2012-11-05

地震予知の現状(6)・・・地震予知のリスクマネージメントと東海地震説

%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%9C%B0%E9%9C%87.jpg
『地震予知の科学(東京大学出版会)』を元に、地震研究の世界で行われている“地震予知の現在”を押さえるシリーズの第6回です。
 
第1回 地震予知の現状(1)・・・地震予知とは?  
第2回 地震予知の現状(2)・・・これまで何が行われてきたのか(地震予知研究の歴史)  
第3回 地震予知の現状(3)・・・日本、海外の地震予知の歴史について
第4回 地震予知の現状(4)・・・この10年で何が明らかになってきたのか~「アスペリティ」は「水」がつくる?
第5回 地震予知の現状(5)・・・地震観測網・シミュレーションモデル ~地震予知の進歩と壁~
前回の記事では、  

「シミュレーションの精度を上げること」と、「地震の予測精度を上げること」の間には、大きな断層があります。
シミュレーションモデルは、限られた要素に着目して現象を近似する試みであり、様々な構成要素が相互にかつ複雑に作用し合う現実の世界を忠実に再現することは困難です。
シミュレーションの限界を十分に理解し、自然の営みをより深く注視していくことで、地震のメカニズム解明→地震予知の糸口が見えてくるのだと思います。

地震予知の現状(5)・・・地震観測網・シミュレーションモデル ~地震予知の進歩と壁~と結んでいます。
たしかに地震予知は科学の進歩とともにその精度はかなり高まっています。しかし「様々な構成要素が相互にかつ複雑に作用し合う現実の世界を忠実に再現することは困難」なのも事実。
その矛盾の中で先月、イタリアで、 「地震を予想できなかった科学者らに禁錮6年」 という判決が言い渡され、世界で話題になっています。
第6回は、「地震予知のリスクマネージメント」と「地震予知の基礎を築いた東海地震」に焦点をあてます。

 にほんブログ村 環境ブログへ


地震を予想できなかった科学者らに禁錮6年 イタリア

%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%85.jpg
イタリア中部ラクイラで2009年4月に300人以上の死者を出した地震を予想できなかったとして、科学者ら7人が過失致死罪に問われていた裁判で、同市の裁判所は22日、被告全員に禁錮6年の刑を言い渡した。同国のANSA通信が伝えた。
刑を言い渡されたのは専門家による委員会のメンバーだった6人と防災当局職員1人。同委員会は地震発生の約1週間前、ラクイラで続く群発地震に住民から懸念の声が上がるなか、大規模な地震が起きる可能性は低いとの結論を出していた。
裁判で検察は、同委員会の「不正確、不完全で一貫性のない情報」が被害拡大につながったと主張した。
ANSA通信によると、被告の1人となった国立地球物理学火山学研究所の元所長は量刑言い渡しの後、「打ちのめされた気持ちだ。何の罪を問われているのか今も分からない」と話した。弁護側は上訴の構えを示している。

この判決に対して、あるHPでは、 リスクマネージメントとはなにか? という視点で考察を行っている。
ぐり研ブログ
より

被害者の方々にはお悔やみを申し上げますが、科学というものの社会との関わり方、あるいは何らかの専門家にとっての業務上のリスクマネージメントなど、様々な観点から非常に教訓的な判決であったように思います。
注目しておきたい点としては検察側はあくまでも予知が当たらなかったことが問題なのではない、しかし近々大地震が起きる可能性が少ないという結果として誤っていた予知の結果を不用意に伝えたことが問題であったのだと主張していたことで、多数の科学者等による抗議を予想してか慎重な態度で裁判に臨んでいたことが推測されますね。
有罪と判断された判決の理由については近々公表されるということで未だはっきりしませんけれども、求刑よりも重い実刑を下したという点からすると検察の主張した部分よりもさらに一歩踏み込んで責任を認定したとも受け取れるもので、その内容如何によっては大きな議論を呼ぶことになるかも知れませんし、当然ながら控訴審での判断が注目されるところです。
問題はこの判決によって「今後、同じような悲劇が繰り返されない」ようになるかどうかという点ですが、最も単純な悲劇の回避法としては予測の結果がどのようなものであったとしても「大地震が発生する可能性は完全には否定出来ない」式の発表を繰り返すにとどめるということでしょう(実際、日本の大地震予測などもそれに近い状況にあるようですが)。
こうした型どおりの発表をするだけならそもそも地震予知を行う意味などないではないか、という意見もあるかも知れませんが、少なくとも現代の科学技術水準において地震予知を100%の確度で行うことは不可能であると専門家の見解が一致している以上、起こった時の巨大な被害を考えれば常に万全の備えを成しておくべきであるという意見には一定の説得力を持ち全く意味がない行為でもないわけです。
無論、医療などでもそうですが悪い結果が出る可能性がゼロではない以上、まず問題は起こりませんよと言っておいて万一トラブルが発生した場合に大騒ぎになるくらいなら、トラブルが考えられますので一応覚悟はしておいて下さいと伝えておいて何もなければ幸いにも無事に済みましたと言っておいた方が、顧客との関係を悪化させるリスクは少ないというのは常識ですよね。
ただ医療の世界では防衛医療と呼ばれるこうしたリスクをしっかりと伝えるやり方は近年ますます広まっていて、確かにそれはそれでトラブル回避に役立っているのですが、同時にまず起こりえないと思われるトラブルに恐れを抱くが故に必要な医学的処置すら拒否する患者が続出するという別な面での問題も増加するようになってきている点は留意すべきでしょう。

地震予知の観点から同種の問題を取り上げるならばまさに今の日本で行われつつある津波対策というものがそれだと思うのですが、ひと頃あまりの巨額の経費にどうせ実現性は乏しいのだろう?と思われていた全国各地の海岸線を巨大なスーパー堤防で覆い尽くすという無謀な計画が、これではまだ生ぬるいとばかりにさらに規模を拡大再生産して実行に移されかねない気配すらありますよね。
もちろん津波の被害は例えば1000年、2000年という大きなスパンに関して言えば決して小さなリスクではありませんから、その間に一度でも何かあれば十分「元は取れる」という考え方もないわけではありませんが、実際問題として予想されるコストとそれによって得られる利益とを相互に比較した場合、それこそ人の命は地球よりも重い式の価値観を併用しなければ到底ペイするものとは思われません。
杞の国の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配して夜もおちおち眠れなかった…という「杞憂」の故事は馬鹿げた考えの典型として誰でも知っていると思いますが、億年単位のスパンで見ればそれこそ天が崩れ落ちるような巨大災害の可能性はそれなりにあるのは事実であっても、それに対して万全の備えをするため今から世界中の生産力の全てをつぎ込んで地球外移民を目指すことが正しいのかどうかは全くの別問題だと言うことです。
人間あまりに極端過ぎるリスクマネージメントのやり方にはさすがにそれはおかしいと常識が働くもののようですが、普段ならこの種の専門家の失態には手厳しいネット世論が「何かおかしくね?」と言う流れに傾きつつあるように見える今回の判決、どうやらその境界線付近に位置するケースではあったようですね。

地震予知も予知が外れたときのリスクという観点でみれば、 「悪い結果が出る可能性がゼロではない以上、トラブルが考えられますので一応覚悟はしておいて下さいと伝えておいて何もなければ幸いにも無事に済みましたと言っておいた方が、リスクは少ないというのは常識」 です。
しかしそれでは予知の意味がありません。
日本における地震予知も今回のイタリア地震の判決と同じような批判にさらされる可能性もあります。
日本の地震予知で最も有名なのが東海地震説です。

日本で発生する地震の中で「東海地震」は特別な地震である。というのは、発生する前から命名されている地震だからである。
%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87.jpg
この地域では海溝型の地震が繰り返し発生している。駿河湾周辺が来るべき地震の震源域であるとした根拠は、1つ前の1854年の安政東海地震では駿河湾も震源域に含まれていたにも関わらず、1944年の東南海地震の際には、駿河湾は震源域にはならなかった、つまり、駿河湾周辺は断層がずれ残っているという解析結果からである。また東海・東南海地震の発生間隔はおおよそ100年から150年と考えており、前回の安政東海地震から100年以上経過している駿河湾では、次回の地震発生が切迫していると、1976年石橋教授は主張した。
この仮説は地震学会などで発表された。長期予知であるが故に、発生時期までは明らかに示すことは不可能だったが、「明日起きても不思議ではない」というフレーズとともに「東海地震説」としてセンセーションを巻き起こした。学説の発表以来30年が経過した現在、まだ東海地震は発生していない。
しかしこの30年、東海地域では地震予知のための種々の観測が行われてきた。観測の始まった当初は、漠然とした計画であったが、最近は地震研究の発展の成果を取り入れて、地震のシナリオ(地震予知モデル)を描き、そのシナリオに当てはまる現象が起きるのを待ち構えている状況である。
通常の観測データと異なることが起きればなにがなんでも前兆現象と疑わなければならなかった時代から、ある特定のシナリオに沿った現象のみを注目すればよくなったのであるから、予知システムとしては格段の進歩である。
現在では「東海スロースリップ」とよばれる「ゆっくりすべり」に注目が集まっている。
東海スロースリップはゆらぎつつ継続してきたが、2005年末頃からすべり量は小さくなった。これが東海スロースリップの終息なのか、それとも一時的な停滞に過ぎないのか、監視と研究が続けられている。

「地震予知の科学」 日本地震学会 地震予知検討委員会編より引用
東海地震説以来、科学的な観測技術は進化している日本の地震予知ですが、あらためて 「科学だけで地震を予知していいのか?」 について次回は考察してみます。

List    投稿者 chai-nom | 2012-11-05 | Posted in D05.自然災害の予知No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2012/11/1215.html/trackback


Comment



Comment