることになるからだ。それだけでなく、生産の経路(迂回利用)が長くなった分、各段階での実行効率は掛け合わされ、物的製品数も増え、単純な石油由来燃料の利用より非効率になる。



しかし実際は、いくらなんでもそんなバカみたいなことはしていない。石油由来等のガスなどの化合物から、水素を単離するという方法をとる。これは、自然に存在する化合物から、自然界には単体でほとんど存在しない水素だけを純化して取り出すという行為になる。これは、自然界の規定的な法則である『エントロピーは増大する。』に逆行する行為であるので、新たにエネルギーを加えないと成立しない。だからこれは、先の電気分解と基本的には同じ行為なのである。



このように考えると、電気分解では非効率だが、石油由来なら効率的な水素燃料生産が出来るというのは幻想だとわかる。しかし、燃料電池に限らず、このような技術で環境問題やエネルギー問題を解決しようとする風潮はあとを絶たない。なぜか?



詳しく知りたいと思った方は ポチっとお願いします 😀


 にほんブログ村 環境ブログへ


話をわかりやすくする上で、百歩譲って、この研究成果が実り、非常に効率的でクリーンなエネルギーが、極低コストで実現したとしよう。例えばそれが日本であれば、当初はその技術により、かなり経済的優位が保てるだろう。(当然、アメリカは技術移転を狙いあの手この手で日本を囲い込もうとするだろうが。)そうなれば、現在でも物があふれ、これ以上生産は必要ない状況にあるのだから、週に2日も働けばよいくらいになるだろう。



そうなれば、今以上に、余暇産業を増やして対応していくのだろう。そのとき、『余暇が多ければ人は幸せなのか?』という深刻な問題が浮上する。物が行き渡った80年代に『物からこころへ』という潮流があったが、結局それも確たる答えが無いまま、社会が迷走をはじめて久しい。これは、物は増えたが、心の充足を得られる社会ではなかったということだ。

週休二日程度でこの有様だ。5日も休みだとどうなる?



実はこれが、80年代から始まった問題の『物からこころへ』という潮流の核心部分なのだ。生きるためには、市場から金銭を得るために、いやな仕事でも我慢してやる。そのかわり余暇には自分の好きなこして憂さ晴らしをする。このような、80年以前から脈々と続いている固定観念が、こころの充足という人間本来の至高価値を、ただの憂さ晴らしのレベルにとどめてしまっていたのである。

その結果が、精神破壊、肉体破壊、学級崩壊、ガタガタの社会なのである。人々はこんなものを、求めているのだろうか?



しかしよく現実をみれば、少し働けば、生きていける時代は、夢の新エネルギーの開発を待つまでも無く、70年以降すでに到来している。問題は、仕事は自分らしいの生活を送る上での必要悪、そして自分だけの時間こそ心を充たせるという固定観念だけだ。だが、その固定観念の力も薄らいできた。

現に、仕事では環境を破壊しつつも、余暇では環境問題に取り組むという矛盾した行動をとるようになってきた。



この矛盾を解決しない限り、環境問題は解決しない。そこから抜け出し、社会にとって必要なこと、人に喜んでもらう活動こそ仕事であるという認識転換が必要だろう。そうすれば、人の役に立つことで本来のこころの充足は得られ、生きていくのに不要な過剰部分の生産を縮小でき、環境問題も収束に向かう。持続可能なという環境問題を考える上でのキーワードは、経済発展の持続ということならゴマカシでしかなく、人類の『こころの充足の持続』と読みかえるほうがいいと思っている。



By Honda


List    投稿者 sinsin | 2007-06-02 | Posted in F.エネルギー問題ってどうなっているの?No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2007/06/145.html/trackback


Comment



Comment