2009-12-14
【人口問題】11~気温と個体数増減の関係は?~
本シリーズのここまで生物の起源から極限時代の人類を見てきた。ここまで追求してきた個体数増減の原理を復習してみたい 😀
1.生物は、一貫して根源にある適応欠乏に導かれて個体数を増加させていく。
2.結果、外部環境に適応出来る限界を迎える。
3.個体密度上昇 → 外圧の上昇 → 環境への適応限界(適応不全)⇒ 根源の適応本能に よる可能性探索 ⇒ 変異促進 ⇒ 外圧による交感神経の刺激 → 副腎皮質ホルモン(ス テロイドホルモン)の分泌 → 活性酸素上昇
A.活性酸素上昇 → 運動機能の進化 → 生活圏拡大 → 密度解消
B.活性酸素上昇 → 世代交替の促進 → DNA変異加速 → 新しい適応機能の獲得 → 適応領域拡大 → 密度解消
C.活性酸素上昇 → 細胞× → アポトーシス → 密度解消
4.真猿は環境適応限界まで個体数を拡大 → 同類闘争圧力上昇
⇒ 同類闘争に勝つ為に ⇒ 個体数増加 → 同類他者を淘汰 → 密度解消
↓↓ ↑
⇒ 大型化 → ↑
5.人類の最先端機能たる観念機能を駆使し、外部環境適応範囲を広げる。
【人口問題】7~個体数とアポトーシスの関係は?「生き残る為の死」~
【人口問題】8~本能態から共認態までの中間まとめ
上記のここまでの個体数増減の原理の復習を見ると、生物誕生以来一貫して、生物には外部環境(外圧)が常にあり、個体数は外部環境(外圧)に基づいている。
外圧には、自然圧力、異種間圧力、同類圧力に区分できる。
そして、自然圧力は、様々な要素が有るが、主なもののひとつに“気温”がある。(例えば、現在でも平均気温が3℃下がると生態系は一変する。)
そこで、この自然外圧のなかの気温と個体数増減の関係を追及してみたい。
では、下記のグラフを見てみよう。
その前にクリックお願いします。