2012-11-19
地震予知の現状(7)・・・「科学だけで地震を予知していいのか?」
『地震予知の科学(東京大学出版会)』を元に、地震研究の世界で行われている“地震予知の現在”を押さえるシリーズの第7回です。
第1回 地震予知の現状(1)・・・地震予知とは?
第2回 地震予知の現状(2)・・・これまで何が行われてきたのか(地震予知研究の歴史)
第3回 地震予知の現状(3)・・・日本、海外の地震予知の歴史について
第4回 地震予知の現状(4)・・・この10年で何が明らかになってきたのか~「アスペリティ」は「水」がつくる?
第5回 地震予知の現状(5)・・・地震観測網・シミュレーションモデル ~地震予知の進歩と壁~
第6回 地震予知の現状(6)・・・地震予知のリスクマネージメントと東海地震説
についてを考察してきました。
第7回は、「科学だけで地震を予知していいのか?」 について考察していきます。
科学的な観測技術が進化している日本の地震予知ですが、それらを駆使した地震予知は可能なのでしょうか?
皆さんがご存じの「緊急地震速報」や「津波予測システム」はまさに観測技術を駆使したシステムで、急な判断には無くてはならない予知情報です。
しかし、これは超短期な予知情報であり心の準備をする暇などなく、瞬時の判断(数秒程度)を期待するものであり、本来期待したいのは防災に役立つ予知なのです。
ようやく、沈み込むプレート境界では「かなりの程度は予知が可能」となった様ですが、内陸部で変化の少ない断層などについては観測データが取りにくい為、「評価が困難=予知は困難」というのが現状の様です。
要するに、現在の科学技術でも中長期予知も予測可能ですが、全ての場所には適応出来ず完全では無いと言うことになります。
以下、
「そもそも地震予知は可能か?」
「緊急地震速報のしくみと、津波予報のしくみはどの様なシステムなのか?」
を見ていきたいと思います。
応援ありがとうございます!!
↓↓↓