豊かな田園風景って
あけましておめでとうございます。
新年早々、友人の結婚式でタイに行き、かの地の食材の豊かさと美味しさにびっくりしてきた北川です。
タイの郊外で暮らす人たちは、家に必ずといっていいほど、バナナとココナツを植えるそうです。余裕があればマンゴーも。そうして、何があってもとりあえずの食べ物については安心していられるのだそうです。郊外は、ココナツとバナナの木々が、林のように広がって、木陰を作っていました。
食べ物を、商品として以外に、豊かに確保しながら、暮らしやすい環境を作っているのだなぁとちょっと感動しました。
最近の日本の田舎では、いくら田園風景が広がっていても、なんだか豊かな感じがしないのは何でだろうと、考えてしまいまいました。
思いつくのは、商品としての米だけを作っていて、しかも、それが食生活上にも、経済的にも豊かさにつながっていないからかなということです。
日本でも、昔は「豊かな」田園があったのだと思います。
かつて、田んぼは水路で川とつながり、田んぼの中には、稲だけでなく、フナや鯉、ウナギといった川魚がいて、貴重な蛋白源になっていたし、畦には豆や野菜が植えられていたし、今では害虫としか思われていないイナゴなども、食料として利用されていました。
それら生物の生息環境として、日本の田んぼはかなり合理的に作られてきたと言っていいのだと思います。
カエルを例にとると、ヤマアカガエル、ニホンアカガエル、アズキヒキガエルの3種は田植え前の水田の水溜りで産卵し、おたまじゃくしはかつての田植え時期ころまでに変態します。アマガエル、シュレーゲルアオガエル、トウキョウダルマガエルは田植え後に田んぼで産卵し、中干し時期までに変態を済ませます。彼らは、農事暦にあわせて生活史を進化させてきましたが、今では多くが絶滅を危惧されています。彼らが保全していた田んぼの生態系は、投入型・単一型の「目的作物」の収穫効率化の前に省みられなくなっています。しかし、単純に考えても、田んぼから多様な生物がいなくなり、得られる食糧供給が単純化していくことは、効率的な食料供給の方法といえないのではないかと思います。
田園風景が、豊かな印象を与えないというのは、実は、生物相が、貧しくなって、本当に豊かでなくなったことを示しているのだと感じています。
また、田んぼは、窒素循環など、よい面でも悪い面でも環境に対して大きな影響を与えます。
これから、田んぼのあり方を中心に、農と環境について考えて行こうと思っています。
最後までお付き合いありがとうございました。
よければ、ポチッとお願いします。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2008/01/266.html/trackback
コメント14件
gyunyun | 2008.06.24 19:41
ひえーー!!
学校給食にでてる牛乳まで、健康の害になってる!?
ありえないですね。。。。。。。。。。
はっきり言って「健康食品」って、
言ったモン勝ち・声のデカイもん勝ちなんじゃ・・!?
おミカン | 2008.06.24 19:45
牛乳って、給食にも必ずでてきたし、カルシウムいっぱいでぜったいからだにいいもんだって思い込んでました・・・。(好きではなかったけど。。)
こんないろんな事実があったなんて、マスコミにおどらされててはだめですね。
nannoki | 2008.06.24 22:50
乳は遊牧民族が山羊や羊の乳を飲料、加工したところに起源があるようです。食べ物が少ないが故に乳で補わざるを得なかったようですが、その末裔は北欧の方に広がっており、北欧人は今でも牛乳を消化できる身体になっているんです。その他世界の9割は牛乳が消化できない体のようですね。生まれ育ったところのものを食べるのが一番だと思います。
のん | 2008.06.24 22:51
多分、牛乳=危険!!というよりも、日本人の体質にはあってないということですよね~。
カルシウム採るには「牛乳!!」って私達、いつの間にか思い込んでるけど、実は牛乳じゃなくたって、ヒジキとか、ワカメとかで全然いいじゃん!!
(ちなみにヒジキは牛乳の14倍らしいですよ!!)
マスコミの奥に潜むアメリカの影・・・。非常にに・お・う!!
村田頼哉 | 2008.06.24 22:54
乳糖不耐症になるのは必然?
「牛乳を飲むとお腹がごろごろする」という人はいるのではないでしょうか。
私もその一人ですが、実は母乳や牛乳、乳製品には乳糖という成分が含まれており、この…
はせまい | 2008.06.24 23:57
カルシウムといったら、わたしはまず牛乳が思い浮かびます。でも、カルシウムが含まれている食品は牛乳だけではないですよね!
例えばお魚や、にぼし。これは牛乳のカルシウムの22倍!あるそうです★
後は、ワカメや昆布やゴマ。これはみ~んな昔っから日本にあるものです。
日本にあるもので、十分カルシウムが補えていたのです!!
食の欧米化が進むにつれて聞いたこともないような病気が増えたり、死者が出たり。悲しいことばかりです・・・。
時代の背景としてあるのは、アメリカの余剰農産物のはけ口となった日本。
肉や卵や小麦中心の食生活です。
欧米の生活スタイルは、確かにかっこいいけど、その背景にあるものをしっかりと認識していいイメージだけを鵜呑みにし過ぎないようにしなければと思います。
小林雅志 | 2008.06.25 0:13
やっぱ、牛乳じゃない
牛乳の日本人1人1日当たりの消費量推移は最近減少傾向にあるようです。
1994年 114.0g
1995年 111.0g
1996年 111.8…
iku | 2008.06.25 10:22
みなさまコメンツありがとぅございます♪
☆tomatoma様
>先人達が長い年月をかけて培ってきた「食」が、きっと一番いいのでしょうね。。
そうなんですよね~。どうやら、現代は塗り重ねの方向を間違ってきてしまっているようです。。。市場にだまされて。。。
☆gyunyun様
>はっきり言って「健康食品」って、
言ったモン勝ち・声のデカイもん勝ちなんじゃ・・!?
マスコミと健康食品業界が結託してしまっているもんだから、こんなことになってるんでしょうね。マスコミは、一方的に脅し文句を垂れ流しているし。おばあちゃんに聞いたほうがよっぽど理にかなっているかもしれませんよ。あとは、こういった場で事実をとことん追求していくことが必要ですよね♪
☆おミカン様
私も学生の頃は、ジョッキで1杯って感じでした。(笑)何の害もないだろうし、むしろ体にいいなら・・・って思ってたけど、害まであったなんて、びっくりです。。。
☆nannoki様
>生まれ育ったところのものを食べるのが一番だと思います。
その通りですね!体はそれに適応するようにできている。地産地消は人間が生きていくためには、必要なことなんでしょうね。
☆のん様
そうなんですよ~。。。
日本人の体には全然あってないんです。
パン食を広めたい(小麦を売りたい)アメリカの思惑で、セットで牛乳もという「ついで」でこんなに普及してしまったんですよね。。。
☆はせまい様
>欧米の生活スタイルは、確かにかっこいいけど、その背景にあるものをしっかりと認識していいイメージだけを鵜呑みにし過ぎないようにしなければと思います。
日本人もそのまま鵜呑みにしてしまうほど、本能がにぶってしまったとも言える気がします。いいとこどりできない不器用さといいますか・・・。
naganobu | 2008.06.26 20:21
「○○が体にいい」っというのは、結局、過剰摂取を推奨しているようなもんで、どんなものでも、摂り過ぎは、体に悪いに決まってる!増してや、日本人では、体の方が、消化吸収するようにできていない牛乳を多量に摂取するなんて、??ですね。
iku | 2008.06.26 23:09
☆naganobu様
確かにそうですよね~。普段ちゃんと食しているものを「体にいいから」と言って、余計に摂取しようとしているんですもんね。
何ごともバランスが大事ですね。それが崩れたら「害」になりかねないですもんね。。。
バンビ~ナ | 2008.06.27 0:54
調べてみたら、牛乳って、意外と古くから、日本にあったんですね
http://j-milk.jp/library/8d863s000000q6e8.html
http://kyoto-wagasi.com/history/so.html
ただこの頃は、薬や超高級嗜好品として嗜まれていたようですが・・・。
単に、『牛乳=悪』というより、戦後、日本人の食生活は豊かになり、栄養状態もよくなった(なりすぎたくらい)のに、牛乳という“超栄養価の高いもの”を“大量に”とることが、これらの影響を及ぼしているのでは?
まりも | 2008.07.10 11:33
今まで牛乳は体によく、カルシウムがたくさん摂れると信じていたので、本当に衝撃的です!!(><)
学校給食でもだされていたもので、小さいころからカルシウムを摂るには牛乳で!と教えられていたので、何でも素直に信じ込まず、キャッチコピーに流されてはいけないと思いました。気になったことは自身で調べ、真実を追求ていくことが大切ですね☆
トーマス上原 | 2009.02.11 1:12
>それまで体内にあった同量のカルシウムと結びついて、リン酸カルシウムとなって体外に排泄される
そもそも、骨を構成している大部分はリン酸カルシウムなので、骨を丈夫にするためにカルシウムの摂取をするだけでは不十分で、リンもある程度摂取しなければならないです。
>小さい時より牛乳をたくさん飲み続けていると、ぜんそく、鼻づまり、アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎などをおこすアレルギー体質になり易くなる。知恵遅れや言葉の遅れ、意欲の欠如、カルシウム不足による・・・
文の前半では牛乳の過剰摂取の話をしておいて、後半では過少摂取の話をしていて、文脈がよく分かりません。
>牛乳の蛋白質が「にがり」で硬化して目の中にたまり、白内障を引き起こす
牛乳と白内障の関係について言われているのは、牛乳中の乳糖(ガラクトース)の影響です。そして、多くの人はガラクトースを正常に分解できるので、牛乳の摂取によって白内障になるというのはおかしいです。
以上、気になった点を書かせていただきましたが、「主流になっている考え方を否定するのがカッコイイ」という考えが、見え隠れするような気がしてなりません。否定するのは自由ですが、それには十分な根拠を示すことが必要だと思います。
tomatoma | 2008.06.24 19:38
ほーんとに、なんでもかんでも
「健康にいい!!」
を謳うことで、みんなを騙しているんですね(怒)
もともと、日本人は煮干やひじき。などからカルシウムをとっていたそうです。。
先人達が長い年月をかけて培ってきた「食」が、きっと一番いいのでしょうね。。
そして、それを塗り重ねていくことが、次代に繋がる・・・のだと思います。