2009-08-15

江戸社会を探る ~現代(次代)に活かす可能性とは(インデックスNo2)~

江戸社会を探る ~現代(次代)に活かす可能性とは~に引き続き
・江戸時代の社会システムとはどんなものだったのか?
・その江戸社会システムを実現することができた基盤とは何か=江戸時代の人々を貫いていた収束軸は何だったのか?
を分析する視点として重要な視点の投稿が、おなじみるいネットで投稿されているので紹介したいと思います。
★江戸時代をどうみるか?

~(中略)~
江戸も含めた日本の社会構造の何が、充足をもたらしたのかを調べていくうちに、この外人記者と同じ思考法で分析された日本史が極めて多いことに気がついた。その思考法とは、西洋の歴史観をそのまま日本に当てはめたものである。これは、進歩的知識人といわれる戦後の研究者に共通のものなのだろう。
彼らは、古い封建的な支配に、自由と平等を手に入れる闘争を自ら起こして勝利したから、輝かしい西洋近代社会が出来上がった。それに比べて日本は遅れており、明治になってやっと近代国家への道を歩み始めたのだ、と。だから、江戸も含めた過去は悪であり、そこに帰るという発想は文明の後退でしかない、という観念である。
これは、単に万人が私権闘争に収束する市場社会の正当化でしかない。この様な視点を日本史に無理やり当てはめると、江戸時代は西洋私権社会と同様に幕府の理不尽な支配で、農民は徹底的に搾取されるだけの奴隷のような生活をしていた、ということになる。
このような例として、土地所有の分析がある。江戸時代の土地は現在的な意味での私有はなく、共有に近かった。ただ、年貢を納める代表としての名義は登録されていた。これをもって、西洋と同じ土地私有とみなし、社会体制を分析している文献が極めて多い。
これを前提にするから、社会関係はどのレベルにおいても支配者と被支配者だけとなり、昭和初期まで現存した村落共同体という体制は説明できなくなる。また、現実のこの共同体のおかげで、役割などの充足は十分過ぎるほどあったことも説明出来なくなる。
このように、多くの日本の社会体制分析がかたよったままだ。ここで、分析軸として忘れてはならないのが、大陸から来た支配層も、土着の共同体をうまく組み込まなければ安定支配は不可能だったことだ。

非常に重要な視点での分析軸ですよね。
近代思想の枠組みの中での思考で歴史を読み解いていくと、事実に反することが堂々と「歴史」として固定化されてしまいます。
前作のインデックス投稿以降、次々と分析に入った記事や投稿が入ってきているので、今回も仕切り直しでインデックスを投稿していきたいと思います。
より分析の視点が深くなってきているので注目してくださいね。
応援ありがとうございます!いつものポチっと宜しくお願いします!

(さらに…)

  投稿者 tutinori | 2009-08-15 | Posted in I02.循環型社会ってなに?11 Comments »