2008-07-26

「くすり」って、なんだろう?・・・モルヒネ編

こんばんは。
  
先日のfinalcutさんのエントリーで、「くすり」についての大きな4つの変遷について紹介が有りました。
   
今日はその内の、1.モルヒネの発見について、迫りたいと思います。
 
まず、みなさんが、モルヒネって聞いて、どのようにイメージされますか?
 
くすりとしてよりも、麻薬として、ちょっと危険な香りを感じる方も多いかもしれません。
 
確かに、モルヒネ自体には、痛みを感じさせない鎮痛作用の他、多幸感等の快感を感じさせる、いわゆる麻薬としての側面も持っています。
 
が、現代において、くすりとしてのモルヒネは、その強力な鎮痛作用から主に進行がん患者の痛みに対する、除痛を目的として使用されています。
 
このようなモルヒネですが、体内で作用する仕組み自体は、体内で生成されるエンドルフィンなどの鎮痛快感物質を受け取る受容体(レセプター)に、モルヒネがはまり込むことにより、鎮痛快感作用を引き起こすという仕組みのようです。
体内で生成される鎮痛快感物質が作用している現象としては、ランナーズハイがその一例です。
より詳細な仕組みについては、ここでの主テーマではないので、これ以上の深入りしませんが、興味のある方は、どなたか調べてエントリーいただければと思います。
 
では、モルヒネですが、一体、何時頃から、どのようにして、作られ、利用されてきたのでしょうか?
  
ヒントは、下のポスター。
  
 
%E9%98%BF%E7%89%87%E3%80%81%E3%83%98%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%82%92%E8%A8%B4%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg
                <ケシの実マン>
 
 
↓ポッチとご支援を!!↓
 
   
 
 

 にほんブログ村 環境ブログへ


  
 
上記の”ケシの実マン”のポスターは、 「阿片、ヘロインの危険を訴えるポスター」でした。
 
ご存知の方も多いとは思いますが、実は、モルヒネは歴史上のアヘン戦争でも有名な、アヘンから精製されています。
(ちなみに麻薬のヘロインは、モルヒネからさらに精製化学的処理をされ作られています)
 
 
%E3%82%A2%E3%83%98%E3%83%B3%E6%88%A6jpg.jpg
                      <アヘン戦争>
 
 
アヘン自体は、植物のケシの汁から採集し濃縮されたものですが、ケシが栽培された歴史は古く、5000年以上前のメソポタミアのシュメール人の間で使用されてた記録が残っているほど。まさに、文明とともに、使用されてきた薬物といってもいいでしょう。
 
当時は、「歓喜、至福をもたらす植物」と呼ばれていたことより、その麻薬作用が知れらていたようですが、その後、古代エジプトでは頭痛薬として、ギリシアでは、麻酔、鎮痛作用より病気の治療薬として用いられたり、マケドニアのアレキサンダー大王などは、遠征した兵士の疲れを癒す目的で、使用されたりしていたようです。また中世のアラビアのサラセン帝国では、止瀉作用より下痢止めとして使用されていました。ヨーロッパにおいても、ルネサンス以降、鎮痛薬や精神障害に対するクスリとして、流行し広まっていたようです。
 
 
%E3%82%B1%E3%82%B7.jpg
                <ケシの花>
 
 
こうして、植物由来の薬物(生薬)として使用され続けてきたアヘンででしたが、アヘンの主薬効成分を純粋な結晶として単離させ、モルヒネとして取り出しされたのが、1806年、Serturner(1783~1841, ドイツの薬剤師)によってでした。以降、およそ150年の歳月をかけ、モルヒネの絶対構造の決定が解明されています。
%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%8D%E5%B9%B4%E8%A1%A8.JPG
                 <モルヒネの年表>
まず最初に有効成分の解明が試みられたのがアヘンであり、またモルヒネの構造決定に参画した化学者達も、当時、第一線で活躍していた学者であり、かつ構造解明に至る試行錯誤過程が、そのまま有機化学の発展を反映していた言えるようです。
 
このように、モルヒネの構造決定の解明にいたる歴史は、そのまま、近代有機化学の発展の歴史と重なってきます。余談ではありますが、モルヒネは、その強力な鎮痛作用より、「くすりの王様」とよばれています。有機化学、薬学に対する歴史的な発展において重要な位置をしめていることが、その元となるケシの実が、某薬科大学の校章図案にも採用されていたりしていることからもよく分ります。
 
 
%E6%A0%A1%E7%AB%A0.gif
 
       <校章>
  

本学の校章は、Pharmazie の頭文字 P のギリシャ文字φをとり、それにケシの果実を配し、図案化したものである。本学はこの校章のもとに、人類の健康に寄与する “クスリ” と いうものを深く究明し、すぐれた薬学士、薬学者および薬剤師の養成に努めている。

  
  
それにしても、なぜ、近代ヨーロッパの人達は、アヘンを精製して、その有用成分であるモルヒネをとり出し、構造決定の解明までする必要性があったのでしょうか?
 
それまでの薬は、自然物からの抽出からでした。当時、最もよくその効果が知られ、使用されていたアヘンに目をつけ、その有効作用だけを得たいということがその動機なのでしょう。アヘンの有用成分だけを取り出すことができれば、より効果的に、その威力を発揮させることができる(コントロールできる)と考えたのではないでしょうか。そのアプローチの元となる考え方は、近代ヨーロッパの中心となる思考方法の一つであった、要素還元的な思考方法といえるでしょう。
 
その思考方法の良し悪しについては、ここでは取上げませんが、モルヒネの精製だけでなく、この思考方法が、その後の近代ヨーロッパの科学技術の発展に大きく寄与したといえるでしょう。(一方で、その弊害・限界もあるとは思いますが...)
 
まとめると、モルヒネ登場以前の薬は、自然由来(植物)から抽出されたものだけを薬として使用されていたのに対して、それを精製し、その有効成分だけを取り出し、薬として初めて使用を試みたのが、モルヒネであったということです。そういう意味で、モルヒネの誕生は、薬の歴史のなかで、一つの重要なエポックメーキングであったといえるでしょう。
 
 
  
【参考HP】
 
ケシとアヘン(阿片)のお話
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/about_souyaku/about_ahen.htm 
 
痛みと鎮痛の基礎知識
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/analg-opioid.html
 
モルヒネ(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%8D 
  
  
 
 

List    投稿者 yuyu | 2008-07-26 | Posted in N04.人工物質ってどうなん?4 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2008/07/356.html/trackback


コメント4件

 ゆんゆん | 2008.12.12 9:58

歳を重ねるごとに、その都度身体は変わって適応してきているんだな~としみじみ感じました。
『更年期障害』、大変そうだな~と漠然と感じていましたがそうやってまた変化していける。
しかも、より女として謳歌していけると思うと受け入れていけそうです♪

 ふぇりちゃん | 2008.12.12 19:45

以前所属していた部署では、更年期障害や女性生殖器疾患(子宮や卵巣)の女性と関わることが多かったです。(ってか、それが専門)
更年期障害。たしかに、女性としての変化を受け入れられればそう辛くはないのかも。
けれど、変化を前向きに捉えられている女性でも、ホルモンバランスの変調で多少の辛さはあるんですよね~
だからね、ときには薬を活用することも大切なんですよ☆
女性生殖器疾患で手術を受けられた方の退院指導の際。
旦那さんに対しても性生活についての指導を行ったときは、さすがに恥ずかしかったです・・・
「顔、真っ赤ですよ」と言われちゃいました(笑)

 みわつん | 2008.12.13 2:05

ゆんゆんさん☆
コメントありがとうございます。
>歳を重ねるごとに、その都度身体は変わって適応・・・
そうなんですよね~。時には、自分で気付かない変化も、身体はきちんと受け入れてくれているんです♪
>より女として謳歌していける
そうですね☆わたしも楽しみです~☆
また、コメントくださいね♪

 みわつん | 2008.12.13 2:18

ふぇりちゃんさん☆
コメントありがとうございます♪
>ときには薬を活用することも大切なんですよ☆
なるほど!症状が出ている人は、まずはお薬の力を借りるときもありますね。。
上手に付き合っていく感じでしょうか♪
>「顔、真っ赤ですよ」と言われちゃいました(笑)
ふぇりちゃんさんに、そんな指導してもらって、旦那さんも嬉しかったのでは~(笑)
また、コメントくださいね☆

Comment



Comment