2009-10-26

人工物質が肉体を破壊してゆく その5 JTの「塩」をどうかして欲しい!!

「命の素」である塩を明治政府は国家専売にしました。
国家による専売と20世紀の工業技術が結びついて、「塩」が暴走します。 
 
るいネットのJTは、タバコより「塩」をどうかして欲しい。(原賀隆一さん)から、日常的に摂取している「塩」がどのように自然の摂理から逸脱しているかを押さえてみます。 
 
1.明治政府は何故、塩を専売したのか?

「タバコ」と言えば、今はJTですが旧は「専売公社」でした。専売公社は、民間で製造・販売したら法律で罰せられる品を(国営で)売っていたわけです。それが民営化したらなぜか社名が「日本たばこ産業」となったのですが、元々「専売品」のトップ商品は「塩」でした。「塩」がなければ人間は死ぬからです。「命の素」を専売していたのです。 
 
日本は日清、日露戦争の戦費を英国(ロス・チャイルド系金融機関)から借金して、その返済手段として、これまた英国伝授である、「塩」を国の専売にしました。そして国は利益を上げるため?外国から安い塩を輸入し始めたため国内の塩田(製塩業)は壊滅状態になりました。
ところが、第二次世界大戦直前、いわゆるABCD網によって海外からの輸入がストップしてしまい、あわてて国内生産をしようとしましたが復旧が追いつかず、 戦中・戦後間もない頃まで非常に深刻な「塩不足」になり、その時「塩欠病」で亡くなった方は数万人とも言われていますが、未だに正確な数字は公開されていません。 
 
さらに戦費完済及び戦争賠償金などもあり、後もずっと平成まで「専売」を続けたのです。ただし戦後でも(輸入も多かったでしょうが)まだ生命維持に必要なミネラルを充分含んだ「自然塩(天日塩)」に近い「粗塩」が主でした。

091015%E5%A1%A9%E5%8B%99%E5%B1%80%E8%B5%A4%E7%A9%82%E5%BA%81%E8%88%8E.jpg 
 
旧赤穂塩務局庁舎(現・赤穂市民族資料館) 
近代建築Watchから拝借しました。 
 
塩の専売は、日露戦争開戦の年である1905年(明治38年)、当時の大蔵省専売局によって始められました。1904年のたばこ専売と共に戦費調達が目的だったのですね。 
 
専売事業は1949年(昭和24年)に日本専売公社(後に日本たばこ産業)に移管、1985年(昭和60年)にたばこ専売制が、1997年(平成9年)に塩専売制が廃止されるまで続きました。現在、塩事業は日本たばこ産業から(財)塩事業センターに移管されています。 
 
ポチッとお願いします。 
 
 
 

 にほんブログ村 環境ブログへ


2.20世紀の便利で安易な塩精製技術「イオン交換膜法」の導入

ところが(正確には調べていませんが)昭和38年(1963年)頃から専売公社は「食塩(NaCl/99.9%)」を精製製造、販売し始めたようです。 
 
「食塩」は「イオン交換膜法」という生成法で作られた化学物質とも言えるもので、JTでは 【電気の力を利用して海水を濃縮し、それを蒸発させて結晶化する。安定した品質の製品を大量に生産することが出来ますが、いわゆるニガリ分が少なく、純度の高い塩となります。「食塩」や「並塩」として売られ、家庭や食品工業に多用される最も安価で代表的な塩です。】 とありますが、「純度の高い塩」とは「塩化ナトリウムだけ?」ということでしょう。 
 
また「安価で代表的」が恐いのです。それは、ほとんどの加工食品に使われている?と思っていいからです。 
 
また、「食卓塩」は 【メキシコ、オーストラリアなどから輸入された天日塩を3倍ほどの水で溶解し濃度の高い塩水を作り、薬品でカルシウム、マグネシウムなどの不純物(?)を沈殿・除去します。あの後水分を加熱蒸発させて再結晶化させる方法。
塩化ナトリウム99.5%以上のピュア(?)な塩です。】
 とされています。(?は個人的に疑問視したもの)そして本来の「自然海水塩」に含まれる各種ミネラル(金属・非金属元素)は、精製の段階で抽出し工業、医薬品、農薬、肥料会社などに売り(?)、国民にはただ辛いだけの「塩化ナトリウム」を販売しました。もちろん外食産業やファーストフードから加工食品に至るまでこの塩の大量消費されてきました。

  イオン交換膜法のユニットがならぶ電気透析室
  091025%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%A4%E6%8F%9B%EF%BE%95%EF%BE%86%EF%BD%AF%EF%BE%84.jpg
  たばこと塩の博物館・イオン交換膜法から。 
 
イオン交換膜製塩法が本格導入されたのは1971年。
「イオン交換膜法」による塩精製は、当初、工業用の塩を安価で効率的に生産する為に考案されたものです。工業用なので、塩化ナトリウム純度が要求され、生産工程で「ニガリ成分」を分離しています。 
 
この「ニガリ成分」を分離した工業用の塩を、人の食する「塩」に流用していったのが、日本専売公社(現日本たばこ産業)だったのです。 
 
その後、1990年代になるとニガリ成分を分離した「塩」への批判が、高まりました。1997年に塩専売が停止され、現在は、「イオン交換膜法」ではない方法で、ニガリ成分を含んだ「塩」が販売されています。 
 
 
3.工業発の純度の高い塩化ナトリウム(塩)は、人工物質そのもの 
 
☆海の成分構成(イオン・ミネラル)と生命体の体内成分構成は同じ 
 
生命は、海の中で生まれ・進化してきました。
だから、生命体の体液・血液のイオン・ミネラル成分の構成は、基本的に海の成分構成に等しいのです。
「生命体は、体内に海をもつ」と比喩的に言われます。その典型例が、胎児が生活する羊水です。
☆陸上動物にとって、塩は「命の素」。最重要の食物 
 
陸上にあがった動物達は、身近に海がありません。海の成分/イオン・ミネラル類を食物として摂取する事が必須となります。
そこで、動物達(草食動物達)は岩塩や塩を含んだ土を必ず発見し、なめたり、食べたりします。一方、肉食動物は、獲物の体液や血液を摂取することで、イオン・ミネラル類を摂取します。
初期人類も、動物と同じ様に、岩塩を発見し、動物の血液を摂取していたと思います。
人類は、農耕・穀物食の段階を迎えると、イオン・ミネラル類の摂取を、大々的に「岩塩」や海水から精製した「塩」に依拠するようになります。 
 
動物が摂取している「塩」も、農耕時代に人が海水から精製した「塩」も、海の成分/イオン・ミネラル類の成分構成を保った「塩」でした。 
 
☆工業的に精製する、純度の高い塩化ナトリウムは、大きく「海の成分/塩」から逸脱している 
 
生命進化の35億年、動物の生理機構は、海の成分構成/複合的なイオン・ミネラル類構成を前提に進化、精緻化してきました。
陸上動物では、イオン・ミネラル類の複合物としての「岩塩」や「塩の土」を前提にして、摂取・消化吸収機構が出来上がっています。
動物も人も、決して、塩化ナトリウムだけを摂取するようにはできていないのです。純度の高い塩化ナトリウムは生理的ストレスをもたらす異物・人工物質です。 
 
 
生命体・人にとっては、海水成分のままに凝縮した「塩」を摂取することが、自然の摂理に適ったやり方であり、生命体の精緻さはまだまだ、人智を超えているという謙虚さが必要なのです。 
 

List    投稿者 mamayo | 2009-10-26 | Posted in N04.人工物質ってどうなん?5 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/10/615.html/trackback


コメント5件

 rino | 2010.08.10 13:43

ヒヒ様
コメントを記事として扱って下さいまして、光栄です。
>毎年、木材なりを即プラスチック化するというのではなく、木材なら始めはそのまま木材として利用し、その寿命が来てからリグフェノール化するというのがミソです。
上記の点で、一般的な紙や資源のリサイクルとどう違うのか。このあたりもつっこんでいただけると私ら素人にとっても重要なのではないかと思います。
加えて、自然循環サイクルに近づくための林業とのマッチング→皆に必要とされる仕事の創出といった社会意識論からのアプローチも次回の記事では見えてくるのでしょうね。
楽しみにしています!

 hihi | 2010.08.10 18:51

>上記の点で、一般的な紙や資源のリサイクルとどう違うのか。このあたりもつっこんでいただけると私ら素人にとっても重要なのではないかと思います。
多くのリサイクルはエネルギーをかけ、エントロピーの流れに逆らって行なわれています。だから、リサイクル製品はコスト高になってしまうんですね。

 ジャギ様 | 2010.08.12 1:58

 太陽光+植物文明への回帰は人類の夢ですが、現実には石油から産出される素材や化学繊維が、世界中の農地を食糧生産に特化させて、結果的に地球上に70億に迫る人間が生存している訳です。
 鉱物油やプラスチック、化学繊維が無ければ今以上に森林は伐採され、希少生物も乱獲されていたことでしょう。
 しかし、最悪の状況を想定して対策を考えるのは政治と科学者の重要な役割です。
 稲藁から紙を作ったり、高オクタンの植物油から石油代替物を作る研究は続けるべきでしょう。

 hihi | 2010.08.21 21:30

ジャギ様さん
読んでます?ここで述べていますリグフェノール利用は日本の木材生産量(=持続可能範囲)の範囲内の話です。
石油による文明も、「石油がなければ農業生産が出来ない」というのは検証する値打ちがあるように思えます。なんだか、石油を供給する支配者側の言葉に聞こえます。

 匿名 | 2014.12.02 12:49

これはまたとんでもない暴論があったものだ
この世にNaClしか摂取していない人間がいたらぜひ教えてもらいたい。

盲目的に自然=いい、人工=悪いと思ってるなら原始時代にでももどって平均寿命30歳の生活をすればいい。

Comment



Comment