2021-11-09

プラズマ宇宙論発ならば、太陽が輝き続ける本当の理由が見えてくる

かつては、宇宙空間は真空だと考えられてきました。しかし、観測が進むにつれて、プラズマが大量に広がっていることが分かってきています。ビックバン理論(重力理論)では、暗黒空間(暗黒物質)としか表現できなかったのですが、それが根本から覆され、より整合性のある研究が続いています。

 

〇物理学者▲K.ビルケラン

宇宙空間には電流が流れていると最初に主張したのはノルウェーの物理学者K・ビルケラン氏で、彼はオーロラがプラズマ現象であることを理解した上で、それを生じさせる地磁気とイオンが宇宙空間にまで広がっていると推理しました。その後、宇宙空間はプラズマで満たされていることが確認され、大量の電気が縦横無尽に流れていることが判明しています。(今日、宇宙空間を流れる電流は彼の名にちなんで「ビルケラン電流」と呼ばれています。)

 

▲ビルケラン電流のイメージ画像

 

では、そもそもプラズマとは?その基礎知識から入っていきます。

 

〇プラズマとは?

物質には固体、液体、気体の3つの状態があります。気体よりももっとエネルギーが高くなるときにできるのがプラズマです。

水を例にとって見ると、水蒸気(気体)以上にバラバラになる際に、最初に原子核を回っている電子が軌道を外れて外に飛び出します。これを電離した状態と呼び、原子はイオンになっていると表現されます。このような状態をプラズマ(物質の第4の状態)といいます。

 

〇プラズマが光るから、オーロラや雷が発生する

プラズマは、高エネルギーの電離したガスの状態となります。プラズマの状態で電子が軌道を外れても、電気の力によって再び原子核に引きつけられると、持っていたエネルギーは光となって放出されます。オーロラや雷が光るのはこの原理となっており、蛍光灯やプラズマテレビも原理は同じです。

 

上記でプラズマについての基礎知識を押さえた上で、太陽がなぜ輝き続けるのかに迫ってみます。

 にほんブログ村 環境ブログへ

 

▲太陽

 

私たち地球に住まう生物にとって太陽ほど身近な恒星(=自ら輝き、燃えている天体)はありません。地球の気候や海流、生物繁栄など、太陽のエネルギーによって成り立っています。プラズマ宇宙論発で太陽とは何か?を考えてみると、これまで存在した矛盾点について解明できる部分がたくさんあります。

 

〇現在のアカデミズムで結論づけられている太陽とは?

現在知られている公式データは、直径139万km(地球の109倍)、質量は地球の33万倍もあるといわれています。そして、太陽が輝き続けられる理由として、アインシュタインの相対性理論、それに続くボーアやハイゼンベルグらが構築した量子力学の確立により、核反応こそが答えだと結論づけられ現在に至っています。

▲太陽内部のイメージ

誰も見た訳ではないのに、上図のように、中心(核)が一番エネルギーが高い(温度が高い)ものとして認識され、それが常識とされています。

 

ここでのポイントは、太陽は外部からエネルギーを得ているのではなく、自身の内部からエネルギーを得ており、数十億年燃え尽きない理由は、核融合しているからとアカデミズムは結論づけていることです。しかし、この核融合により太陽は輝いているという前提に立つと、以下の矛盾点がプラズマ宇宙論の提唱者からは指摘されています。

 

〇現在のアカデミズムにおける太陽の矛盾点

【矛盾点①】

太陽が核融合しているならば、大量のニュートリノを放出していなければ説明がつきません。しかし、30年以上の研究を経ても、必要量を満たすニュートリノは全く見つかっていません。

▲ニュートリノとは?

 

【矛盾点②】

黒点の温度の低さは核融合では説明ができません。

▲太陽の黒点

黒点は太陽の表面から奥深く窪んでいる場所にあり、「ウンブレ」と呼ばれている黒点の中心部の温度は約3800度といわれています。一方、太陽の表面温度は6000度とされおり、この黒点中心温度は2200度も低いということになります。核融合が正とするならば、エネルギーが高い核からより近い位置にある黒点の穴は太陽表面より温度が高いはずですが、実際は逆になっています。

 

【矛盾点③】

太陽コロナ(注記1)の温度はその位置によっては200万度にもなり、太陽表面から遠くなるほど高温になるという逆説的な問題があります。核融合に伴う物理からは核から距離が離れるほど温度が低くなるはずです。

注記1)太陽コロナとは?

▲太陽コロナ

太陽の外層大気の最も外側にある、100万ケルビンを超える希薄なガスの層です。

 

上述した矛盾点から、太陽が自身のエネルギーのみで核融合しているという前提に立つと、説明できないことが無数に存在していることが分かります。にも拘わらず、核融合論が現在のアカデミズムの結論となっているのは不思議です。

 

ならば、太陽が外部からエネルギーを得ているという前提に立てばどうか?その前提に立って、太陽とは何か?に迫っているのが「プラズマ宇宙論」となります。

 

〇太陽のエネルギー(プラズマ宇宙論より)

プラズマ宇宙論では、太陽のエネルギーは太陽内部から発するものではなく、上述した宇宙空間を流れている「ビルケラン電流」によってチャージされていると考えられています。ビルケラン電流は宇宙空間を螺旋状に流れている電流で、空間を流れている時は低電流となりますが、星や宇宙塵などにぶつかると、凝集されて電流は高くなると考えられており(「電磁場Zピンチプラズマ効果」)、これらの電流が恒星のエネルギー源だと推測されています。

太陽が輝き続けるのは、宇宙空間からの電子の入力と、太陽から出される陽イオンの組み合わせによって膨大なプラズマが生じているから、つまり、外部からエネルギーをチャージし続けているという考え方です。

したがって、プラズマ宇宙論では、太陽のパワーの根源は、太陽表面と太陽コロナに至る大気上層部で、電気プラズマがアーク放電し、それが銀河中を満たし、流れているプラズマと接触・交差することによって太陽は活動しているということになります。この考え方ならば、太陽コロナの温度が高いことも、外部エネルギー交換がしにくい黒点(太陽表面の窪んだ部分)の温度が低いことも説明がつきます。

 

〇太陽エネルギーの放出量が時代によって変わるのは何で?

地球を長い周期を見れば、氷期と間氷期があります。

▲氷期と間氷期グラフ

これは、太陽のエネルギー放出量が時代によって変わることを意味しています。太陽が核融合し続けている(自身の内部エネルギーを使っている)という前提ではこの問題は解けません。なぜなら、外的要因が無いのにエネルギーが大小するということは説明ができないからです。

 

一方、太陽のエネルギーが外部(宇宙空間)からチャージされているという前提に立てばこの問題も次のように説明できます。太陽が宇宙の中を移動(公転)するにしたがい、総電流の高い領域や低い領域に入ることで、太陽のエネルギーの放出量が、その時々によってランダムに変わるということです。これならば、太陽エネルギーの大小(地球では氷期にもなれば、間氷期にもなる)を説明することができるのです。

 

 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2021/11/5568.html/trackback


Comment



Comment