2008-08-17

「くすり」ってなんだろう?人類初の抗生物質ペニシリン

くすりシリーズその3は、ペニシリンです。ペニシリン<は人類が初めて発見した「抗生物質」であり、1929年にアレキサンダー・フレミングによって発見され、感染症に絶大な効果を発揮しました。

ペニシリンはどうして発見されたのでしょうか、抗生物質ってどんな病気に、どのように効くのでしょうか。それを知るためには、先ず感染症の歴史からひも解いてみましょう。

『感染症の歴史は生物の発生と共にあり、有史以前から近代までヒトの病気の大部分を占めてきた。医学の歴史は感染症の歴史に始まったと言っても過言ではない。感染症は、民族や文化の接触と交流、ヨーロッパ世界の拡大、世界の一体化などによって流行してきた。1929年に初の抗生物質であるペニシリンが発明されるまで根本的な治療法はなく、伝染病は大きな災害と捉えられてきた。』
ウィキペディアより。
14世紀に中国からヨーロッパに広がり、世界中で推定7500万人が死亡したという黒死病(ペスト)を初め、19世紀に流行したコレラ、ハンセン氏病、天然痘、結核、敗血症など大災害を及ぼした病気は全て『細菌感染』による『感染症』でした。
抗生物質の発見はこの感染症を克服する大発見だったのです。
Holbein-death.png
死の舞踏(Michael Wolgemut画、1493年)
14世紀の「黒死病」の流行は全ヨーロッパに死の恐怖を引き起こした

続きを読む前に クリックを!

(さらに…)

  投稿者 kz2022 | 2008-08-17 | Posted in N04.人工物質ってどうなん?1 Comment »