2007-01-30

「食」と集団は切っても切れない縁!!

みなさん、コンニチワ
みわつんです
「食生活や食品が乱れている食品があぶない」って今、みんな気にしているトコロですよね
や、インターネットでも、「ミートボールは、肉だんごではない!」「豚の羊水からシャンプーの匂い・・・」など、衝撃の記事の数々・・・。
(当サイトでも、コンビニおにぎり実験しています
そうなると、まずは
「外食やコンビニは止めて・・・」「冷凍食品ではなく、家で作ったものを・・・
と、なって、そうすると、今度は、
「材料には無農薬の野菜を・・・」「肉も、ちゃんとした飼料によって育てられたものを・・・
となりますよね・・・・
なるんだけど・・・・:-(
つづきはこちら

 にほんブログ村 環境ブログへ


まずは、一人一人がコンビニオムスビを止めて、無農薬の米を食べていくこと・・・そうやって少しづつ、危険性を共認してくことは大事だとはおもいます
その一方で
「自炊したいけど・・・一人じゃなかなか続かないんだよね・・・
「無農薬も、我が家では使っているけど、近所の奥さんは『無農薬はまだまだ高い!』って言っているし・・・
「これで、変わっていくのかナァ・・・:-(って気持ちになっていく・・・・
どうしてだろ:-(?どうしたらいいんだろ:cry:?
食事=食生活って、まさに生きて行く場=生きて行く集団によって規定されていますよね
昔は野菜も、肉も、一人で作っていたわけじゃない。
村や大家族で作って、そして食べていた
今、子供たちの食生活で心配されている「孤食」なんて、ありえない・・・・
つまり、
核家族や、一人家族という消費形態=集団形態では、限界がある。だって、そもそも、食物って、集団で担っていくもの。
食生活を考えていくには集団形態を考えていかなければ改善しない
そう、おもったんです:D
「食」
これは、いい食品(食事)、これは悪い食品(食事)そこだけに留まる話ではないようです
だからこそ、わたしたちはこんなサイトも協力してみんなで考えています
超企業・類グループの挑戦
新しい農のかたち
ぜひ、一緒に応援してくださいっ:P
おもしろかった!納得!
ポチポチおねがいします

List    投稿者 nisi-miw | 2007-01-30 | Posted in N01.「食への期待」その背後には?5 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2007/01/98.html/trackback


コメント5件

 しつれいします | 2007.03.21 3:29

①有機成因説=生物起源説
②無機成因説=非生物起源説
勉強になりました
ところで疑問点があります
無機成因説でも、地球内部で生成されるには時間がかかるのではないでしょうか?
石油が無尽蔵にあるすると、アメリカみたいに、1970年代から、生産量が年々減少している現象はどうやって説明されるのでしょうか?
中東の産油国は石油が少ないほうが石油が高くなって儲かりそうだとおもいますが、中東の産油国の発言力が強くなるということの意味がいまいちよくわからなかったので詳細に説明してくださいませんか?
市場経済延命のための新産業=省エネ産業と述べていますが、省エネ産業以外の産業以外にもたくさんあったとおもいますが、この辺詳しくないので、よろしければ、もっとくわしく説明してくださいませんか。
また、省エネ産業ができなかった場合とできた場合の比較があればわかりやすくなるので、もし詳細な資料とかお持ちでしたら見せていただけませんか。
いくつかの質問をさせて、お手数をおかけしてすいません。とりあえず全部でもなくてもいいので回答楽しみに待っています。これからも勉強しようと思います。

 にほん民族解放戦線^o^ | 2007.03.28 2:39

エネルギー対策によって米が買えなくなる日も…?

              (主食のトルティージャの高騰に抗議する人々inメキシコ)
トウモロコシの高騰が止まらない。
http://www.nikke

 にっしん | 2007.04.02 13:36

石油は、枯渇するのでしょうか?
20数年前の地理の授業では、もう5~10年もすれば、(2015年頃)枯渇すると言われていたのですが、後40年も枯渇しないなんて、永久に”後40年で枯渇する”=“永遠に枯渇しない”のではないかとさえ思ってしまう。

 匿名 | 2008.02.08 11:42

コメントを入力してください

 匿名 | 2008.11.23 16:35

私は、省エネ技術は必要だと思っています。
現在使用されている化石燃料は地球温暖化の原因物質、二酸化炭素を
排出します。
例え、化石燃料が枯渇しないとしても私たちが地球で
暮らしていくためには、省エネは必要なのでは?
無機成因説は、ひとつの考えだとは思います。
しかし、私たちは地球の表面のほんの一部しか直接目で見ることができません。
では、なぜそのような説がでてきたのか。
今、有機成因説が有力なのは正確性が高いからなのでは?
私はそう思います。
勝手な意見をすみません

Comment



Comment