2009-12-29

環境を考えるには構造認識が不可欠!『潮流1:共認原理と私権原理』

%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87.jpg

「日本はエネルギー貧困国だ」と言われていますが、それは、“石油至上主義”に囚われているからです。
「新資源・新エネルギー」は、技術的には、すでに様々な開発が行われ、化石燃料に代わる技術的可能性はたくさんあります。
しかしながら、化石燃料との供給性・効率性・コスト性の比較を建前に、どれも実用化される見通しが見えてきません。もしくはとても可能性の見える技術があっても、それだけで次代のエネルギー・資源の答になっているのかといえば違和感が残ります。

Q.その原因はどこにあるのでしょうか?

それは、エネルギー・資源も含めた環境の問題を考えるとき、背後にある“市場”を前提にしたまま、“環境”という抽象観念の枠組みのみで思考する結果、視野が狭くなっているからではないでしょうか。
環境問題の根本的原因の分析(※歴史認識)、なんでこんな状況を招いたかの根本を置き去りにしては、本当の可能性の答になりません。
このことを誰もが潜在思念ではわかっているから、市場の枠組みのなかで目先的な技術論だけで答を紡いでも違和感が残るのです。

『次代を担う、エネルギー・資源』を模索することは、それはとりもなおさず、生産・消費を含めた私たちの生活様式の見直しにつながる『生産の構造を大転換させる』ことと同義です。
そしてそれは、『集団・社会の構造の大転換』を意味します。

とすれば、『次代を担う、エネルギー・資源』を模索し、具体的に可能性の実現を目指すためには、『市場の起源に遡った歴史的認識』が不可欠です。
そしてそのためには、人類・集団の起源にまで遡り、その原基構造を解明した『構造認識』が不可欠であり、それなくしては『次代を担う、エネルギー・資源』の実現の答に至りません。

そこで、当ブログの年末年始の記事は、特別企画として12/29~01/06の9日間(全9記事)にわたり、『るいネット』より、時代の意識潮流を分析した『潮流シリーズ』の記事を紹介し、
そのなかから『次代のエネルギー・資源の“パラダイム”』を考えて見たい。

 にほんブログ村 環境ブログへ



『潮流1:共認原理と私権原理』より引用

人類500万年を貫く統合原理は、共認原理である。
事実、人類は500万年に亘って課題を共認し、役割を共認し、あるいは規範や評価を共認して存続してきた。
そして、個体(の意識)や集団や社会は、人々が、それらの共認内容に強く収束することによって、統合されてきた。
又、そこでは、集団を破壊する自我や性闘争は、永い間、封印されてきた。

(注:この共認収束→共認統合を可能にした共認機能は、サル時代に形成された機能である。従って、正確にはこの共認原理は霊長類3000万年を貫く統合原理である。詳しくは、実現論・前史を参照。)

%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AE%E8%84%B3%E5%AE%B9%E9%87%8F.bmp

人類の歴史は、約500万年とも言われるが、その歴史の99%以上は、自然圧力と外敵に晒され、洞窟に隠れ住まなければ生存できないほど過酷な状況であった。
その中で、

≪実現論・前史へ≫

 %E6%9C%A8%E3%81%AB%E5%AE%BF%E3%82%8B%E7%B2%BE%E9%9C%8A.jpg

極限状況の中で、人類は直面する現実対象=自分たちを遥かに超えた超越存在たる自然を畏れ敬い、現実対象=自然に対して自分たちの生存(=危機からの脱出)への期待を込め、自然が応望してくれる事を切実に願った。

つまり、人類は直面する過酷な現実対象=自然を凝視し続ける中で、元来は同類を対象とする共認機能を自然に対して作動させ、自然との期待・応望=共認を試みたのである。

そして遂に、感覚に映る自然(ex. 一本一本の木)の奥に、応望すべき相手=期待に応えてくれる相手=精霊を措定する(=見る)。
人類が万物の背後に見たこの精霊こそ、人類最初の観念であり、人類固有の観念機能の原点である。

直面する現実対象(例えば自然)の背後に精霊を見るのも、物理法則を見るのも、基本的には全く同じ認識回路であり、従って精霊信仰こそ科学認識=事実認識(何なら、事実信仰と呼んでも良い)の原点なのである。

原始人類にとって、現実とは自然そのものであり、『自然を畏敬し、自然の摂理に則り、それに適応する』ことで生存し進化してきた。

そして、人類は、生存課題の全てを本能⇒共認⇒観念(精霊信仰)へと先端収束させる事によって、観念機能(→二〇〇万年前の言語機能を含む)を発達させ、その事実認識の蓄積によって生存様式(生産様式)を進化させていった。

%E7%95%A5%E5%A5%AA%E9%97%98%E4%BA%89.jpg 

しかし、1万数千年前頃から人口が増大し始め、それにつれて集団間の軋轢も増大してゆく。やがて、その緊張状況に対応して、人々は自集団を正当化する守護神信仰に強く収束してゆく。こうして集団的自我が発現し、永い封印が解かれてゆく。そして遂に6000年前頃、乾燥と飢餓を契機として略奪闘争が開始され、玉突き的に世界中に伝播していった。

こうして、5000年前頃には、人類最初の武力支配国家が成立する。(注:日本は1800年前頃で、はるかに遅い=権力支配の期間が短い。)

力の原理に貫かれたこの社会は、序列原理によって統合される。それが身分制度である。この力の序列原理は、性闘争を止揚する統合原理で、哺乳類やサルに一般に見られる統合様式である。しかし、人類社会は、力の原理だけで統合される訳ではない。力の序列は極めて不安定であり、すぐに崩壊する。人類社会は、人々が力の序列を共認し、それを言葉化した「身分」を共認することによって、はじめて安定的に統合される。つまり、この社会は、力の原理を追共認することによって秩序化されている。

%E5%BA%8F%E5%88%97%E5%8E%9F%E7%90%86.jpg 

この序列社会では、当然、力に応じた私権(私有権)が共認される。そして、私有権が共認されると、社会の全ての物財は(女も含めて)悉く私有の対象となり、人々は私権を確保しなければ生きてゆけなくなる。つまり、私権の共認は、否も応もない私権の強制圧力を生み出し、万人を私権追求の主体に改造してゆく。
実際、この序列社会の活力源は、女や財や身分を追い求める私権欠乏であり、誰もが私権を求めて争う私権闘争である。
従って、序列統合の社会は、誰もが私権(の獲得)に収束することによって統合された、私権統合の社会であると云い換えることもできる。

もちろん、日本も例外ではない。日本人は、2000年前まではもちろん、それ以降も、あまり激しい略奪闘争を経験しておらず、本源的な縄文体質を色濃く残しているとは云え、奈良時代以降は立派な序列統合社会=私権統合社会に改造されている。

何もかもが悉く私有の対象となる私権社会が形成され、土地も自然さえも私有の対象なり、自然すら略奪対象となった。

Q.どこから環境が破壊されてきたか?

人類は、自然を共認対象とすることで、自然の摂理を理解し、自然の摂理に則り、適応するなかで、生存を可能にし進化してきた。
それが私権社会の時代になり、自然の摂理を逸脱し、自然を共認対象から加工対象、略奪対象と大きな過ちの転換を行った。

エネルギー・資源を含めた環境の破壊は、根本的には、この『自然を共認対象から略奪対象へ転換』したことが起因している。

つまり、『共認原理が揺らぎ始めて環境が破戒されてきた』のだ。

%E5%A4%AA%E9%99%BD.jpg

よって、『次代を担う、エネルギー・資源のパラダイム』も、
【自然を共認対象としてとらえる】ことこそが、その答の基盤となる。

では、次回は、市場が急速に拡大し、環境破壊が顕著に顕れ出す近代市場を見て行きます。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/12/659.html/trackback


コメント4件

 daruma | 2010.12.10 20:21

 本来の目的と政策で実践していることが矛盾しているのがはっきりしました。
 
 もともとのCO2温暖化説自体の怪しさも、なぜ信じてしまうのか疑問に思っているところです。その原因を近代科学の思想的欠陥までさかのぼる視点は他ではない斬新さで期待してしまいます。
そういえば、産経新聞にこんな記事も載っていました。
>ノーベル化学賞受賞者の根岸英一・米パデュー大特別教授(75)が6日、ストックホルムで本紙のインタビューに応じ「地球温暖化を防ぐため二酸化炭素(CO2)排出量を減らしましょうというのはばかげた方法だ。もっとCO2がほしくなるようにもっていかなければ」と語り・・・>
 温暖化防止の可否はさておき、政策の矛盾をノーベル賞受賞者も指摘しています。

 nannoki | 2010.12.11 14:18

エコ商品を広げるよりも、生産と消費を抑制するような、長寿命化やレンタル制等の方が、環境問題の解決に繋がる、というのはその通りだと思います。薄々みんなも気付いていると思います。
ただ、「消費の縮小=経済の縮小」と思ってしまうと、思考停止してしまうのが今の現状。。。
逆にいえば、「(物的)消費の縮小=新しい生産活動の活力」となるような答えを、みんな期待しているのだと思います。このシリーズでその答えが出ることを楽しみにしています☆

 gon | 2010.12.14 19:42

興味深い記事ですね。環境問題についていろいろ考えさせられました。
特にリーマンショックがCO2を大幅に削減という関連性は注目されますね。
こむずかしく、枝葉的な環境対策を考えるのではなく、今あるものをいかに工夫して、無駄をなくして、楽しく暮らすか?・・・そんな普通の感覚が大切なようにおもいました。

 匿名 | 2013.11.25 9:28

あまり良く分からなかった

Comment



Comment