「くすり」ってなんだろう?・・人間のホルモンから抽出されたステロイド
ステロイドって何なんでしょう?
ちょっとした医療知識さんから
http://www.toyama.med.or.jp/gunsi/taka/iryoutisiki/iryoutisiki.htm
ステロイドとは副腎皮質ステロイドホルモンという副腎という臓器から分泌されるホルモンのことで、正常な状態でも身体を維持するために重要な働きをしています。ステロイドには強力に炎症を抑える作用と免疫の働きを弱めてアレルギー反応を抑える作用があります。この作用を利用してステロイドを含んだ外用薬はアトビー性皮膚炎をはじめ色々な皮膚疾患に使用されています。
「リンデロン」とかいう軟膏があるじゃないですか、あれです。
使ったことあります?虫刺されなんかで爛れたところなんかに使うとメチャクチャ効きます。
でも、スポーツの世界でドーピングとしてもステロイドの名前が出て行きますよね。
あれはまた別物らしいです。ウィキから
アナボリックステロイド(Anabolic steroid)は、筋肉増強剤、ドーピングに使用されるステロイドである。蛋白同化ステロイドとも呼ばれる。病院で使われるステロイドは糖質コルチコイドであり異なる。蛋白同化ステロイドとは、男性ホルモンの蛋白同化(摂取したタンパクを筋肉に変える働きのこと)作用を強める働きがある。多くは人工的に合成された男性ホルモン類似物質であり、生体に存在する物質ではない。
「生体に存在する物質ではない」、、怖いですね。そんなもん、よう体内に注入するわ。
もっと知りたい方は下をポちっと。
ステロイドの発見には物語があります。
「役に立つ薬の情報」さんからhttp://kusuri-jouhou.com/yakubutu/menu.html
ステロイド発見
メイヨークリニックに勤務するケンダルは世界で初めて副腎皮質からステロイドの一つであるコルチゾンの抽出・精製に成功しました。そして、その後ライヒシュタインによってコルチゾンの化学構造が決定されました。
1948年、ケンダルと同じメイヨークリニックに勤務する医師ヘンチは「リウマチの治療に有効な薬はないか」と考えていました。
ちょうどそのとき、同僚のケンダルが「コルチゾン」という物質を発見したという事を聞き、さっそく薬のサンプルを提供してもらうようにお願いしたのです。コルチゾンは当時まだ未知の物質でした。
ヘンチはリウマチで苦しむ13歳の少女に世界で初めてコルチゾンを投与しました。すると、翌日少女はベッドの横で踊れるようになるほど回復したと言われています。これがニューヨークタイムズの一面を飾り、「奇跡の薬」として騒がれました。
リウマチは「自己免疫が主に手足の関節を侵し、これにより関節痛、関節の変形が生じる炎症性自己免疫疾患。しばしば血管、心臓、肺、皮膚、筋肉といった全身臓器にも障害が及ぶ。」(ウィキ)という病気だそうで、免疫系の障害なんですね。今でも完治するのは難しいらしい。
ステロイド発見の当初は、人間の体内で分泌されているものだから、副作用は無いだろうと考えられていたんですね。
ところがその後の問題は皆さん良くご存知。日本では使用が非常に危険と認識されています。
何が危険なのか?
元々、体内で免疫を抑制する働きをするホルモンですから、免疫系が暴走して炎症を起こしている患部に直接塗れば効果は絶大。
免疫系が活躍するような外敵が侵入してきたとき、ややもすると過剰に闘ってしまうようですね。敵を倒すだけでなく、廻りの味方も巻き込んでしまう。それを納めるのがステロイドの効能というわけですね。
アトピーというのも、攻撃しなくてもいいところで免疫が暴れて炎症を起こしているわけですから、ステロイドが非常によく効く。しかし、ご存知のように、使用法を間違えると、そのうち炎症がさらにひどくなってしまう。
ステロイドを使っても、免疫が暴走している原因を無くすわけではないので、アトピーに限らずそのうちまた炎症が起きます。
再度、ステロイドを使えば炎症を抑えることが出来ますが、段々と体の方が覚えて効果が弱くなり、強力なステロイドを使うようになるという悪循環。
何だか、麻薬~モルヒネの話に似ていますね。
薬には「奇跡の薬」などというものは無いんです。
副作用があるのは当然で、使い方を間違えば、治そうとした疾患そのものを助長します。
人の体は「Aを加えればBが反応してCになる」だけの単純なものではありません。
人の体は薬に対応できるように出来ていません。体にとって薬は基本的に「毒」なのです。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2008/08/378.html/trackback
コメント4件
finalcut | 2009.01.18 0:19
被子植物が裸子植物を駆逐しながら繁栄し、白亜紀に爆発的に多様化する世界がどのようなものだったのか、すごく興味があります。期待しています。
hihi | 2009.01.18 20:40
>昆虫に運ばれたりするので
昆虫の出現も進化に大きく影響したんじゃないでしょうか?
匿名 | 2009.01.20 0:51
kz2022さん、finalcutさん、hihiさんコメント有難うございます。次回は種子植物の中でも裸子植物から、被子植物への進化の辺りを扱う予定です。(hihiさんが仰るとおりの昆虫とかかわりも重要に成ってきますね。)引き続き宜しくお願いします。
kz2022 | 2009.01.17 23:30
海藻からシダ類へ、シダ類から裸子植物へ、そして被子植物へ、植物が徐々に乾燥した環境に適応していく様を面白く読ませていただいています。