2012-03-06

【感情が「理性より賢い」とき】科学を身近に☆NewStream

voting-booth-flickr-sarahpac-usa.jpg
みなさん、こんばんは☆

 
旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の注目科学ニュースを紹介します。

人は、現象の判断をする際、感情よりも理性の方が情報処理に優れている=より正しい判断能力があると思いがちですが、なんと、「感情の方が理性よりも正しい判断能力を持っている」という興味深い研究結果が出てきたそうです。

感情が「理性より賢い」とき (WIRED.jp 2012/03/06)より引用

人間の理性の処理能力には限界があるが、無意識は大量の情報を同時に処理する能力を持つ。その無意識への窓になるのが感情であり、さまざまな予測において「自分の感情を信じる人」のほうが優れた成績を示したという研究結果を紹介。

人間は長い間、感情を低次なものと見てきた。原始的なものであり、動物であった過去の時代から引き継ぐ残念なものにすぎないとして。

例えばケーキを食べ過ぎたり間違った人とベッドをともにしたり、サブプライム・ローンを借りたりするなどの愚かな行動をとったとき、われわれはふつう、それを短視眼的な「感情」のせいだとする。さらに、激情から犯罪を犯す人はいるが、理性から犯罪を犯す人はいない、とも考える。

感情に対してこうしたバイアスを持つため、人は常に理性は正しいと考えがちだ。難しいジレンマに直面したとき、ほとんどの人々は選択肢を注意深く評価し、情報を集めて意識的に検討する方法がいちばんいいと考える。

しかし、もしわれわれの感情が、より賢く、事態をよりよく把握しているとしたらどうだろう。最近、たくさんの変数を含む複雑な決定においては、「感情的なシステム」や無意識のほうが「意識的な脳」よりも優れている場合があるという研究が行われている。

非合理的で衝動的だとして見下されてきたプロセスが、少なくともある条件下では、より「知的」であるかもしれないのだ。

応援クリック宜しくお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ

こうした研究のひとつに、コロンビア大学経営大学院のミシェル・ファム教授が行った研究(PDF)がある。この研究では大学生の被験者たちに、8つの異なる事柄について結果を予測させた。

予測の対象は、2008年に行われた大統領選の民主党予備選挙や、オーディション番組『アメリカン・アイドル』の決勝進出者、ダウ・ジョーンズ工業株価平均、大学フットボールのBCSナショナル・チャンピオンシップ・ゲームの勝者などだ。

予測対象になった事柄は多方面にわたっていたにもかかわらず、その結果はある共通する傾向を見せた。自分の感情を信じる傾向の強い被験者のほうが、結果を正確に予測する確率が高かったのだ。

例えば、感情を信じる傾向の強い被験者は、『アメリカン・アイドル』の勝者を41%の確率で言い当てたのに対し、自分の感情を信じない被験者の正答率はわずか24%だった。

この傾向は株価の予測でも変わらず、「感情派」の被験者は、『スタートレック』のスポックのような「理論派」に比べて、予測の当たる率が25%も高かった。研究を手がけたファム教授は、この現象をわかりやすく「感情によるお告げ効果」(emotional oracle effect)と名付けた。

こうした逆説的な効果はなぜ起こるのだろうか。
答えは「処理能力」にありそうだ。近年、人間の「無意識」は大量の情報を同時に処理する能力を持ち、膨大なデータセットでも滞りなく分析できることが明らかになってきている(これに対し、人間の「理性」には非常に厳密な限界があり、一度に処理できるデータは常時わずか4ビット程度だ)。

では、無意識にはどうやったらアクセスできるのだろうか。そもそも無意識とは、その定義から来るように、「意識の外で」行われていることなのだ。

ここで鍵になるのが感情だ。

あらゆる感情はデータの要約、つまりわれわれが意識の上ではアクセスできないすべての情報処理を手早くまとめたようなものだ(ファム教授はこれを、感情は無意識の領域を覗き込むための「専用窓」のようなものだと表現している)。複雑な事象について予測を立てるときには、この余分な情報がしばしば重要になる。これが情報に基づく推測と、単なる偶然との違いだ。

巧みな実験を手がけた心理学者のティルマン・ベッチュ(Tilmann Betsch)によると、複数の株式情報が同時に大量に表示されるような環境においては、人間の感情は複数の株式それぞれの動向に対して「驚くほどの感度を示す」という。値上がりする株は非常に肯定的な感情を喚起し、反対に値下がりする株は漠然とした不安を引き起こすというのだ。

ただし、細切れの感情にただ依存すればいいというわけではない。上記の実験では、被験者たちは提示された株式相場のデータをすべて吸収する必要があった。

それと同様に、ファム教授の研究の被験者もまた、「感情によるお告げ効果」はある程度知識のある事柄においてしか得られなかったようだ。大学フットボールの知識を持たない被験者の場合、BCSナショナル・チャンピオンシップ・ゲームの結果の予測に感情は役立たなかった。

つまり、われわれの感情は愚かでも万能でもない。感情のお告げは不完全だ。しかし、それでも強い感情というものは、「たとえ何もわからないと思っているときでも、実は脳は何かを知っている」ということの知らせなのだ。

現在、当ブログでは「近代科学における観念の絶対性」
リンクリンクリンクなど)に問題意識を向けた記事も展開しています。

これからの科学認識論の転換になるような、大変興味深い内容です。
“潜在思念が紡ぎだす新たな科学“として、カタカムナなんかもありますが、今後注目していく必要があると思います。

List    投稿者 tutinori | 2012-03-06 | Posted in W.科学NewStreamNo Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2012/03/1043.html/trackback


Comment



Comment