心と免疫機能の関係?!その2【心とアレルギー】
kawanoさんの『心と免疫機能の関係?!』に続けて、心とアレルギー(免疫機能)の関係について調べてみました
アレルギーとは特定の人が特定のものに対して起こす過剰な反応のことです。
これらの原因には以下の3つがあるようです。
① | 栄養過多による副交感神経優位とリンパ球の増加 ⇒自立神経システムのバランスの乱れ |
② | リンパ球は古くは寄生虫という抗原を認識するものでしたが、清潔・潔癖志向などにより寄生虫が少なくなった現在、これが他のタンパク抗原に向けられるようになりました。 ⇒ハウスダストや食べ物、花粉などのタンパク質を抗原と認識 |
③ | 自動車や工場などから排出される窒素酸化物の高濃度 ⇒副交感神経優位 |
今回は①の『自立神経』に焦点を当ててみました
続きにいく前に ポチッ とお願いします。
【自立神経システムとアレルギー】
自律神経のシステムは、交感神経と副交感神経の2種類のシステムから成り立ち、「自立」とあるように、私たちの意志ではコントロールできないという特徴があります。心臓を動かす(血液の循環)、無意識の呼吸、胃腸での消化など体全体の意識が及ばない運動を司っています。
自律神経の交感神経と副交感神経は、交感神経→興奮させる(職場でのミス、全力運動、夫婦喧嘩などのストレス)、副交感神経→リラックスさせる(音楽を聴きながらくつろぐ、お風呂でゆったり、歩く)、というようにそれぞれ相反するように働き、健康なときには常にバランスを保っています。ところが強いストレスなどでこの2種類の神経のバランスが崩れ、片方に極端に偏ると、顆粒球とリンパ球のバランスも偏りさまざまな病気をもたらします。
体の生命活動すべてをコントロールしている自律神経システムが、実は白血球もコントロールしてます。
~・中略・~
生理学的に交感神経優位の時には顆粒球が増え副交感神経優位の時にはリンパ球が増えるという相関関係が同定されてます。過労やストレスによって交感神経の緊張が続くと、ガンなどの組織破壊を引き起こします。逆に食べ過ぎや運動不足のリラックスした生活をつづけていると副交感神経の優位が続き、リンパ球の免疫機能が過剰になり自分自身を攻撃してアレルギーを引き起こします。
『e-Newsletter』より抜粋
つまり、アトピーを含めたアレルギーは副交感神経優位によって引き起こされているのです。
近年、これだけアレルギーが増えているのは交感神経を刺激することが無くなった=緊張状態が無くなったことと関係しているのかもしれません。
例えば、子供をみると屋外での遊びが少なくなったことや、過保護になり怒られて泣くことも少なくなっています。
実は、この屋外での遊びや泣くことには「交感神経を刺激する」という役目があったのですが、それ自体が少なくなり、副交感神経が過剰に優位になっているという見方もあるようです。
【自立神経は何に支配されているのか】
自立神経は視床下部の影響を受けています。
外部刺激(=外圧)に対して大脳辺縁系が反応し、それを視床下部に伝え、視床下部は自律神経を通じて、内臓や器官などにその情報を伝えています。
(※大脳辺縁系の詳細は別途、調べることにします。)
従って、自律神経は視床下部(=性欲・情動なども司る)の支配下にあり、『自律』という言葉とは裏腹に、本能⇒共認回路(心)の影響を受けていることになります。
アトピーを含むアレルギーなどは、自立神経システムのアンバランスの影響を直接的に受けており、自立神経は視床下部=心の影響を受けています。
『心と免疫機能の関係?!』で述べられていた安心感(=心)という実例も含め
このように考えると、心が自然治癒力(=免疫機能)に影響していると言えるのではないでしょうか。
【参考図書】
・免疫革命/発行;講談社インターナショナル/著者;安保徹
【参考サイト】
・るいネット『免疫を考える意味』
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2008/07/361.html/trackback
コメント6件
kasahara | 2008.12.22 12:02
ももてんぐさん、コメントありがとうございます!
そうなんです。まるでナウシカの世界みたいですね~。他にも巨大グモや3メートルの巨大海サソリなど・・・スケールがデカすぎ(笑)
生物巨大化の原因は本文でも少し触れていますが、「高酸素状態」であったことが影響しているようです。現在の空気中の酸素濃度は21%~23%程度ですが、この時代(石炭紀~ぺルム紀)は地球史最高の36%にも達していました。
①この時代の生物の体内には大量のコラーゲンが含まれていて、このコラーゲンの網目を足場にすることで細胞が増殖。生物の大型化が可能に
②大量の酸素を利用してこのコラーゲンを合成することが出来るようになり、大型化
この2つが、この時代の生物の大型化の主な要因ではないかと考えられています。
シダ植物にとっては、さらにこの時代の空気中に水蒸気と炭酸ガスを多く含む高温多湿の気候(日光が照っていないどんよりした日が続いていた)環境が成長を早めたようです。
昆虫にとっては酸素濃度と体の大きさは密接で、酸素量により成長限界寸法が決まるとも言われています。現代の昆虫が小さくなった理由は、現在の空気中の酸素濃度で維持できる大きさで留まっているということのようです。
ちなみに現在の昆虫も人工的に高酸素状態で育成すると大きくなることが研究者の間では知られていますが(さすがに何十センチにはならないようですが・・・・)もし将来地球がまた高酸素状態になったら、彼らが巨大化する可能性は高いのではないでしょうか。
匿名 | 2008.12.22 12:15
>昆虫にとっては酸素濃度と体の大きさは密接で、酸素量により成長限界寸法が決まるとも言われています。現代の昆虫が小さくなった理由は、現在の空気中の酸素濃度で維持できる大きさで留まっているということのようです。
!!。酸素濃度が高いと大きくなるんですね~。食品とか、家畜とか、そんな技術生かせないものでしょうかね~!!。
kasahara | 2008.12.22 13:17
コメントありがとうございます!
昆虫の養殖以外でも、魚の稚魚の育成や魚の養殖などでは既にとりれらているようですよ♪
サプリやアンチエイジングの世界でも高酸素というキーワードが最近飛び交っていますが・・・このあたりになるとその効果の程や高酸素の意味はよくわかりません(笑)
hihi | 2008.12.22 16:44
シダと虫の世界ですね。
言っちゃ悪いんですけど、、、気持ち悪い。
ホント、ナウシカに出てくる腐海ですね。
なんで、そのまま進化し続けて、地球を覆わなかったんでしょうね。
そのまま行ったら、昆虫から知的生命が現れたかもしれないのに。
(いや、知的生命っちゅう概念が古くさいのかな?)
kasahara | 2008.12.22 18:08
hihiさん、コメントありがとうございます!
たしかに、今の私たちから見ればあまり気持ちのいい風景ではありませんね(笑)この森で、癒される感じはしませんよね~。
>なんで、そのまま進化し続けて、地球を覆わなかったんでしょうね。
そのまま行ったら、昆虫から知的生命が現れたかもしれないのに。
そうですね。でもそのかわり人類は生まれなかったでしょうね(笑)
(まぁ、大きさはともかく。石炭紀以降~現代まで、シダ植物も昆虫も地球全体に及んで適応繁殖してはいるのですが・・・)
ただ、油断は禁物です。その適応力の高さから人類滅亡後にくるのは昆虫の世界だという科学者は昔からたくさんいます。そして、それ以前に高度に環境に適応する事こそが知能だとすれば、環境そのものを破壊して自らの適応可能性を狭めている現代人類の知能は、今や植物や昆虫にも遠く及ばないのかも知れません。
ももてんぐ | 2008.12.21 22:07
当時のシダ植物だけでなく昆虫類もこんなにビッグスケールだったとは驚きです!!
風の谷のナウシカを思い出してしまいました。
それにしても、現代のシダ植物も昆虫もこんなには大きくないでしょうから、いったいどうしてちいさくなってしまったのでしょうか?