☆★みんなのお産体験★☆~本気でお産を追求したい・番外編~
みなさん、こんにちは~
本気でお産を追求したいシリーズも、もう14回も続き、赤ちゃんもついに産まれましたね
今回は、番外編 、
「みんなのお産体験 」をご紹介します
画像は、こちらからお借りしました
続きを読む前に・・ 応援クリックお願いします
ありがとうございます
Jさんのお産
陣痛が来たものの、2度も家に帰され、「今日のお産はないと思います」とのこと 。
出産予定日に合わせて旦那も来てくれたので、家族でレストランへ
陣痛は激しくなる 「イタ~イ・・
」なんて言いつつ、合間に注文したお蕎麦をズズズと啜る。
「あっ 」っと思ったら、破水
急いで病院へ
病院につくと、イキナリ分娩台
「全開です、イキんで下さい 」「え
え
もう
」
痛さはもう振り切れていたので、何度かイキむ。頭が見えて、結局5回くらいイキんで無事出産
生まれてきた子供は、ほんと出産の痛みを忘れるくらい可愛い
立ち会った旦那も感動の涙 生まれてきてくれてありがとう
出産1週間前までは「あたし、産めるかな・・ 😥 」「育てられる??」なんて弱音を吐いていた彼女も、蓋を開けてみれば、むしろ肝の据わった超安産で、女のすごさを改めて感じました
![]()
Kさんのお産
陣痛が始まって、様子見ってことで一晩入院… と思ってたら、その日の内に出産
陣痛が激しくなると、1人では心細くて、旦那さんに来てもらった
どんどんお産が進んで、いよいよ分娩室へ…
気付けば、旦那さんもあれこれお手伝いしてる状態が気になって、声を絞り出して「もう出てっていいよ」って、出てもらった。その後ろ姿が見えなくなった瞬間、戦闘体制
子宮口全開
イキんだとこで「上手上手」ってほめられて(こんな時でもほめられるとうれしい 笑)で、いよいよ赤ちゃんが出てきた
タオル包まれた赤ちゃんを触らせてもらって、握手…興奮してて、何がなんだかよくわからないけど、小さくて可愛くて…一時も離れたくない気分…
でもキレイにしてもらうために、連れてかれちゃった・・・
そのあともたくさん痛いことが待ってた
胎盤出しますねと言われて、お腹をグリグリ押されて痛くてまたイキんだら、ドバっ。その後もお腹を何度もグリグリ…イタタタタ… 😥
続いて、傷口を縫う。頑張ってこらえるも、なかなか終わらない。どんだけ切ったんだ・・・不安いっぱい
1時間の産後の様子見に入るとかだったけど、それから1時間経っても看護婦さんは誰も来ず…
立て続けのお産の声や、ナースコール…外からの電話…呼び出し音が聞こえて、超バタバタ
「では、車椅子でお部屋に移動します」って言われて、看護婦さんが外に出てったと思ったら、 また外がバタバタしだして、ウルトラ放置…。
忘れられてやしないかずっと不安だし…身体のあちこちが痛くて動けないし…。
感動の出産
と同時に、その14で扱った病院分娩、分娩台での出産での忙しなさがお母さんの寂しさ・不安に繋がってています。それさえなければ、もっと充足したお産になりそうです
![]()
Sさんのお産
退院して赤ちゃんとの生活が始まってからじっくりお産をふりかえってみると、出産までのしんどさとか痛さなんかより産む直前・直後の“気持ちよさ”の方が鮮明に記憶に残っていました。
陣痛は確かにものすごく痛いんだけど、痛みの強い時は赤ちゃんも出てこようと頑張っていて痛くない時はちょっと休憩しているのかなと思うと、自分も赤ちゃんのタイミングに合わせて痛みに耐えたり呼吸したりと一体感を楽しめました。
分娩台に上がってからも、子宮の収縮に合わせてうまくいきむと赤ちゃんがスムーズに降りてくるのが感じられたし、タイミングが合わないとつっかかってお互い苦しくなるし、呼吸法より看護士さんのかけ声より赤ちゃんに同化するとすっごくうまくくのがわかりました。
そして出産の瞬間は今まで感じたことのない気持ちよさとあたたかさで言葉になりませんでした。
最近姉が3人目の子どもを出産したので、電話でお祝いを伝えた時に「どうだった?気持ちよかった?」と聞くと、「そういえばこれ(お産)めっちゃ気持ちいいよね!なんか産んだ後って全部忘れるから、痛かった?とか聞かれると痛みを思い出すし気持ちよかった?なんて聞かれたことないけどそういえば気持ちよかった!」と姉も気持ちよさを実感していました。
「出産が気持ちいい
」女の体って、すごい
でも、辛さをクローズUPせずに、「気持ちよさ」を みんなが聞くようになれば、充足度がUP
しそう
![]()
3人のお産を取り上げてみましたが、「女ってすごい 」って部分と、「もったいない
」って部分があります。もっとお産を充足したものにするためにも、お産話をみんなで共有することで、「もっと“みんな”が充足できるお産をには?」を探っていけそうです
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/08/567.html/trackback
『次代を担う、エネルギー・資源』状況編5 ~石油・石炭の使用量・利用先~
これまで、 『次代を担う、エネルギー・資源』状況編1~世界と日本のエネルギー消費の現状~ 『次代を担う、エネルギー・資源』状況編2~運輸部門のエネルギー消…