2022-03-22

スミルノフ物理学⑦~正四面体構造の左手系シリカが地球上の生命体の鋳型

生命体の鋳型を考えていく上で「正四面体構造」を成す分子群が注目が集まっている。なぜなら正四面体構想がつながると螺旋構造となり、それが2重になれば二重螺旋構造(=DNA)となり得るから。

 

中でも、現在注目されているものにソマチッド(SiO4)がある。

 

【参考】ソマチッドはDNAの前駆物質~生物と無生物の間の「失われた環」

そこから見えてきたものは、驚くべき「生命の宇宙」だった。そしてネサンはそこにうごめく小さな生命体を発見した。それは細胞よりもはるかに小さな生殖する有機体だった。驚いたネサンはそれをソマチッド(小体)と名付け、さらにつぶさにその生態を観察し続けた。すると、その小体は自らが置かれた環境に応じてさまざまなかたちに次々と変化していった。健康な生物体ではソマチッドが胞子、二重胞子に変化するだけでこの3つのサイクル内に留まっているが、いざ環境に異変が起きると、さらに新しく13の段階を経て成長していく。つまりソマチッド・サイクルは、全部で16の異なる形態を持っていたのである。

 

【参考】ソマッチドの核となる水溶性ケイ素の構造より

しかし最近、有機化学的手法を無機化合物のオルトケイ酸の合成に応用することで、不安定なオルトケイ酸を合成、結晶化させて、構造を解析した研究が発表された。この構造は、4本の腕にそれぞれOHが付いたもので、水にも溶け、単体で正四面体も形成できる。

【画像】オルト珪酸

 

今回は、スミルノフ物理学における「正四面体構造の左手系シリカが地球上の生命体の鋳型」である旨を整理してくれている箇所を抜粋して紹介します。

 にほんブログ村 環境ブログへ

 

〇四面体構造:(SiO2)、Si(OH)4を鋳型として生命進化

海藻(植物)内で、正四面体結晶構造を有する酵素がエーテル繊維を媒介すると同時に、トポロジカル超伝導回路として作動しているDNAと連動し、巨大電流と強力なねじれ磁場を作り出すため、磁気冷却が起きつつS極磁気単極子を強力に集め、常温核融合が起き、ヨウ素や炭素などが生成する。

生体内分子には、アミノ酸をはじめ、光学活性の物が多い。正四面体中心に対して頂点に原子群を配する場合、2通りの配置が可能となるが、これらは完全に重ねることができない。これが、光学活性体=鏡像異性体であり、それぞれが、左手系及び右手系となる。自然界では、片方は有効な成分だが、もう一方は役に立たないか、逆に害を及ぼす場合が多い。

【画像】光学活性体=鏡像異性体

 

この自然界に於ける光学活性の起源として、地上に最も多く存在する二酸化ケイ素=シリカ(SiO2)が有力候補として挙げられている。二酸化ケイ素も光学活性があり、これを鋳型として、生命が進化したのでないか?と考えられている。(これは、アヌンナキが人類創成実験をした際、ビニールの容器ではうまくいかなかったが、地球の粘土から作った容器でようやく成功したということが一つの裏付けとなっている。)

 

二酸化ケイ素の典型的な結晶は石英=水晶で、その基本結晶構造は正四面体となる。元素周期表でケイ素と同族の炭素は、正四面体構造でダイヤモンドとなり、最も硬い硬度を誇り、屈折率が高くて全反射しやすいという特性を持つ。

【画像】石英(水晶)とダイヤモンドの正四面体構造

 

〇四面体構造が持つ様々な特性

このような性質は、メビウスの帯と同義な正四面体結晶構造がエーテル繊維を媒介することに依るが、左手系メビウス帯の立体8の字に沿って大きな電流が流れ、正四面体の中心に強力なS極磁気単極子が生じるので、左手系でこの現象は顕著となる。それ故、地球上の生命体のタンパク質はほぼ全て左手系のアミノ酸から構成されているのは、左手系シリカが鋳型となったためと言える。そして、シリカの正四面体結晶構造は螺旋構造を形成するため、対数螺旋構造のエーテル繊維と呼応しやすい。

 

正四面体構造の左手系シリカが地球上の生命体の鋳型であるならば、その高度生命体である人類はエーテル繊維を媒介する存在であり、DNAのS極磁気単極子を強力に集める作用も相まって進化する存在と言える。

 

【参考】スミルノフ物理学

 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2022/03/6145.html/trackback


Comment



Comment