2008-11-13

内分泌系攪乱のメカニズムが明らかになった~「奪われし未来」より

環境問題と言えば地球温暖化問題に焦点があてられますが、旧くは産業革命以降の大気汚染に始まり、1960年代は酸性雨、化学物質のホルモン的作用が注目されました。
その後、2度の石油危機を経て、1980年頃からはオゾン層破壊90年代冷戦終結の頃からは、内分泌撹乱物質という新しい人工物質問題が登場しましたが、みなさんご存知でしょうか?。
内分泌攪乱物質については、当ブログでもkanonさんが
環境ホルモンってどんな問題だったのかその1その2その3
で詳しく書いていますよ。
一方、1995年フロンガス全廃が決まりオゾン層問題が解決へと向かった頃から、温暖化問題が顕在化し、1997年の京都議定書を持って世界の環境問題の焦点はCO2原因温暖化対策へと移ってきていますね。
                                                             
                                                           
現在、環境問題は温暖化問題ばかりが注目されますが、もともとは人工物質が生物の体内でホルモンのように振る舞い内分泌系を攪乱する現象の発見により、人類が今だかつてない異常な事態に曹禺する可能性が高くなったという危機感こそ、今日、環境問題が全世界的に注目されるようになった出発点だったのです。 🙄
                                                                    
従って、環境問題を捉える視点として、このような危機感はどこから登場し、それらの問題がどのような変遷をたどっていったのか?を先ず明らかにする事が重要ではないかと思い、                                                                   
今回から数回に渡り、これら全世界的な環境保護運動のきっかけとなる有名な書籍、レイチェル・カーソン著「沈黙の春」 、その後、30年を経て1996年に登場したシーア・コルボーン著「奪われし未来」デボラ・キャドバリー著「メス化する自然」を紹介する中で、これらの問題を整理していきたいと思います。
今回は、シーア・コルボーン著の「奪われし未来」の紹介です。
みなさん、これからも「自然の摂理から環境問題を考える」をよろしくお願いします!→ポチッ
 

(さらに…)

  投稿者 simasan | 2008-11-13 | Posted in K.環境汚染ってどうなってるの?2 Comments »