2008-08-07
赤外線放射吸収には限界がある
人間由来のCO2温暖化説のきっかけとなったキーリングの二酸化炭素測定方法とはどんなものだったのでしょうか?
ハワイのマウナロア観測所で行われたそれは現在でもよく用いられる
「非分解性赤外線分析」によって、14年に及ぶ一連の二酸化炭素濃度の測定したのです。
物質を構成している分子は、それぞれ特有の原子間振動を持っており、この振動モードの振動数に応じた波長の光を吸収し、圧力が一定のガス体では濃度に対応した吸収を示すことがわかっています。
この原理に基づいて、二酸化炭素の主要な吸収波長帯域である15μm 付近の波長帯域に強い吸収帯を持つため、これらの波長域付近における赤外線吸収を測定することにより、その成分濃度を測定しているのです。これが「非分解性赤外線分析」というやつです。
この二酸化炭素(温暖化ガス)の波長吸収によって地表面に放射されることで温暖化する(いわゆる温室効果)というのが皆さんご存知のCO2温暖化説の原理ですよね。
ところが、
温室効果ガスの放射吸収率(=熱放射率)には飽和状態というものがあり、それ以上熱放射率は上がらず気温も単純に上がらないことを知っていましたか?
いつも応援ありがとうございます。ポチッとおねがいします!