2008-09-27

地球環境の主役~植物の世界を理解する~②<植物のコミュニケーション編>

みなさん、こんにちわ
新しく始まったこの植物シリーズ 、今回はみなさんの注目が高かった植物のコミュニケーションについて、迫ってみたいと思います。
%E6%A3%AE%E6%9E%97.jpg
☆写真はhttp://blog.livedoor.jp/yatsugatake801/archives/54358921.htmlサイト様よりお借りしました。
「植物がコミュニケーションをしている 」と聞いて、みなさんどんなことをイメージします?。
ずばり、答えは「におい」なのです。
それでは具体的に、このにおいのコミュニケーションの事例に迫ってみましょう 😮 。
その前にポチットいつものクリックをお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ


植物が植物たる所以は、その光合成の能力にあります。その光合成=命綱でもある をどうやって外敵 😈 から守るかということは、植物にとって非常に重要な問題です。
そこで、可能性に向かったところが「においのコミュニケーション」なのです。
 
 
 
その一つの事例として、サバンナに生息アカシアの木をみてみましょう。
%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3.jpg
☆写真はhttp://kooks-highhat.com/magazine/backnumber/vol37.htmlサイト様よりお借りしました。
 
 
サバンナに点在するアカシアの木々の葉 は、棘状の形をしており、一般的な動物の食料の対象にはなりませんが、キリンにとっては大好物
以前は、キリンがアカシアの葉を一箇所の木々で食べつくさずに、ローテーションを組むように移動していると報告されていました。
その時は、キリンが種としてサバンナで、食料を枯渇させずに生きていくための知恵があるものだと考えられていました。
 
しかし、最近になってそれがどうも違うということがわかってきました 🙄 。
ある時キリンが吐き出した葉を調べたところ、食べられる前の葉と成分が変わっていたことがわかりました。そして、それは直接食べられていない近隣の木々にも同じ現象が見られたのです。
 
どうやらアカシアは、葉を食べられると苦味成分のタンニンを生成しこれ以上食べられないように、防衛機能を発現していたようなのです
そしてそれと同時に、微量のにおいを発することで、近くの他の仲間に情報を発信・共有し、種として防衛機能を発揮していたのです。
このように、木々同士でにおい(警告物質)を発散することによって「おしゃべり」をしているわけなのです。こうしたコミュニケーションは広い意味で「アレロパシー(他感作用)」と呼ばれており、その微量化学物質については今も研究がなされています。
 
 
 
最近の研究ではさらに、植物がにおいを使って環境をコントロール(外圧に対応)してきたことがわかってきました。
松やクルミ、クスノキ、キャベツなどなど、そのほか様々な植物が、まわりの植物の成長を押さえる物質を放出したり 、動物や微生物を防いだり(抗菌作用) 、引き寄せたりする効果等 が報告されています。
※ちなみに鱒寿司、笹寿司など植物の葉を巻いて保存性を高める工夫は、こういった植物の抗菌作用を応用したものなのです。
 
 
自ら移動することのできない植物が、目に見えない化学物質に可能性を託し、外圧に適応してきた事実。
やはり動植物問わず、生命は自然界で生きているわけだから、その情報伝達機関をそれぞれ進化させてきたことは必然なのかもしれません。

 
 
次回は、さらにここでは紹介できなかった植物の進化に迫りたいとおもいます 😀

List    投稿者 egisi | 2008-09-27 | Posted in D.地球のメカニズム4 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2008/09/413.html/trackback


コメント4件

 y.suzuki | 2009.04.11 22:46

>共認態サルの増加は、「自然の摂理」を超えた繁殖といえるのだろうか?>
 進化の原理に迫る壮大なテーマですね。おかれた環境に適応しようとすることが生物原理だとすると、環境外圧限界となって既存の本能をこえて新機能を獲得する事も、自然の摂理のひとつだといえるように思いますがいかがでしょうか?
 次回はさるが共認機能を獲得していく段階を展開していただけるのですね?
期待しています。

 kumakei | 2009.04.12 1:45

空腹で餓死するならまだしも、死ねずにギリギリ生きていけるって感じですよね。人間がその状況に追い込まれたら、頭が狂ってしまいそうです。
どう考えても、乗り越えるなんて出来ないんじゃないかっていうのが、率直な感想です。が、それだけではない謎が、次回解き明かされるのでしょうか。
しかも、その謎の解明が、我々人類の人口問題の解明に繋がるとしたら、すごいです。今後の展開、楽しみにしてます!

 systema | 2009.04.16 12:06

y.suzukiさん
>おかれた環境に適応しようとすることが生物原理だとすると、環境外圧限界となって既存の本能をこえて新機能を獲得する事も、自然の摂理のひとつだといえるように思いますがいかがでしょうか?
コメントありがとうございます。「新機能獲得による個体数拡大は自然の摂理」というご指摘は鋭いと思います。次回以降もご注目していてください。
 
kumakeiさん
>どう考えても、乗り越えるなんて出来ないんじゃないかっていうのが、率直な感想です。が、それだけではない謎が、次回解き明かされるのでしょうか。
ありがとうございます。たしかにそうですね。ただ、乗り越えられそうにない逆境だからこそ、現在の人類につながるような新たな機能の獲得となったように思います。そして、おそらく他の本能動物やサルにもない人類だけの新機能が現在の人口問題の原因ともなっているのだと思います。そこをはっきりさせるためにもサル編で前段階までおさえたいと考えています。

 ホイホイ | 2009.04.16 21:47

サルの世界にこんな進化があったとは驚きです。
縄張りもなく、空腹も充たされず、メスも獲得出来ない。
でも死ねない・・・
この死ねない状況を逆境に、サルは進化してきたんですね!!
サルの進化が、個体数にどう影響をしているのか、楽しみです☆

Comment



Comment